この安芸の国のお盆を彩る盆灯籠。 最近ではお盆が近づくとコンビニにも並ぶようになりました。 専徳寺の墓地も色とりどりの盆灯籠が花を咲かせています。 この灯籠は、江戸時代の広島城下、娘を亡くした父親の話に由来するようです。 亡くなった娘のために石灯籠を立ててやりたいと思っても、そのお金がなく、それで竹をそいで紙を貼り、それを灯籠として供えたことにはじまり、今では安芸地方の夏の風物詩となっています。
(『浄土真宗 仏事あれこれ小百科 本願寺派安芸教区』参照)