芸州九右エ門(むすこ)むすこ
安芸国加茂郡長浜といふ所に、九右衛門といふ船士(ふなびと)ふなびとあり。
専修念仏(せんじゅねんぶつ)せんじゅねんぶつの行者にて、後に剃髪(ていはつ)ていはつして休夢(きゅうむ)きゅうむといふ。
其子兄弟、船にて伊予国の上島(うわじま)うわじまへ往返するを勝計(かっけい)かっけいとす。


安芸の国、賀茂郡長浜(現在の呉市広長浜)に、九右衛門という船乗がいた。
専修念仏の行者で、後に出家して休夢といった。
その子に兄弟がいて、船で伊予の国(現在の愛媛県)の宇和島へ往来するのを家業としていた。


元禄三年八月十五日の夜、伊予の五々島の沖にて、難風にあひて船破れんとする時、兄想四郎といへるもの、弟想吉に対していふやう、
「先祖より浄土真宗の御流にて、現世の寿福は祈らざれども、此期におよびては金毘羅大権現をたのみ、この危難をまぬかれんと思ふ。今ここにて二人とも相果(あいはて)あいはてなば、親のなげき想像(おもいやる)おもいやるべし。なんとしてなりとも命をたすかるが、親にも孝行の道理にあらずや」



元禄3年(1690)8月15日の夜、五々島(現在の松山市輿居島)沖で、嵐に遭い、船が壊れようとしている時、兄の想四郎が弟の想吉に対して言った。


「御先祖様からずっと浄土真宗の流れを汲んで、現世利益を祈らなかったけれど、この期に及んでは海の神様、金毘羅大権現にたのんで、この難を免れようと思う。今ここで二人とも死んでしまえば、親のなげきはいかほどであろう。何としてでも助かるのが親孝行というものではないか」


と、理害を説て談じければ、弟はあきれはてたる顔色(がんしょく)がんしょくにて、
「そも何事や。仏祖知識もないがしろにしたる事を申さるるものかな。(おしえ)おしえを守りて浄土へ往生すれば、親子兄弟も同じ蓮台に乗ずるとこそ聞つれ。教にそむきなば、自業に(ひか)ひかれて後生はちりぢりとなりて、親子ふたたび逢うこともならぬが不孝にあらずや。前業の所感、死の縁、無量なれば、(くが)くがにてしぬるも、一生海にて終るも業感。今生は夢の世なり。倒瀾(なみたつ)なみたつ中にて今命終らば、直に百宝蓮台に昇る身にあらずや。神々へ御苦労かけたてまつらんは、御宗意のきこえぬ先の事でこそあれ」



と言うと、弟はあきれた顔で、

「ああ、何ということを。阿弥陀さま、親鸞さま、そして次第相承の善知識をもないがしろにするようなことを申すとは。
教えを信じて浄土に往生すれば、親も子も兄弟も、みんな浄土の同じ蓮台に生まれることができると聞くのに。
その教えにそむけば、自ら作った業によって、次の世ではみんなとバラバラになり、親と子が再び会うこともできない。それが親不孝というものではないか。
前業による報い、死の縁というのははかり知れないものだから、陸で死のうが、今この海で死のうが、それはすべて自らが招く果報というもの。
今生は夢のようなものだ。波立つ中で命が尽きれば、直ちに百宝蓮台に昇れるような身ではないのだよ。
神さまにご苦労かけるのは、御宗意の聞こえないもののすることよ。」



と、返答すれば、兄は涙をながし、
「さてもさてもでかしたりでかしたり。我はもとより其心なれども、汝は年わかきゆゑ所存のほどおぼつかなく、今この時におよぶゆゑ、心中を試みたるなり。両人ともに心を合せて祖師、善知識の御跡(みあと)みあとをしたひ奉り、いざ極楽へまゐるべし。去ながら死骸を失ひては、二親の歎きたまはん」


と、返答すると、兄は涙を流しながら、

「おうおう、でかしたでかした。
我はもとからその気でいたが、おまえはまだまだ若い。おぼつかないうちにこんな目に遭ってしまった。だから、心の中を試したのだ。
二人心を合せて、阿弥陀さま、親鸞さま、そして善知識の御跡を慕って、さあ浄土へ行かせてもらおう。
ただ、そうはいっても、なきがらさえも失ってしまったら、親はさぞかし歎くだろう・・・」


とて、帆綱をもつてからだを帆柱にくくりつけ、称名念仏の声と共に波にゆられ居けるが、其時五々島の八幡宮、あらたに神主并にその所の庄屋役人へ告させ給ふやうは、
「今この沖に難船あり。いそぎたすけ船を出すべし」
と、神託(いちじる)いちじるし。されど夢の心地にて猶眠さめざりければ、神いかり給ふ御声にて、
「早くすくふべし」
と、再三の御告におどろきて、皆々浜辺に出て互に夢のおもむきを語り合、(すみやか)すみやかに船を出しけるに、波風あらき沖中に(なみ)なみうちこみて、既に沈みかけたる船あり。



そういって、帆の綱で帆柱にからだをくくりつけ、念仏の声とともに波に揺られつづけた。
そんな時、輿居島の八幡宮が、あらたかに神主と庄屋、役人に御告げを伝えた。

「今この沖で難破船がある。急いで助け舟を出しなさい。」

と。しかし、みんな夢心地でまだ眠っているので、神さまは怒った声で、

「早く救いなさい!」

と御告げを出した。
その御告げに驚いて、みんな浜辺に出て互いに夢の内容を語り合い、すみやかに船を出すと、荒れ狂う波の中に、沈みかけた船を見つけた。


(ようや)ようやくなぎさに引よせ来りて見れば、両人の死骸あり。人々打寄り、藁火(わらび)わらびなどをたきてあたためければ、兄弟、(たちまち)たちまちによみがへり、上件のむねをかたれば、人々感じ入り、念仏行者は、たのまざれども神慮(しんりょ)しんりょにかなひて、神明(しんみょう)しんみょうの守り給ふ事を仰がぬものはなかりしとなり。


浜辺に船を引きよせてみると、二人の死骸があった。
人々が集まってたき火をしてあたためると、その兄弟は息を吹き返し、そのいきさつを語った。人々は感動し、念仏行者は神をたのまなくても神の思し召しにかなって神が守ってくれるのだと、仰がないものはいなかった。


扨又(さてまた)さてまた故郷の長浜のかたには、其所の明神より神主并に親九右衛門が家に、くはしく御告ありて、
「早く伊予の五々島へたづね行べし」
との神託によりて、早船にてたづねきたり。



さて、故郷の長浜でも、神さまから神主と九右衛門の家に御告げがあった。

「早く伊予の輿居島を訪ねなさい。」

その御告げによって、早船に乗って訪ねていった。


双方の夢物語を合せて、両社の神主をはじめ両所の庄屋・浦人・船子のたぐひ、一同に専修念仏の祖教に帰したてまつりしとなり。


双方の御告げの夢が合わさることから、両社の神主や、長浜・輿居島の庄屋・浦人・船乗りたちは、一同に浄土真宗の教えに帰依することとなった。


この由来を(くわし)くわしくしたため、絵馬のごとくにして、両国の氏神の社檀にかけて諸人にしらしむ。


そしてこの由来を詳しく記したものを絵馬のようにして、長浜・輿居島両所の神社にかけ伝えた。


時に長浜の神主、(それ)それより浄土真宗にあつく帰依して、同所の住蓮寺の門徒となり、今に至るまで家内法義を大切によろこばるるとなり。この(いはれ)いはれによりて、今に至るまで長浜明神の祭礼のみぎり、毎年住連寺の住僧、阿弥陀経を読誦する事を式とするよし、委く承り侍りぬ。


時に長浜の神主、それからというもの、浄土真宗にあつく帰依して、長浜住連寺の門徒となり、今に至るまで御法義を大切によろこばれるようになった。


このことから、今に至るまで長浜明神の祭礼には、毎年住連寺の住僧が、『阿弥陀経』を読誦する式となったことが、委しく伝えられている。


因に示す。一切の神明の恩徳の重事を略して、五種をあぐ。
 一、和光同塵恩  二、随機結縁恩  
 三、賞罰現前恩  四、願海引入恩
 五、信徳護持恩

 こころだにまことの道にかなひなば祈らずとても神や守らむ