5月29日(火)
雨の予報だったけれど、このあたりは一日降ることもなく、昨日に引き続いて永代経法要。
朝席 「待たせる」 約束の時間を過ぎて、どのくらい待つことが出来るかとのお話から。
なかなかいつまでも待ち続けるという人は。。。
私の場合は、法事の時間は時間ちょうど。
少しで早く行くと、「もう来られたよ!」との焦った声が奥から聞こえたりするし、お待たせすると今度はイライラ。
それで、きっちり行くようにすると、「JR並みですね」と。
阿弥陀さまは、十劫も昔からお待たせしてしまっているのに、それでも見捨てることなく。
そして、「倶会一処」またお浄土でまた会えると思っていたら、実は阿弥陀さまが。。。との話も。
昼席
ぼんぶがほとけになることは ほとけがぼんぶになって ぼんぶをほとけにすること なむあみだぶつ
浅原才市同行よりお味わいより。 自覚のない私の重い症状について。
その診断をくださって、 夜席 その診断にもとづいて、六字丸の処方。
処方された南無阿弥陀仏を何の疑いもなくいただくことが、どうも今の時代は難しいらしい。
頷いて聞けるご縁を大切に。
夕方、ある方からお電話をいただいた。
「お説教」がありますか?との問いだった。
ちょうど今夜7時30分、明朝7時30らからありますと答えると、お説教には参ったことがないから、どんなことをされてるのですかと尋ねられ、簡単に流れをお話させていただいた。
そして、お参りしてもいいですかと尋ねられたので、どうぞと。
最近、電話での尋ねごとと言うと、お墓に関する話が多かったので、何とも新鮮。
ようこそのお参りでした。