専徳寺

浄土真宗の教章(私の歩む道)

宗名しゅうめい】 浄土真宗じょうどしんしゅう

宗祖しゅうそ】 親鸞聖人しんらんしょうにん ご誕生たんじょう 1173年5月21日(承安じょうあん3年4月1日)

           ご往生おうじょう 1263年1月16日(弘長こうちょう2年11月28日)

宗派しゅうは】 浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは

本山ほんざん】 龍谷山りゅうこくざん 本願寺ほんがんじ (西本願寺にしほんがんじ

本尊ほんぞん】 阿弥陀如来あみだにょらい (南無阿弥陀仏なもあみだぶつ

聖典せいてん】 釈迦如来しゃかにょらいが説かれた「浄土三部経じょうどさんぶきょう

              『仏説無量寿経ぶっせつむりょうじゅきょう

              『仏説観無量寿経ぶっせつかんむりょうじゅきょう

              『仏説阿弥陀経ぶっせつあみだきょう

     宗祖親鸞聖人しゅうそしんらんしょうにん著述ちょじゅつされたおも聖教しょうぎょう

         『正信念仏偈しょうしんねんぶつげ』(『教行信証きょうぎょうしんしょう行巻末ぎょうかんまつ偈文げもん

         『浄土和讃じょうどわさん』『高僧和讃こうそうわさん』『正像末和讃しょうぞうまつわさん

     中興ちゅうこう 蓮如上人れんにょしょうにんのお手紙てがみ  『御文章ごぶんしょう

教義きょうぎ】 阿弥陀如来あみだにょらい本願力ほんがんりきによって信心しんじんをめぐまれ、念仏ねんぶつもう人生じんせいあゆみ、このえんがつきるとき、浄土じょうどまれてぶつとなり、まよいのかえって人々ひとびと教化きょうけする。

生活せいかつ】 親鸞聖人しんらんしょうにんおしえにみちびかれて、阿弥陀如来あみだにょらいのみこころき、念仏ねんぶつとなえつつ、つねにわがをふりかえり、慚愧ざんぎ歓喜かんぎのうちに、現世祈祷げんぜきとうなどにたよることなく、御恩報謝ごおんほうしゃ生活せいかつおくる。

宗門しゅうもん】 この宗門しゅうもんは、親鸞聖人しんらんしょうにんおしえをあおぎ、念仏ねんぶつもう人々ひとびとつど同朋教団どうぼうきょうだんであり、人々ひとびと阿弥陀如来あみだにょらい智慧ちえ慈悲じひつたえる教団きょうだんである。それによって、自他じたとともにこころゆたかにきることのできる社会しゃかい実現じつげん貢献こうけんする。


専徳寺の沿革

1420年(応永27年) 臨済宗仏通寺派を開いた愚中禅師が、この地を見て気に入り、寺院建立をすすめているとき、本郷沼田城主 小早川熈平が戦死者の冥福を祈ると共に、支配の及ぶ拠点として、この地に「嶺宿山専徳院」を建立。(現在の観音堂付近)

1533年(天文23年) 予州(愛媛県)大洲城城主、宇都宮遠江守豊綱の三男 俊綱が隠遁し、この地にわたって出家して「一鑑坊」と名のり、専徳院に住持。

1568年(永禄11年) 一鑑坊の兄 満綱の次男 善寿が出家し、一鑑坊の後を継ぐ。

1574年(天正2年) 本願寺顕如上人に帰依し、浄土真宗に改宗。現在の地に堂宇を建立し、寺号を「嶺宿山専徳寺」と改める。 (善寿が専徳寺初代)

1641年(寛永18年) 第2世教宗のとき、本山より御本尊を下賜。

1713年(正徳3年) 元禄年間、第4世教雲のとき、火災にあって堂宇を焼失。約20年後、第5世教立のときに再建。 (梁行2間半、桁行3間、かやぶき屋根のお堂。)

1746年(延享3年) 第6世教岸のとき、かやぶきの屋根を瓦葺きに。このとき、なかなか寄付が集まらず、若坊守おマスが門信徒を説得し、完成に至る。それ以降、マス型の紋を瓦に。

1802年(享和2年) 長浜に石泉社(塾)が開設される。

1877年(明治10年) 第11世から16世まで、30年の間に次々と住職が亡くなって、荒廃した専徳寺に第17世順道が入寺。

1889年(明治22年) むくり屋根で、外陣七間四面。柱のない珍しい本堂を建立。

1904年(明治37年) 義俊が第18世住職を継ぐものの、明治43年に39歳で亡くなる。義淳がまだ9歳のため、順道が再び陣頭にたって教化。

1910年(明治43年) 順道の教化もあり、広村が模範村として国から表彰され、翌44年に光瑞門主を迎えて、御親修法要がつとまる。

1922年(大正11年) 義淳が第19世を継職。

1966年(昭和41年) 曠昭、20世を継職。

1984年(昭和59年) 第2次世界大戦や台風などで痛んだ本堂の屋根替えなど、伽藍の修復。

2005年(平成17年) 誠史、21世を継職し、現在に至る。