8月18日(月)
今日からお盆明けということろも多いよう。
今日から明日まで、小坪説教所の盂蘭盆会に。
今年は例年よりも早く小坪地区の通り報恩講をはじめるため、そのご案内も兼ねて。
お昼の席で、キツネノカミソリの話をしたら、夜席控室に花が。
「ウチの庭に咲いているのは、キツネノカミソリでしょうか?」と、持って来てくださった。
ただ、色も違うし、すぐにおつとめが始まったので、何だろうと思いながら、そのあとGoogleフォトで。
すぐに判明。
夏水仙というスイセンではなく、キツネノカミソリと同じヒガンバナ科の花。
先日ぶろぐに紹介した牧野富太郎の『植物一日一題』にも「桃色の花が咲き属中で一番大きなナツズイセン」
とあり、その時はナツズイセン?と思いながらもそれきりに。
それが何と目の前に。
何でもご縁だなぁ。何がきっかけでつながるか。
今日の昼・夜席のご縁では、先日ぶろぐでも紹介した『御文章』2帖目12通から
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天
六道の話より。
学生時代に見て大変ショックを受けた『餓鬼草紙』『地獄草紙』。
その一場面をGrokでAI加工してみると、勝手にこんな風に。
暑い中、ようこそのお参りでした。