呉東組仏教婦人会連盟総会

5月30日(水)

朝席で永代経法要が終わり、総代のみなさんと後片付けをし、10時30分から広南学園関係者評価委員会に出席。

広南小学校1年生から中学校3年生までの各教室を順番に参観し、そのあといろいろお話をうかがう。

終了が12時30分。

 

今日は仁方浄徳寺にて呉東組仏教婦人会連盟総会が10時から。

専徳寺仏教婦人会からも3名参加。

午後12時40分から、御講師に黒瀬組徳正寺の有谿賢友師をお招きして、 『漫画と仏教』 のお話があるので、急いで会所へと向かう。

 
以前、呉東組仏教壮年会連盟でも御講師に来ていただいているのだが、その時は法座と重なって。。。

今月初めの『中国新聞』洗心欄にも紹介されていたので、これは是非と。

漫画のこと、漫画と仏教の関わり、そしてどこに線を引くかで視点が変わるとの興味深いお話などなど。

どんなことでも、線の引きようでお念仏。

今日は朝から次々と、そんなことをいただきながら。  

2018年5月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 5月例会

5月10日(木)

青空の広がる中、今日は大広真光寺にて呉東組聞名講の5月例会。

正信偈のおつとめに続いて御消息拝読、そして浄念寺御住職による法話。

そのあと、御示談。

今日も役員の方が作ってくださった質問に対する回答より。

今日の質問は、

私たちは、生まれ難いと言われる人間に生まれさせてもらいました。 そこで、あなたの「人間に生まれてよかったなあ。」は何ですか? 何故ですか?

念仏者としての模範解答のような回答がずらり。

もし、お念仏に出遇えなかったら、どんな回答だったろう。

お念仏に出遇えってよかった。

 

そして、次に出た質問は、最近畑作りをはじめて、害虫を殺さなくてはならなくなった。

孫からは「いつもなんまんだぶつとなえてるおばあちゃんが。。」と言われるし、どうしたものかと。

なむあみだ 仏の方より 鳴蚊哉 蠅一つ 打ては 南無阿弥陀仏哉

平気でパチンと殺せる命もあり、その命に気づかされるご縁もありと。

 
ようこそのお参りでした。  

呉東組法中会

4月30日(月)

先週金曜日が広南小学校の参観日とPTA総会。

土曜日が広南中学校の参観日とPTA総会。

そして、今夜は専徳寺にて法中会。

年度初めはいろいろと。

 

小学校と中学校のPTA総会で、少し時間を頂いて、読み聞かせのことについてお話をさせていただいた。

これまで読み聞かせのスタッフ募集のチラシは毎年配ってきたけれど、なかなか新しく参加いただける方がいないので、まずは知っていただくことからということで。。。

10年くらい前、長浜小学校の時に、絵本の大好きなお母さんが、絵本のすばらしさを子どもたちに伝えたいということから始まったそう。
そこに有志が集まって。 そして、ずっと続いてきているから、いろんな素敵な出来事も。

 
中学校で紹介したのは、読み聞かせに参加してくださっている中学生のお母さんからの話。
週末に風邪をひいて、週明けの読み聞かせで子どもたちに風邪をうつしたらいけないから、誰かに代わってもらえるよう連絡があった。
すぐに代わりの方が決まったのだけど、
そのあと、そのお母さんから、中学生の娘さんが、
「お母さん、代わりがいなくても心配しなくていいよ。代わりがいなかったら私が先生にたのんで、朝のその時間だけ学校抜けて私がするから」
と言ってくれたと。
こんなすてきな話があるので、ぜひ続けていけたらな。

 

今日は呉東組法中会。 今日は盛りだくさんで、いつもよりも遅くまで。

今日の法中会で、本願寺からの華葩をいただいた。

「今 あなたに 伝えたい言葉」

伝灯奉告法要の協賛事業で募集のあった作品の中から。

それを見ながらほっと。        

2018年4月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

本願寺新報 5月1日号

4月27日(金)

先日より長浜と小坪でサルが目撃されているということで、広南小学校はここのところ連日集団下校。

そんなこともあり、今朝次男と一緒に登校しようと家を出たところ、寺からの坂を下りて、ふと視線の右端に?
サル!!!!
サルが何と駐車場の車のボンネットの上に。
見つからないように携帯で写真を撮ったのに、どうやら気付かれてしまったようで、いそいでその場を走り去って警察に連絡。
そして、家にも連絡を入れ、学校に連絡してもらう。

子どもを学校まで送った後、戻ってみると、警察官2人がうろうろ。
サルの姿がないので、見まわって帰りますとのこと。
ホッとしながら山門を上がろうとすると、今度は山門前のお宅から細い道を奥へと向かうサルの姿が。。。
しばらくこの辺に居座るのかなぁ。

  今日届いた『本願寺新報』5月1日号に、なんと! 呉東組聞名講の講長さん。

この度、本願寺全国講社連絡会会長に就任。
講社のことはこちらに→(全国講社連絡会ホームページ)

  「念仏相続は、家庭から」

サル騒動でソワソワしてるところに、伝えることの大切さを。

延寿荘訪問 専徳寺仏教婦人会

4月11日(水)

呉東組仏教婦人会連盟で毎月行っている特別養護老人ホームでの法話会。

偶数月が延寿荘で、奇数月が成寿園。

今日は専徳寺仏教婦人会が担当のため、午後から延寿荘へ会員の方と一緒に。

 

正信偈をみんなでおつとめし、そして法話。

今年は早々と散ってしまった桜。

桜の花が散ると、みんな桜のことは忘れてしまう。

そして、次の春を迎え、桜の季節になると、またいろんなことを思い出す。

こちらはそんなふうに忘れてしまうけど、ずっと忘れず見ていてくださる仏さまのお話を。

 

法話のあと、婦人会の方が歌のプレゼント。 今日は1日、どんよりとした曇り空。

 

2018年4月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

4月1日(日)

桜もカープも満開。

今夜は郷原浄光寺にて、平成29年度最後の法中会。

議題は、次年度からの御同朋の社会をめざす運動(実践運動)の重点プロジェクトについて。

先日行なわれた安芸教区ソフトボール大会で、呉東組・浦組合同チーム《飛龍会》が優勝したとの報告。

それから、4月15日開催予定のご縁の会は、中止と。。。

 

明日から新年度。

明るい話題、ご縁がたくさんありますように。

2018年4月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 3月例会

3月12日(月)

今日は午後から、阿賀法幢寺にて呉東組聞名講。

3月は、この1年間で亡くなった講員の方の遺族を招いて、一緒に追悼法要。

組内法中、聞名講揃いの色衣・五条を着けて『阿弥陀経』読経。

  そして、御消息披露・法話と続いて、御示談。

今回も役員の方が用意してくださった質問は、

今月の法語カレンダー(真宗教団連合)、「本願力をききて疑うこころなきを聞というなり」というお言葉をどのようにいただかれていますか?

との質問。

この言葉は、親鸞聖人の『一念多念文意』に出てくるお言葉。

どうも、「疑う」ということに引っかかるよう。 カレンダーには、英訳が付いている。

Hearing” is to listen to the Primal Vow and so be free of doubt.

こちらの訳から見る方が分かりやすいかな。

 

その他、親鸞聖人が「大行」「大信」などと、「大」の字を付けることについての質問が。

  今日は追悼法要ということもあり、たくさんのお参り。

ようこそのお参りでした。

  今夜は総代会。  

2018年3月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講委員会

3月1日(木)

春の嵐。

夜中に吹き荒れた風の音で、昨夜はなかなか眠れず。。。

今日は11時より当山専徳寺にて呉東組聞名講委員会。

朝8時より役員の皆さんが集まって、準備。

そして、各地区の委員70名、担当地区の講員の皆さんからの会費を集めて次々と。

 

開会式では、講長あいさつの中で、大事なことを家族に伝えておくの大切さを。

組長あいさつでは人のつながりよりも法のつながりの大切さを聞かせていただき、本日の議題に。

昨年度の報告、今年度の予算案等、無事審議・承認されて閉会。

聞名講も今年で140年。

150周年に向けての10年、よいご縁となりますよう。

 

午後からは今年度最後の広南小学校の参観日に。

次男のいる3年生教室は理科の時間。

  明日はこの子たちが石泉文庫を見学に。

どんな質問が出てくるか、それを楽しみに。

呉東組法中会

2月28日(水)

寒さも緩み、午後から雨。

今夜は呉東組法中会が善通寺にて。

年度末が近づいて、今年度のまとめと、来年度に向けていろいろと。

「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)第Ⅱ期の総括をする時期に入り、そちらの確認も。

 

そして、第13回ご縁の会。

この春も開催予定。

この「ご縁の会」でカップリングが成立して結婚した方だけでなく、この「ご縁の会」(婚活パーティー)に初めて参加したことをご縁に、他のところでご縁が出来て結婚された方もいるとの話も聞き、ますます「ご縁」の輪がひろがれば。

 

明日は当山専徳寺にて呉東組聞名講委員会開催。  

2018年2月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組僧侶研修 同朋研修会

2月19日(月)

昨日、午後から当山専徳寺にて呉東組の僧侶研修と引き続いて同朋研修会開催。

2時から僧侶研修では、勤式推進委員指導のもと、「被着法(ひちゃくほう)」。

袴の正しいたたみ方と、礼装第1種、色衣・七条袈裟の正しい着用を実演されながら。

 

3時からは同朋研修会。

前回より、呉東組の教化団体、総代会・仏教壮年会連盟・仏教婦人会連盟・聞名講の代表の方も加わって開催。

このたびのテーマは、「個人情報保護指針作成に向けて」。

名簿の扱いをどのようにしたら良いのか。

各寺院のさまざまな意見を聞かせていただきながら、2時間の研修。

そして、場所を移して懇親会。   昨夜は1次会で早々に失礼し、今日は早朝からJR新広駅へ。

広南中学校2年生が、新広駅から修学旅行へと出発。

2泊3日で、京都とUSJへ。

お天気が心配されたけど、雨は降らなさそうかな。 行ってらっしゃい。

2018年2月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku