小坪説教所 御正忌 (2)

1月11日(水)

今日の朝席で小坪説教所の御正忌報恩講も御満座。

このたびはお天気に恵まれて、心地よく。

昨日に引き続いて48願のうち、11願から18願までのお味わいを。

専徳寺の御正忌では48願までの予定。。。 ようこそのお参りでした。

*****************

午後から呉市文化振興課と呉市東消防署より担当者が来られて、石泉文庫防火訓練の打ち合わせ。

今年は1月19日(木)午後2時より。 広南小学校より3年生が参加予定。

例年どおり石泉文庫で消防署員による消火活動訓練。

場所を専徳寺境内に移して、水消火器を使っての訓練と、天ぷら火災の実験を。

昨年、12月22日に新潟の糸魚川市で大規模火災があった。

その始まりは、コンロに火をつけたまま外出をしてしまったからだとか。

そんなこともあったので、火の怖さを体感できるこの実験をリクエスト。

みんなで守ろう文化財。
平成29年1月26日は第63回文化財防火デーです。

 

2017年1月11日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌 (1)

1月10日(火)

今年は例年よりも長かったように感じる冬休み。

いよいよ広南小学校も中学校も今日から3学期。

そして、今日の昼席より小坪説教所の御正忌報恩講。

このたびのご縁は「願」。

四十八願のお話を。 地獄・餓鬼・畜生のものがいない世界、みんなが光り輝く世界、好きだ嫌いだがない世界。

そんなお浄土でなければ、仏となりませんとの願いが連なる。

その願いを聞かせていただくと、いかにその反対の世界を私たちは生きているのだと。。。

**************

今年はいつもよりも暖かい御正忌に。

小坪説教所もいつもの姿。

ただ、去年と違うのは、階段に手すりがついたところかな。

手作りの手すりには仏さまが彫られ、そして「他力回向」の文字。

手すりを持って上がる方も下りる方も、自らの足で上がり下りしているけれど、いずれもいずれも仏さまのご縁に導かれて。

願いの中でのご縁に、ようこそのお参りでした。

明日の朝席で御満座。

暖かくしてお参りを。

2017年1月10日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 3日目

11月30日(水)

朝席で、今年最後の法座 仏教壮年会法座が御満座。

「弥陀成仏のこのかたは 今に十劫とときたれど 塵点久遠劫よりも 久しき仏とみへたまふ」

はるかはるか昔から届いている阿弥陀さまの願い。

遠い遠い星から1億年前に輝いた光がいまこちらへ届いているように。

***************

法蔵菩薩の48の願いの第5番目の願、「令識宿命の願」。

たとひ我仏を得たらんに、国中の人・天、宿命を識らずして、下、百千億那由他の諸劫の事を知らざるに至らば、正覚を取らじ。

お浄土へ往くと、神通力を得て、限りない過去のことまで知り尽くすことが出来るのだと。

私たちはどんないのちを生きてきたのか。

地獄であろうが、餓鬼であろうが、畜生であろうが、所詮今生のことしか分からない。

そして、来世をどんなふうに迎えるのか、分からない。

それは迷いの真っ只中にいるからだと。

ようこそ

何か成し遂げたとき、これまでのことを振り返って、あ~、あの時にあんなことがあったから、こんな事もあったよなぁと、すべてが今に続いていることを知ることがあるなぁ。

カープの新井選手が、セリーグMVP。

過去のすべてが今につながっている。

ただ、私が分かるのは、所詮今生のそんなことくらい。。。

だからこそ、南無阿弥陀仏の大きな願いが私に。

ようこそのお参りでした。      

2016年11月30日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 2日目

11月29日(火)

今日は朝からいい天気。

昨夜に引き続いて、仏教壮年会法座。

長浜

朝席では、真実の教について。

私の心は、どんな心? 朝から心に思いつくことを書き留めてみると、何と何と愚痴ばかり。。。

でも、人間って都合がいいことに、自分に都合の悪いことは忘れてしまうんだそう。

そんな私だからこそ、何があっても大丈夫な願いをかけてくださった。

「あれごらん 親に抱かれて寝る赤児 落ちる落ちぬの心配はなし」(稲垣瑞剱師)

信心って、疑いなく寄りかかっていくこころ。

***************

仏教壮年会法座

昼席では、「本願を信じ、念仏を申さば、仏になる」(歎異抄)

お念仏を称えることが仏になる功力ではないとのお話より。

自分の口から出てきたのは、自分の口から出てきた言葉のはずなのに、それは亡くなった母の言葉だったんだと。。。

***************

そして、夜席では、「知恩報徳」。

恩を知る話。

教育評論家 尾木直樹氏(尾木ママ)が、手を合わせることとやさしさの関係について調査されたことを少し聞かせていただいた。

あとで調べてみたら、昨年行われた日本香堂との共同調査だったみたい。

『墓参り・仏壇参りで 子どもの「やさしさ」に有意差!』(日本香堂ホームページより)

この結果がすべてではないと思うけれど、敬う心って、やっぱりお育ていただいてる姿だなぁと。。。

明日の朝席で御満座。 ようこそのお参りでした。                

2016年11月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 1日目

11月28日(月)

長浜東地区の報恩講参りが一通り終わった。

今夜から今年最後の法座、仏教壮年会法座。

御講師は、阿賀 宝徳寺の平原弘史師。

現在、呉東組副組長をされていて、日頃からいろいろとお世話になっている。

昨年、役員会の時に焼香用の炭と香を持参している話を聞いて、それを真似たら、それまでこの報恩講時期、いつも喉を痛めていたのに、昨年に続いて喉の調子が良い。

喉の調子が良いと、気持ちよくおつとめでき、「和らげ讃む」ってこういうことかなぁと思いながらおつとめ。。。

仏教壮年会法座

***************

今日の夜席では、正信偈の偈前の文、「大聖の真言」よりお味わい。

真実とは何か。

そこで大切な存在が、師仏。

それを、『宇治拾遺物語』の「猟師仏を射る事」の話より聞かせていただく。

私たちが見ている真実って、何だろう。

どこまでも「世間虚仮 唯仏是真」なんだなぁ。

そして、最後に親の願いが子どもに届くまで、どれほどの歳月がかかってというお話を。

***************

ストーブ4基で堂内はポカポカだけど、夜になってどんどん冷えてきた。

風邪などひきませぬよう、明日も暖かくしてお参りを。

ようこそのお参りでした。  

2016年11月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講

11月16日(水)

今日は秋晴れ。

報恩講つとめあいの3件目。

呉中通の専徳寺報恩講へ。

導師としておつとめし、そして1席。

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
ほねをくだきても謝すべし

 

このたびは、『恩徳讃』の「如来大悲」「師主知識」の《恩徳》を、絵本を通してお味わい。

 

前席では、『また おこられてん』 (小西貴士 作・石川えりこ 絵)。

またおこられてん

怒られてばっかりで、「かあちゃん、ぼくのこときらいになってしもうたんかなぁ」と、お風呂の中でするお父さんとの会話。
お父さんから「かあちゃん」の本当の願いを聞いて、ぼくは。。。

母の子を想う願い、そして阿弥陀さまの願いを。

***************

そして、後席では、『しげちゃん』 (室井滋 作・長谷川義史 絵)

女優 室井滋さんの作品。

「しげる」という男の子みたいな名前が嫌いだった室井さん。
男の子と間違われ、いじめられ、名前を変えたいとお母さんに。
お母さんから、名前に込められた親の願いを聞いて、しげちゃんは。。。

***************

名前には、願いが込められている。

でも、その願いがあることを知ってこそ、その名前がとってもありがたい名前となる。

  南無阿弥陀仏に願いがあることを教えてくださった師主知識。 身を粉にしても、骨を砕いても、尽くしきれない《恩徳》というお話を。

***************

おとき

終わってお葬式に向かい、帰ってお斎を美味しくいただく。 「親鸞様ありがとう」        

2016年11月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 3日目

10月14日(金)

今朝は午前6時前よりだんだん人が集まって、お斎の準備。

朝席の間も、庫裏では着々と。

大きなおにぎり3個とお煮染めのお持ち帰り用パック。

毎年800から900セット。今年は850セット。

あらかじめ食券ならぬお斎札を総代・世話係の皆さんが手分けして各ご門徒のお宅に売り歩き、そのお斎札と交換するのが専徳寺のお斎。

今年は、初めてお斎札を買われた方が、どうやらお札と間違ったようで、お仏壇にお供えしてたら、「それは専徳寺でお斎(おにぎり)と交換してもらうのよ」と教えられ、慌てて2日前に尋ねてこられた方も。。。

これだけたくさんの方が法要にお参りされるのではないけれど、こうして年に一度、報恩講の日に大きな大きなおにぎりをいただく。

そうして、少しでもご縁に触れていただく風習がずっと残っているのかな。

**************

img_2533_r

このたびは、御講師に浅野執持師をお迎えし、正信偈の七高僧のお味わい。

朝席では曇鸞大師のお話。

昼席は善通寺御住職を導師に、住蓮寺・広真光寺・呉専徳寺の御住職と法務員の方々に御出勤いただいての法要。

**************

御満座の昼席では、道綽禅師のお話をお聞かせいただく。

私の乗ってる船(弥陀の願船)はオーダーメイド。

私のためにご用意してくださった。

しかも、私が向かってるのでなく、彼の岸が私の方へと。

img_7512_r

何ともありがたい「ナモアミダブツ」のお話。

如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 骨を砕きても謝すべし

お手伝いいただいた皆さんのおかげで、今年も報恩講法要が無事御満座。

ありがとうございました。また、ようこそのお参りでした。

************

これで今夜は心置きなくカープ・・・ではなく、今夜は呉東組仏教壮年会連盟の研修会。

20161013a

そして、明日は午前9時より広南中学校の文化活動発表会。

昨日の『中国新聞』朝刊(呉・東広島版)にも紹介。 こちらへもぜひ。

2016年10月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 2日目

10月13日(木)

昨日に続いて、報恩講法要。

明日が十三夜だと思っていたら、今夜が十三夜だそう。

でも、今宵は曇って月は見えず。。。

************

朝席は正信偈の七高僧より龍樹菩薩のお話。

そして昼席は天親菩薩のお話。 夜席は御絵伝(親鸞伝絵)のお話を、ていねいにわかりやすくお聞かせいただく。

夜席は、前席・後席の間に『御伝鈔』の拝読。

その前に「御絵伝」のお話を聞かせていただいていたので、いつもとは違った『御伝鈔』。

    ************

朝席が終わると、庫裏では明日のお斎の準備。

今日は煮染めの準備。 こんにゃく、厚揚げ、昆布、小芋。。。

今年も900人分を1日かけて次々と。

************

明日は朝から専徳寺報恩講のお斎といえば、大きな大きなおにぎりを。

 

ようこそのお参りでした。

明日の昼席で御満座。

お誘いあわせてお参りを。      

2016年10月13日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 1日目

10月12日(水)

今日の夜席から報恩講法要。

例年10月14日から16日までつとめているが、今年は15,16日が土日。

それと、今年は15日が中学校の文化活動発表会と重なっているので、初めて日にちを変更。

img_7477_r

***********

img_7478_r

「花道」

本堂への渡り廊下に、今年は秋の花を活けてくださった。

************

 img_7479_r

*********

そして、色紙には、

「欠けたまま 摂取されて 十三夜」

ちょうど、御満座の日が十三夜。

*********        

このたびの御講師は、愛媛県の大三島、萬福寺の浅野執持師。

3年ぶりのご縁。

img_7481_r

「南無阿弥陀佛といっしょ」のお味わい。

「ビーチーボールの中にあるのは空気です。浮き輪の中にあるのは何でしょう?」

答えを聞いて、思わずお念仏。

ようこそのお参りでした。  

2016年10月12日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月28日(水)

今朝の席で、秋季彼岸会も御満座。

img_7359

今朝は、正信偈の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」のお話。

どちらも南無阿弥陀仏の異名。

「南無」はインドのことば。

インドでは、「ナマステ」と挨拶をする。

「ナマス」は敬う。

「テ」はあなた。〈あなたをお敬いします。〉という素敵な挨拶から来ている。

「帰命」は、それを漢訳したことば。

「帰せよの命」「命に帰する」。

お喚び声にこたえること。

 

朝席が終わり、御講師を門の前でお見送りした後、ちょうどそこに広南中学校から2年生女子2人と先生が。

文化活動発表会のポスターを、寺の掲示板に貼ってくださいと。

img_7363

2年生は、文化活動発表会で、夏休みにキャリアスタートの職業体験を活かして(?)、いろんなひろみなみグッズを作って販売するそう。

その収益金を日本赤十字を通じて、困っている方々に役立てたいとのこと。

そのための広報活動として、ポスターを。 宇都宮黙霖をキャラクターにした「もくりんさん」をクッキーにしたり、もくりん飴にしたりと盛りだくさん。

テレビでのPRもするそうで、どうぞ10月15日(土)ご来場を。

「お願いします」の声に応えて。

 

ようこそのお参りでした。  

 

2016年9月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku