呉専徳寺報恩講

11月16日(水)

今日は秋晴れ。

報恩講つとめあいの3件目。

呉中通の専徳寺報恩講へ。

導師としておつとめし、そして1席。

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
ほねをくだきても謝すべし

 

このたびは、『恩徳讃』の「如来大悲」「師主知識」の《恩徳》を、絵本を通してお味わい。

 

前席では、『また おこられてん』 (小西貴士 作・石川えりこ 絵)。

またおこられてん

怒られてばっかりで、「かあちゃん、ぼくのこときらいになってしもうたんかなぁ」と、お風呂の中でするお父さんとの会話。
お父さんから「かあちゃん」の本当の願いを聞いて、ぼくは。。。

母の子を想う願い、そして阿弥陀さまの願いを。

***************

そして、後席では、『しげちゃん』 (室井滋 作・長谷川義史 絵)

女優 室井滋さんの作品。

「しげる」という男の子みたいな名前が嫌いだった室井さん。
男の子と間違われ、いじめられ、名前を変えたいとお母さんに。
お母さんから、名前に込められた親の願いを聞いて、しげちゃんは。。。

***************

名前には、願いが込められている。

でも、その願いがあることを知ってこそ、その名前がとってもありがたい名前となる。

  南無阿弥陀仏に願いがあることを教えてくださった師主知識。 身を粉にしても、骨を砕いても、尽くしきれない《恩徳》というお話を。

***************

おとき

終わってお葬式に向かい、帰ってお斎を美味しくいただく。 「親鸞様ありがとう」        

2016年11月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 3日目

10月14日(金)

今朝は午前6時前よりだんだん人が集まって、お斎の準備。

朝席の間も、庫裏では着々と。

大きなおにぎり3個とお煮染めのお持ち帰り用パック。

毎年800から900セット。今年は850セット。

あらかじめ食券ならぬお斎札を総代・世話係の皆さんが手分けして各ご門徒のお宅に売り歩き、そのお斎札と交換するのが専徳寺のお斎。

今年は、初めてお斎札を買われた方が、どうやらお札と間違ったようで、お仏壇にお供えしてたら、「それは専徳寺でお斎(おにぎり)と交換してもらうのよ」と教えられ、慌てて2日前に尋ねてこられた方も。。。

これだけたくさんの方が法要にお参りされるのではないけれど、こうして年に一度、報恩講の日に大きな大きなおにぎりをいただく。

そうして、少しでもご縁に触れていただく風習がずっと残っているのかな。

**************

img_2533_r

このたびは、御講師に浅野執持師をお迎えし、正信偈の七高僧のお味わい。

朝席では曇鸞大師のお話。

昼席は善通寺御住職を導師に、住蓮寺・広真光寺・呉専徳寺の御住職と法務員の方々に御出勤いただいての法要。

**************

御満座の昼席では、道綽禅師のお話をお聞かせいただく。

私の乗ってる船(弥陀の願船)はオーダーメイド。

私のためにご用意してくださった。

しかも、私が向かってるのでなく、彼の岸が私の方へと。

img_7512_r

何ともありがたい「ナモアミダブツ」のお話。

如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 骨を砕きても謝すべし

お手伝いいただいた皆さんのおかげで、今年も報恩講法要が無事御満座。

ありがとうございました。また、ようこそのお参りでした。

************

これで今夜は心置きなくカープ・・・ではなく、今夜は呉東組仏教壮年会連盟の研修会。

20161013a

そして、明日は午前9時より広南中学校の文化活動発表会。

昨日の『中国新聞』朝刊(呉・東広島版)にも紹介。 こちらへもぜひ。

2016年10月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 2日目

10月13日(木)

昨日に続いて、報恩講法要。

明日が十三夜だと思っていたら、今夜が十三夜だそう。

でも、今宵は曇って月は見えず。。。

************

朝席は正信偈の七高僧より龍樹菩薩のお話。

そして昼席は天親菩薩のお話。 夜席は御絵伝(親鸞伝絵)のお話を、ていねいにわかりやすくお聞かせいただく。

夜席は、前席・後席の間に『御伝鈔』の拝読。

その前に「御絵伝」のお話を聞かせていただいていたので、いつもとは違った『御伝鈔』。

    ************

朝席が終わると、庫裏では明日のお斎の準備。

今日は煮染めの準備。 こんにゃく、厚揚げ、昆布、小芋。。。

今年も900人分を1日かけて次々と。

************

明日は朝から専徳寺報恩講のお斎といえば、大きな大きなおにぎりを。

 

ようこそのお参りでした。

明日の昼席で御満座。

お誘いあわせてお参りを。      

2016年10月13日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 1日目

10月12日(水)

今日の夜席から報恩講法要。

例年10月14日から16日までつとめているが、今年は15,16日が土日。

それと、今年は15日が中学校の文化活動発表会と重なっているので、初めて日にちを変更。

img_7477_r

***********

img_7478_r

「花道」

本堂への渡り廊下に、今年は秋の花を活けてくださった。

************

 img_7479_r

*********

そして、色紙には、

「欠けたまま 摂取されて 十三夜」

ちょうど、御満座の日が十三夜。

*********        

このたびの御講師は、愛媛県の大三島、萬福寺の浅野執持師。

3年ぶりのご縁。

img_7481_r

「南無阿弥陀佛といっしょ」のお味わい。

「ビーチーボールの中にあるのは空気です。浮き輪の中にあるのは何でしょう?」

答えを聞いて、思わずお念仏。

ようこそのお参りでした。  

2016年10月12日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月28日(水)

今朝の席で、秋季彼岸会も御満座。

img_7359

今朝は、正信偈の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」のお話。

どちらも南無阿弥陀仏の異名。

「南無」はインドのことば。

インドでは、「ナマステ」と挨拶をする。

「ナマス」は敬う。

「テ」はあなた。〈あなたをお敬いします。〉という素敵な挨拶から来ている。

「帰命」は、それを漢訳したことば。

「帰せよの命」「命に帰する」。

お喚び声にこたえること。

 

朝席が終わり、御講師を門の前でお見送りした後、ちょうどそこに広南中学校から2年生女子2人と先生が。

文化活動発表会のポスターを、寺の掲示板に貼ってくださいと。

img_7363

2年生は、文化活動発表会で、夏休みにキャリアスタートの職業体験を活かして(?)、いろんなひろみなみグッズを作って販売するそう。

その収益金を日本赤十字を通じて、困っている方々に役立てたいとのこと。

そのための広報活動として、ポスターを。 宇都宮黙霖をキャラクターにした「もくりんさん」をクッキーにしたり、もくりん飴にしたりと盛りだくさん。

テレビでのPRもするそうで、どうぞ10月15日(土)ご来場を。

「お願いします」の声に応えて。

 

ようこそのお参りでした。  

 

2016年9月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 2日目

9月27日(火)

今日は朝から青空が広がり、汗ばむ陽気。

昨日に引き続いて、秋季彼岸会。

引く足も 称うる口も 合わす手も 弥陀願力の不思議なりけり (本願寺第14代 寂如上人)

朝席が終わると、葬式。

葬式が終わると、急いで着替えて広南中学校へ。

Processed with MOLDIV

第2回学校関係者評価委員会に出席し、まずは授業参観。

1年生は技術(ハンガー製作)と家庭科(アイロンかけ)。
2年生は理科(化学変化と熱)。
3年生は英語(Dolphin Tale)。
クローバー学級は自立活動(新聞紙で恐竜製作)を少しずつ。

そのあと、校長室で協議。

平和学習のあり方に、いろいろと意見が出て、有意義に。

また、10月15日(土)に開かれる文化活動発表会のPRに、何と10月6日(木)17:40頃から広島テレビの『テレビ派』街かど伝言板に生徒たちが出演予定とか。

  終わってからの帰り道、もう昼席へのお参りの方々が次々とお寺へ。

大急ぎで食事を済ませて、昼席。

img_7354

img_7357

そして、夜席。 今夜は蒸し暑かったけど、外から聞こえてくる虫の音を聞きながらの礼讃は心地よく。

今日も正信偈の偈前の文よりのお話を。

私たちは「自分」中心の生き方。

今夜のお話を聞いて、記憶力がどんどん。。。と。

昨日の食事、一昨日の食事くらいまでは思い出せるかなぁ。

でも、その先は。。。

いただいたお肉、お野菜、多くのいのちをいただいて今の私がいることは分かっても、すぐに忘れてしまう私。

 

途中、雨音が聞こえてきたので心配したけど、終わったときには上がっていたみたい。

でも、それは決して「日頃のおこない云々」ではなく。

明日の朝席で御満座。 ようこそのお参りでした。

2016年9月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 1日目

9月26日(月)

午後からは雨も上がり、陽も射していたけれど、夕方から再び雨。

img_7343

少し蒸し暑い中を、今夜から秋季彼岸会。

御講師は、蒲刈 淨泉寺の東元晃慈 師。

もう10数年も前、本山の安居事務所にいた頃にお会いして、それからずっとご無沙汰してたのが、昨年秋の呉東組仏教壮年会連盟の研修会の御講師としてお見えになられたのをご縁として。

このたびは、正信偈の偈前の文よりお味わい。

生老病死。

わが身のこととして、気づかされることも。

 

この時期になると、野球選手も引退の話が連日のように。

広島カープも倉選手と広瀬選手が昨日。

でも、「老い=苦」ばかりでなく、老いたからこその楽しみ、気づきもあるかな。

ようこそのお参りでした。            

2016年9月26日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 3日目

8月19日(金)

リオ・オリンピック。

最後まであきらめず、大逆転して金メダルを獲得した選手もいれば、最後まであきらめなかったのに、銀メダルに涙する選手もいて、いろんな感動をもらう朝。

 

今朝の席で盂蘭盆会も御満座。

今朝の席では、亡くなったお父さんからの手紙が届いたお話から。

私だったら何を伝えるだろうと考えながら。。。

fullsizerender

「うけつぐ伝灯 伝えるよろこび」

 

ちょっと気になって「伝」について調べてみると、 旧字で「傳」。

人偏(にんべん)に「專」と書く。

「專」とは、糸巻きと右手を表しているんだと。

《参考》OK辞典 「人から人へと事物をぐるぐると回す」ということが「傳」の漢字の成り立ち。

  なるほど。。。

  暑いなかを、ようこそのお参りでした。

 

お盆も一段落して、今日は子どもたちと一緒に呉市立美術館へ。

img_7079_r

ようやく来れた、『「この世界の片隅に」展』。

  子どもたちもじっと見ていた。

澤原家の三ツ蔵の絵の前で、
「ここ、どこか知ってる?」
「ここで黙霖さんが亡くなったんよ」。

広海軍工廠の絵の前で、
「ここが三角浜、ここがうち」。
「え~!、うちはだいじょうぶだったん?」
「うちはだいじょうぶだったみたいだけど、〇〇は・・・」と。

私も伝え聞いたことを伝えていく。

 
「人から人へと事物をぐるぐると回す」

少しは伝わっているのかなぁ。

  秋に公開のアニメ。
とっても細かく町の様子などが描かれているようで、楽しみに。

2016年8月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 2日目

8月18日(木)

残暑厳しく、毎日毎日暑い日が続くと、いつまで続くんだろう。

涼しくなるんだろうかと、ついつい思ってしまう。

でも、空を見ると秋めいた空、聞こえてくるセミの声もだんだんと減ってきた。

img_7062_r

今夜は満月。
次の満月が中秋の名月。

庭から秋の虫の声。

その中にスズムシの声も聞こえてくるなか、お聴聞。

何の疑いもなく、彼らは自分の季節を生きている。

でも、そんな風に疑いもなく生きてきたら、阿弥陀さまの願いに出遇うことがないのかも知れないなぁと、今日のお聴聞を聞かせていただきながら。

img_7077_r

家族とのご縁を通して、やさしい御法話を。   明日の朝席で御満座。

ようこそのお参りでした。

2016年8月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 1日目

8月17日(水)

盆、祭、盆踊り。。。

長浜の行事が一段落し、今夜は月に照らされ盂蘭盆会。

img_7056_r

御講師は、阿賀の西光寺 藤瀬和亮師。

img_7057_r

同じ呉東組の一番若い住職さん。

父である前住職様が亡くなったのが11年前。
お盆を迎えると、その時のことを思い出すとの話から。

私の住職継職法要の会奉行を前住職様にお願いしていたのが、お盆前に訪ねてこられて、病気が見つかったこと、会奉行の代わりをすでに立ててくださったこと、そして、お盆参りを終えないと病院には入れないこと。 大変なことにもかかわらず、まったくこちらに心配をかけさせないよう、先回りをして振る舞われていたことをこちらも思い出しながら。。。  

本願力にあいぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし

  お念仏を称えるなかに、前住職様のお念仏も。

  ようこそのお参りでした。

2016年8月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku