秋季彼岸会 2日目

9月27日(火)

今日は朝から青空が広がり、汗ばむ陽気。

昨日に引き続いて、秋季彼岸会。

引く足も 称うる口も 合わす手も 弥陀願力の不思議なりけり (本願寺第14代 寂如上人)

朝席が終わると、葬式。

葬式が終わると、急いで着替えて広南中学校へ。

Processed with MOLDIV

第2回学校関係者評価委員会に出席し、まずは授業参観。

1年生は技術(ハンガー製作)と家庭科(アイロンかけ)。
2年生は理科(化学変化と熱)。
3年生は英語(Dolphin Tale)。
クローバー学級は自立活動(新聞紙で恐竜製作)を少しずつ。

そのあと、校長室で協議。

平和学習のあり方に、いろいろと意見が出て、有意義に。

また、10月15日(土)に開かれる文化活動発表会のPRに、何と10月6日(木)17:40頃から広島テレビの『テレビ派』街かど伝言板に生徒たちが出演予定とか。

  終わってからの帰り道、もう昼席へのお参りの方々が次々とお寺へ。

大急ぎで食事を済ませて、昼席。

img_7354

img_7357

そして、夜席。 今夜は蒸し暑かったけど、外から聞こえてくる虫の音を聞きながらの礼讃は心地よく。

今日も正信偈の偈前の文よりのお話を。

私たちは「自分」中心の生き方。

今夜のお話を聞いて、記憶力がどんどん。。。と。

昨日の食事、一昨日の食事くらいまでは思い出せるかなぁ。

でも、その先は。。。

いただいたお肉、お野菜、多くのいのちをいただいて今の私がいることは分かっても、すぐに忘れてしまう私。

 

途中、雨音が聞こえてきたので心配したけど、終わったときには上がっていたみたい。

でも、それは決して「日頃のおこない云々」ではなく。

明日の朝席で御満座。 ようこそのお参りでした。

2016年9月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 1日目

9月26日(月)

午後からは雨も上がり、陽も射していたけれど、夕方から再び雨。

img_7343

少し蒸し暑い中を、今夜から秋季彼岸会。

御講師は、蒲刈 淨泉寺の東元晃慈 師。

もう10数年も前、本山の安居事務所にいた頃にお会いして、それからずっとご無沙汰してたのが、昨年秋の呉東組仏教壮年会連盟の研修会の御講師としてお見えになられたのをご縁として。

このたびは、正信偈の偈前の文よりお味わい。

生老病死。

わが身のこととして、気づかされることも。

 

この時期になると、野球選手も引退の話が連日のように。

広島カープも倉選手と広瀬選手が昨日。

でも、「老い=苦」ばかりでなく、老いたからこその楽しみ、気づきもあるかな。

ようこそのお参りでした。            

2016年9月26日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 3日目

8月19日(金)

リオ・オリンピック。

最後まであきらめず、大逆転して金メダルを獲得した選手もいれば、最後まであきらめなかったのに、銀メダルに涙する選手もいて、いろんな感動をもらう朝。

 

今朝の席で盂蘭盆会も御満座。

今朝の席では、亡くなったお父さんからの手紙が届いたお話から。

私だったら何を伝えるだろうと考えながら。。。

fullsizerender

「うけつぐ伝灯 伝えるよろこび」

 

ちょっと気になって「伝」について調べてみると、 旧字で「傳」。

人偏(にんべん)に「專」と書く。

「專」とは、糸巻きと右手を表しているんだと。

《参考》OK辞典 「人から人へと事物をぐるぐると回す」ということが「傳」の漢字の成り立ち。

  なるほど。。。

  暑いなかを、ようこそのお参りでした。

 

お盆も一段落して、今日は子どもたちと一緒に呉市立美術館へ。

img_7079_r

ようやく来れた、『「この世界の片隅に」展』。

  子どもたちもじっと見ていた。

澤原家の三ツ蔵の絵の前で、
「ここ、どこか知ってる?」
「ここで黙霖さんが亡くなったんよ」。

広海軍工廠の絵の前で、
「ここが三角浜、ここがうち」。
「え~!、うちはだいじょうぶだったん?」
「うちはだいじょうぶだったみたいだけど、〇〇は・・・」と。

私も伝え聞いたことを伝えていく。

 
「人から人へと事物をぐるぐると回す」

少しは伝わっているのかなぁ。

  秋に公開のアニメ。
とっても細かく町の様子などが描かれているようで、楽しみに。

2016年8月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 2日目

8月18日(木)

残暑厳しく、毎日毎日暑い日が続くと、いつまで続くんだろう。

涼しくなるんだろうかと、ついつい思ってしまう。

でも、空を見ると秋めいた空、聞こえてくるセミの声もだんだんと減ってきた。

img_7062_r

今夜は満月。
次の満月が中秋の名月。

庭から秋の虫の声。

その中にスズムシの声も聞こえてくるなか、お聴聞。

何の疑いもなく、彼らは自分の季節を生きている。

でも、そんな風に疑いもなく生きてきたら、阿弥陀さまの願いに出遇うことがないのかも知れないなぁと、今日のお聴聞を聞かせていただきながら。

img_7077_r

家族とのご縁を通して、やさしい御法話を。   明日の朝席で御満座。

ようこそのお参りでした。

2016年8月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 1日目

8月17日(水)

盆、祭、盆踊り。。。

長浜の行事が一段落し、今夜は月に照らされ盂蘭盆会。

img_7056_r

御講師は、阿賀の西光寺 藤瀬和亮師。

img_7057_r

同じ呉東組の一番若い住職さん。

父である前住職様が亡くなったのが11年前。
お盆を迎えると、その時のことを思い出すとの話から。

私の住職継職法要の会奉行を前住職様にお願いしていたのが、お盆前に訪ねてこられて、病気が見つかったこと、会奉行の代わりをすでに立ててくださったこと、そして、お盆参りを終えないと病院には入れないこと。 大変なことにもかかわらず、まったくこちらに心配をかけさせないよう、先回りをして振る舞われていたことをこちらも思い出しながら。。。  

本願力にあいぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし

  お念仏を称えるなかに、前住職様のお念仏も。

  ようこそのお参りでした。

2016年8月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 4日目

7月16日(土)

今日の朝席で石泉文庫虫干し法座も御満座。

 

朝席では、

なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふらんことこそ、あはれに候へ。ただし、生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、おどろきおぼしめすべからず候ふ。まづ善信が身には、臨終の善悪をば申さず、信心決定のひとは、疑なければ正定聚に住することにて候ふなり。さればこそ愚痴無智の人も、をはりめでたく候へ。(親鸞聖人御消息18)

 

誰もが迎える命の終わり。

今年は地震に大雨、各地で災害が続いていることと合わせ、いろんなことを思いながら聞かせていただく。

img_6314_r

朝席が終わり、みんなで石泉文庫へ本をお返しに。

img_6318_r

細い道を男性が木の箱をかつぎ、

img_6316_r

土曜日でお休みの子どもたちが本を運ぶ姿も。

 

1999年8月9日、呉市のお寺、専徳寺の本堂。
港を見下ろす高台にあるこのお寺で、ぼくは、「親と子」の話をした。

お早うございます。
ようこそ、おいでくださいました。
専徳寺さんは呉の海が見わたせる山の中腹ですから、坂道を登ってきてくださったんですね。
若者ならともかく、お歳をめして、町から登ってくるのは大変ですよね。
きょうは大変な方ばっかり(笑)。
ご本堂を吹き抜ける気持ちのいい風は、汗ばんだ肌には極楽です。
ようこそ極楽へ(笑)。
さァ、ぼくの背中には阿弥陀如来がいらっしゃいます。
そして、ぼくは寺の子ですから、御仏の子としてお話しします。

これは、先日お亡くなりになった永六輔さんの『親と子』(岩波新書)第5章の冒頭。

今年も「極楽」の風が吹き抜ける本堂で、お聴聞のあと、汗をかきかき。

毎年大変な作業だけど、皆さん笑顔で運んでくださる。

「今年も運ばせていただいた」と。

 

ご協力、ありがとうございました。

また、ようこそのお参りでした。

2016年7月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月15日(金)

今日も引き続いて、石泉文庫虫干し法座。

 

朝席では、私たちは相対の世界に生きているというお話。

何でもかんでも、私たちは比べながら生きている。

隣の芝生は青いなんて言われるけれど、何でも見比べて。。。

 

朝席が終わると、今日も虫干し。

img_6298_r

img_6306_r

紙魚(シミ)を追い払う虫干しだけど、いろんな虫が顔を出す。

img_6300_r

殿様飛蝗(トノサマバッタ)に、

img_6311_r

竹虎天牛(タケトラカミキリ)。

まぁ、どれも漢字で書くとすごい名前だな。

 

話変わって、本日長浜にローソンがオープン。

img_6307_r

10持30分からオープニングセレモニーが行われ、何とテレビの取材!?

それもそのはず、広島県で初めての「ケアローソン」。

介護相談窓口や、地域のコミュニティサロンが併設され、シニア向けの商品が豊富なのだとか。

 

午後3時から本を片付け、今年の虫干しは終了。

 

夜席の前に、お隣の住蓮寺へ。

今夜は7時から呉東組仏教壮年会の総会と前期研修会が。

研修会では、『僧侶として漫画家としての今』と題して、黒瀬組徳正寺の有谿賢友師を御講師に。

img_6312_r

こちらの夜席と重なったので、おつとめだけで失礼を。

 

夜席では、私の姿に気づかないと、すべてまわり、人のせいにしてしまうとの話。

経教はこれを喩うるに鏡のごとし。

と、善導大師のお言葉。

 

私の姿をありのままに照らし出す鏡。

そのありのままを「そのまんま」と仏さま。

 

明日の朝席で御満座。

明日の法座が終わったら、本を石泉文庫へお返しに。

 

ようこそのお参りでした。

2016年7月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月14日(木)

昨日に引き続き、石泉文庫虫干し法座。

朝席は、昨日に続いて、

「浄土宗のひとは、愚者になりて往生す」

と、故法然聖人は仰られたと、親鸞聖人がお手紙の中で記されている話より。

愚かな私、悪人である私に気づかされることの大切さを聞かせていただく。

 

朝席が終わると、石泉文庫から蔵書を専徳寺へと運ぶ。

img_6289_r

今年も広南小学校6年生のみなさんがお手伝い。

img_6290_r

本を運び、今度は本堂で、干し方を教えていただきながら、ロープに干していく。

img_2293_r

毎年、この時期だけの風景。

img_6292_r

干し終わったら、6年生に石泉文庫の話を。

img_2298_r

例年だと石泉文庫の話と宇都宮黙霖の話をするのだが、今年は先月宇都宮黙霖の話をしたので、お経の成り立ち、本の大切さを中心に。

 

午後3時、朝ほど人手はないけれど、後片付けをみなさんと。

 

そして、夜席。

img_6295_r

『初夜礼讃』のおつとめ中、ツクツクボウシの鳴き声も。

 

こころ ころころ ころころで

六字のなかでこころ ころころ

これでたのしみ なむあみだぶつ (浅原才市)

 

私の心がころころどこに転がろうが、阿弥陀さまの御慈悲のなか。

 

ようこそのお参りでした。

2016年7月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月13日(水)

昨夜発表された大雨洪水警報。

朝になっても解除されることなく、広南小学校は休校。

広南中学校は自宅待機。

11時になっても解除されなかったので、こちらも休校。

 

午後1時から、総代、仏教壮年会の有志により、虫干しのためのロープ張り。

そして、雨も上がって、夜席から石泉文庫虫干し法座。

おつとめの間、外から聞こえてきていたセミの声も、ご法話の頃には聞こえなくなり、今度はカエルと虫の声。

 

このたびの御講師は、東広島市安芸津町妙専寺 田阪法雄師。

img_6283_r

昨年7月3日、広島市平和記念公園の原爆供養塔の前でのご門主さまの『戦後70年によせる平和への願い』のお言葉の中、

よりより未来を創造するためには、仏智に教え導かれ、争いの現実に向き合うことが基本でありましょう。

と、おっしゃられた。

「仏智」、仏さまの智慧に教え導かれる。

私たちの目は、確かなようで不確かな目。

photo75

上の図のAとB、実は同じ色なのだそう。

重ねてみると確かにそうなのだけれど、頭の中は???

 

夜席が終わると、黒田投手の日米通算200勝のかかった試合は、6-0で負けてしまっていた。

今日のスタジアムは、30,000人のため息が聞かれたことだろうなぁ。昨夜は30,000人の歓喜の声だったのに。。。

と思っているのは、カープファン。

偏った見方をしてしまっていると、そんな私に気づかされるご縁。

 

ようこそのお参りでした。

 

明日朝はどうやら晴れそう。

朝席が終わると、広南小学校6年生が虫干しのお手伝いに。

こちらもよいご縁となれば。

2016年7月13日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 3日目

6月30日(木)

雨が上がり、今日の朝席で仏教婦人会法座も御満座。

img_6045_r

今朝は、仏さまの無条件の救い。

私たちの世界は、何ごとも無条件なんてあり得ない。

でも、仏さまは私にあわせて無条件にしてくださっている。

 
対治と同治。

私たちは、同治を求めながらも、自分の価値観、「これが当たり前」という思いで、対治している。

いろいろと分かりやすい例え話を次々としてくださって、みんなでウンウンと。

 

お天気が心配されたが、尊いご縁をいただいて。 ようこそのお参りでした。

 

午後から広南中学校で「学びの変革」パイロット校事業 教育研究発表会。

img_6047_r

各地よりたくさんの先生が来校。

img_6061_r img_6050_r img_6065_r

PTA役員のお手伝いで、今日は下足番をして、少し参観。

「しなさい」の押しつけ方教育ではなく、生徒に課題を与え、興味を持たせ、そこから新たな学びを。

 

今朝のお話の中にも、そんなことが出てたなぁ。。。

 

帰りに!!

img_6069_r

長浜にローソンの看板が立った。
「介護相談」 こちらも新たな始まり。

2016年6月30日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku