石泉文庫虫干し法座 4日目

7月16日(土)

今日の朝席で石泉文庫虫干し法座も御満座。

 

朝席では、

なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふらんことこそ、あはれに候へ。ただし、生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、おどろきおぼしめすべからず候ふ。まづ善信が身には、臨終の善悪をば申さず、信心決定のひとは、疑なければ正定聚に住することにて候ふなり。さればこそ愚痴無智の人も、をはりめでたく候へ。(親鸞聖人御消息18)

 

誰もが迎える命の終わり。

今年は地震に大雨、各地で災害が続いていることと合わせ、いろんなことを思いながら聞かせていただく。

img_6314_r

朝席が終わり、みんなで石泉文庫へ本をお返しに。

img_6318_r

細い道を男性が木の箱をかつぎ、

img_6316_r

土曜日でお休みの子どもたちが本を運ぶ姿も。

 

1999年8月9日、呉市のお寺、専徳寺の本堂。
港を見下ろす高台にあるこのお寺で、ぼくは、「親と子」の話をした。

お早うございます。
ようこそ、おいでくださいました。
専徳寺さんは呉の海が見わたせる山の中腹ですから、坂道を登ってきてくださったんですね。
若者ならともかく、お歳をめして、町から登ってくるのは大変ですよね。
きょうは大変な方ばっかり(笑)。
ご本堂を吹き抜ける気持ちのいい風は、汗ばんだ肌には極楽です。
ようこそ極楽へ(笑)。
さァ、ぼくの背中には阿弥陀如来がいらっしゃいます。
そして、ぼくは寺の子ですから、御仏の子としてお話しします。

これは、先日お亡くなりになった永六輔さんの『親と子』(岩波新書)第5章の冒頭。

今年も「極楽」の風が吹き抜ける本堂で、お聴聞のあと、汗をかきかき。

毎年大変な作業だけど、皆さん笑顔で運んでくださる。

「今年も運ばせていただいた」と。

 

ご協力、ありがとうございました。

また、ようこそのお参りでした。

2016年7月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月15日(金)

今日も引き続いて、石泉文庫虫干し法座。

 

朝席では、私たちは相対の世界に生きているというお話。

何でもかんでも、私たちは比べながら生きている。

隣の芝生は青いなんて言われるけれど、何でも見比べて。。。

 

朝席が終わると、今日も虫干し。

img_6298_r

img_6306_r

紙魚(シミ)を追い払う虫干しだけど、いろんな虫が顔を出す。

img_6300_r

殿様飛蝗(トノサマバッタ)に、

img_6311_r

竹虎天牛(タケトラカミキリ)。

まぁ、どれも漢字で書くとすごい名前だな。

 

話変わって、本日長浜にローソンがオープン。

img_6307_r

10持30分からオープニングセレモニーが行われ、何とテレビの取材!?

それもそのはず、広島県で初めての「ケアローソン」。

介護相談窓口や、地域のコミュニティサロンが併設され、シニア向けの商品が豊富なのだとか。

 

午後3時から本を片付け、今年の虫干しは終了。

 

夜席の前に、お隣の住蓮寺へ。

今夜は7時から呉東組仏教壮年会の総会と前期研修会が。

研修会では、『僧侶として漫画家としての今』と題して、黒瀬組徳正寺の有谿賢友師を御講師に。

img_6312_r

こちらの夜席と重なったので、おつとめだけで失礼を。

 

夜席では、私の姿に気づかないと、すべてまわり、人のせいにしてしまうとの話。

経教はこれを喩うるに鏡のごとし。

と、善導大師のお言葉。

 

私の姿をありのままに照らし出す鏡。

そのありのままを「そのまんま」と仏さま。

 

明日の朝席で御満座。

明日の法座が終わったら、本を石泉文庫へお返しに。

 

ようこそのお参りでした。

2016年7月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月14日(木)

昨日に引き続き、石泉文庫虫干し法座。

朝席は、昨日に続いて、

「浄土宗のひとは、愚者になりて往生す」

と、故法然聖人は仰られたと、親鸞聖人がお手紙の中で記されている話より。

愚かな私、悪人である私に気づかされることの大切さを聞かせていただく。

 

朝席が終わると、石泉文庫から蔵書を専徳寺へと運ぶ。

img_6289_r

今年も広南小学校6年生のみなさんがお手伝い。

img_6290_r

本を運び、今度は本堂で、干し方を教えていただきながら、ロープに干していく。

img_2293_r

毎年、この時期だけの風景。

img_6292_r

干し終わったら、6年生に石泉文庫の話を。

img_2298_r

例年だと石泉文庫の話と宇都宮黙霖の話をするのだが、今年は先月宇都宮黙霖の話をしたので、お経の成り立ち、本の大切さを中心に。

 

午後3時、朝ほど人手はないけれど、後片付けをみなさんと。

 

そして、夜席。

img_6295_r

『初夜礼讃』のおつとめ中、ツクツクボウシの鳴き声も。

 

こころ ころころ ころころで

六字のなかでこころ ころころ

これでたのしみ なむあみだぶつ (浅原才市)

 

私の心がころころどこに転がろうが、阿弥陀さまの御慈悲のなか。

 

ようこそのお参りでした。

2016年7月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月13日(水)

昨夜発表された大雨洪水警報。

朝になっても解除されることなく、広南小学校は休校。

広南中学校は自宅待機。

11時になっても解除されなかったので、こちらも休校。

 

午後1時から、総代、仏教壮年会の有志により、虫干しのためのロープ張り。

そして、雨も上がって、夜席から石泉文庫虫干し法座。

おつとめの間、外から聞こえてきていたセミの声も、ご法話の頃には聞こえなくなり、今度はカエルと虫の声。

 

このたびの御講師は、東広島市安芸津町妙専寺 田阪法雄師。

img_6283_r

昨年7月3日、広島市平和記念公園の原爆供養塔の前でのご門主さまの『戦後70年によせる平和への願い』のお言葉の中、

よりより未来を創造するためには、仏智に教え導かれ、争いの現実に向き合うことが基本でありましょう。

と、おっしゃられた。

「仏智」、仏さまの智慧に教え導かれる。

私たちの目は、確かなようで不確かな目。

photo75

上の図のAとB、実は同じ色なのだそう。

重ねてみると確かにそうなのだけれど、頭の中は???

 

夜席が終わると、黒田投手の日米通算200勝のかかった試合は、6-0で負けてしまっていた。

今日のスタジアムは、30,000人のため息が聞かれたことだろうなぁ。昨夜は30,000人の歓喜の声だったのに。。。

と思っているのは、カープファン。

偏った見方をしてしまっていると、そんな私に気づかされるご縁。

 

ようこそのお参りでした。

 

明日朝はどうやら晴れそう。

朝席が終わると、広南小学校6年生が虫干しのお手伝いに。

こちらもよいご縁となれば。

2016年7月13日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 3日目

6月30日(木)

雨が上がり、今日の朝席で仏教婦人会法座も御満座。

img_6045_r

今朝は、仏さまの無条件の救い。

私たちの世界は、何ごとも無条件なんてあり得ない。

でも、仏さまは私にあわせて無条件にしてくださっている。

 
対治と同治。

私たちは、同治を求めながらも、自分の価値観、「これが当たり前」という思いで、対治している。

いろいろと分かりやすい例え話を次々としてくださって、みんなでウンウンと。

 

お天気が心配されたが、尊いご縁をいただいて。 ようこそのお参りでした。

 

午後から広南中学校で「学びの変革」パイロット校事業 教育研究発表会。

img_6047_r

各地よりたくさんの先生が来校。

img_6061_r img_6050_r img_6065_r

PTA役員のお手伝いで、今日は下足番をして、少し参観。

「しなさい」の押しつけ方教育ではなく、生徒に課題を与え、興味を持たせ、そこから新たな学びを。

 

今朝のお話の中にも、そんなことが出てたなぁ。。。

 

帰りに!!

img_6069_r

長浜にローソンの看板が立った。
「介護相談」 こちらも新たな始まり。

2016年6月30日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 2日目

6月29日(水)

昨日に引き続き、仏教婦人会法座。  

如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり

  朝席では、「有情」の話。

科学がどれだけ発達・発展しても、科学的な解決ではどうしようもないこともある。

「現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です。」

今朝の話に、アインシュタインのこの言葉がストンと心に。

 

昼席では、情あるが故に苦しみ、悲しむ私へ向けられた親心。

安心して泣けるところ、それが仏さま。

 

夜席では、慈悲と愛の違いをやさしく。

  img_6044_r

阿弥陀さまの願いが私に満ち満ちて、溢れてこぼれるお念仏。

 

今日は1日、雨が降ったりやんだりと。足もとの悪い中、ようこそのお参りでした。

 

今日は昼席を終えて、キッズサンガ部会・子ども若者ご縁づくり教区マネージャー合同会議のため、広島別院に直行。
先々週、初めて出席し、今日が2回目。
いろいろと良い企画が進んでるみたいで、ただただ聞いてるだけだけど、伝わってくるものが。。。

  明日の朝席で御満座。

お誘いあわせてお参りを。  

2016年6月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月28日(火)

午後からまた雨。 今夜から仏教婦人会法座。

img_6040_r

御講師は、三原市本郷の西念寺 深水謙昭 師。  

如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり

「そらごとたわごと、まことあることなき」、うそいつわりの世界に生まれてきた私たち。

その私たちに向いた阿弥陀さまのおこころを聞かせていただく。

 
「苦悩」と「苦労」の違い。 なるほど。。。

 
「まこと」に出遇い、お念仏。

 
今夜は10連勝のかかった三次での広島ーヤクルト戦が気にかかりながらも、ようこそのお参りでした。

2016年6月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

5月25日(水)

雨がパラパラと降るなか、朝席で御満座。

img_5783_r

朝席では、「本願力」。

私の願いと、仏さまの願いの違いとは?

そのお話をお聞かせいただく。

  親のよびごえ、子のよびごえ。

南無阿弥陀仏の六字のうちに。

  img_5782_r

後片付けも終わって、雨に濡れた庭が青々と。

先日から、どなたさまか、毎日親鸞聖人像の前にレモンをお供えしてくださる。

今日もまたひとつ。

img_5784_r

みんなみんな御慈悲のなかに。

  ようこそのお参りでした。

2016年5月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

5月24日(火)

今朝、螺山から聞こえてくるホトトギスの声で目覚める。

昨日に引き続き、永代経法要。

img_5774_r

朝席は、行き先が決まっていても、自分自身の現在地が分かっていないと。。。との話。

昼席は、「今ココ」の阿弥陀さま。

夜席は、光を受けて自分の姿が分かるとの話。

 
自分の現在地が分からないと、お浄土がどっちを向いているのか。。。

先のことでなく、今。 頷いて聞いてるけれど、、、

すぐに次の予定を確認している自分が。。。

 
「煩悩の濁水 へだてなし」

そんな自分が今阿弥陀さまの御慈悲のなかにどっぷりと。
 
ようこそのお参りでした。

2016年5月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 1日目

5月23日(月)

今日は、広南小学校も中学校も運動会の代休で休み。

この1ヶ月、

週末はイベント続きで子どもたちと一緒に外へ出かけることができなかったので、昨日のうちに法座の準備を済ませ、今日は朝からカルビー広島工場の見学に。

img_5768_r

今日は運動会の代休のところが多かったみたい。。。
まずは、カルビーの由来を学ぶ。

img_5756_r

元々は被爆建物、広島市南区宇品にあった陸軍の食肉処理工場を利用して、当時の日本人に不足していたカルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を合わせて、「かっぱあられ」というスナック菓子からスタートしたのだそう。

かっぱえびせんが作られている工程を見せていただき、出来たてのかっぱえびせんを試食。

「やめられない、とまらない~」 と、次々と手が伸びる。

徹底した衛生管理の様子を見たり、いろんなことを知ることができ、そしてお土産まで。なかなか楽しい社会見学。

 
そして、今夜から永代経法要。 御講師は、島根県光善寺の波北 顕 師。

img_5773_r

本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし

親鸞聖人は、流罪で越後の地へ向かい、「海」を目の当たりに。 お聖教には「海」の喩えがたくさん。

「色もなし、形もましまさず」、そんな仏さまを御苦労なさってお示しに。

  「まんまんちゃんがいつもそばにいるってほんとうだったんだ」って、娘さんのお話が心に残る。

「見えぬけれどもあるんだよ」という、金子みすゞの『星とたんぽぽ』を思い出しながら。。。

 
このたびは、永代経法要。 昨夜のNHKスペシャル『人生の終い方』、結びの桂歌丸さんの一言。

人生のしまい方も十人十色。これが決まりというのはないですね。
でも、一生懸命生きていれば、きっと何かを残すことになるんではないでしょうか。
つまり、人生のしまい方を考えるということは、どう生きていくかを考えることに他ならないんではないかと、私は思っております。

と。 ようこそのお参りでした。

 
2016年5月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku