新しい生活様式

5月27日(水)

今日は4月に東京で亡くなった伯母の満中陰法要を本堂で。

お葬式にお参りすることもできず、最期のお別れはできなかったけれど、阿弥陀さまはまた会えるお浄土を。
寺報『念佛日和』にも紹介した「疫癘の御文章」を味わいながら、家族と叔母でひっそりと。

その『念佛日和』は、昨夜開かれた総代会で総代のみなさんが各担当地区分を持ち帰られたので、近々長浜小坪地区はお届け。
その他の地区は、近々世話係の元へお届け。

世の中、緊急事態宣言解除を受けて、堰を切ったかのように動き出した。
でも、終息ではなく、休息。
マスク着用、手洗い、換気等、新しい生活様式を習慣づけて次に備えましょう。

そのマスク。
暑くなってくると大変ではあるけれど、昨日の風呂上がり、息子から「お父さんの鼻、ピッカピカじゃん!」と。
「そりゃそうよ。毎日マスク着けてお経読んでるから、マスクの摩擦で鼻はピッカピカ」。
マスクを着けているので、保湿もしっかり。
美容効果もあるそうだけど、汗をかくのでこまめに洗い替え。

白いマスクは大きく見えるので、ライトグレーとネイビーを試しに買ってみたけど、ネイビーは息子から「やめた方がいい」と言われ、ライトグレーは湿ると色が変わるので、結局白。。。

コロナにより生活様式がいろいろと変わってくる中で、次への準備。

今のところ、オンライン法事のご依頼や問い合わせはないけれど、何ごとも備えあれば憂いなし。準備だけはしておこうと。

息子に教えてもらいながら、とりあえずズームが使えるように。

初めてそのズームを使って若手僧侶の讃嘆舎布教大会をお聴聞。

ユーチューブでもやっていたので、そちらでも。

それぞれの良さを感じながら、こちらも様子を見ながら少しずつできることを。

ステイホーム 黒板編(3)

5月22日(金)

黒板の下地塗りを計4回塗って、仕上げを3回。

衣とかの染めの回数を重ねるほど濃くなると聞いたことがある。
そんなこともあり、こんな時は時間を惜しまず、手間暇かけて。

手間暇かければ当然愛着も。

現在学校で使われているような緑色ではなく、黒。

その方がシックリ。

ようやく完成。
あとはしばらく乾かすのみ。

いつ頃からあったのかなぁと、手持ちの写真を調べたら、

蠅供養

昭和28年、仏教婦人会が中心となって取り組んだ長浜衛生協力会。
蝿や蚊のいない町づくりを地域一丸となって行い、生活改善模範町村として厚生大臣や毎日新聞社、広島県知事、呉市長より表彰され、その式典が昭和29年専徳寺にて。

その時の写真にこの黒板が。

蝿や蚊にも命。
式典に先立って、蠅供養。

花輪が飾られ、おつとめをし、弔事まで。

何はともあれ、戦後まもない頃にはすでにあった黒板。
本堂で行われたいろんなことを見てきた黒板。
これからも大切に。

 

 

 

 

写経

5月20日(水)

一昨日の『中国新聞』洗心欄に、写経のことが紹介されていた。

コロナ不安で注目されているとか。

ただ、浄土真宗ではこの『般若心経』は用いない。
それに、それほど書くのは好きではない。。。

でも、浄土真宗用のものがないかな。。。と思っていたら、今日届いた『本願寺新報』で大阪津村別院のホームページに、『讃仏偈』の浄書手本を無料で紹介と。

津村別院(北御堂)・大阪教区教務所ホームページはこちら↓
https://www.kitamido.or.jp/

ご興味のある方はぜひ。

ステイホーム 黒板編(2)

5月18日(月)

緊急事態宣言が解除され、久しぶりに子どもたちは自主登校。(午前中のみ・月末まで週2日)

まだまだ、これも始まってみないと分からないけれど、一歩ずつ様子を見ながら。

この土日、午後から黒板の下地塗り。

ガードレールのように塗る面積は広くないので、日焼けしたり、筋肉痛になることもなく、あっという間に塗れてしまう。
ただ、塗り重ねなければならないので、その分時間をかけて。

昨日3度目の下地塗りを行って、今朝磁石の付き具合を確認したら、2度目の下地塗りでは全然付かなかった本願寺のマグネットがくっつくように!

でも、少し塗りムラがあったのか、付くところと付かないところが。。。
子どもたちにも手伝ってもらって、せっかくここまで来たのだから、もうちょっとがんばって下地を塗ろうと追加発注。

昨日からカエルの声が時折聞こえてくるように。
季節の流れはいつもどおり。

何ごとも、あせらずゆっくりと。

ステイホーム 黒板編(1)

5月15日(金)

緊急事態宣言が解除されても、まだまだ気を引き締めて。

ここのところずっとお世話になっていた〈布マスク〉。
さすがに気温が上がってくると、読経すると一回の法事で汗だくになってしまう。
いろいろと探して、夏用マスクを購入。
吸湿速乾性の高いムレにくい立体マスク。
薄くて軽く、確かにムレにくい。
ただ、お葬式で色衣・七条を着けると、マスクなしでも汗をかくような時季なので。。。

先日、浅野執持先生のYouTube『しまなみ法話チャンネル』に、浄土真宗寺院の本堂に必ずある3つのモノを観せていただいて、そこに「黒板」が挙げられていた。

 

専徳寺の黒板は年季の入ったモノ。
恐らく私が生まれる前よりあったのかな。

以前落語家の笑福亭仁智さんが来られた際、お弟子さんの智六さんが本堂へ入って来られ、「師匠から年季の入った黒板が置いてあると聞いたので・・・」と、わざわざ控え室から黒板を見に来られたのをふっと思い出す。

以前より黒板が見えにくくなったと声が出ていたけど、改善する機会もなく。。。
先日ガードレールを塗り直し、次は、、、そう「黒板」!

せっかくなので、手間と時間はかかるけど、マグネット(磁石)が付くよう塗装することに。

「そんなことできるの?」と息子に聞かれたけど、塗り重ねるだけでそんなことができるペンキが存在!

まずは黒板に養生テープでマスキング。

雑巾できれいに拭いて、ローラーを使って下地塗り。

使用するのは、ターナーのマジックペイント。
水性で匂いがしないのでとっても使いやすい。

この黒板の前でお取次ぎしてくださったご講師の姿を思い出しながら。
また、今後のご縁に向けて今できることを。

今日は一回目の下地塗り。あと2回か3回下地塗り。

仏教三大聖樹(2)

5月14日(木)

昨日水につけた仏教三大聖樹(無憂樹・印度菩提樹・沙羅双樹)の種をポットの土にまいた。

何分初めてのことなので、一つも芽が出ず終わってしまうかも知れないけれど、一つくらい芽が出てくれたらいいなと願いを込めて。

ポットは、大きくなったら植え替えなくてもそのまま鉢に植えられるというモノを選択。

印度菩提樹は、案の定小さすぎてピンセットを使ってみたが、先にくっついて離れなかったので、なかなか難しかった。

また、印度菩提樹は芽が出るまで暗くしておくらしいので、段ボールをかぶせて暗くすることに。

 
まだ朝晩の気温の変化があったりするので、念のため朝晩は簡易温室を準備。

どれだけ時間がかかるか分からないけど、大きくなあれ!

仏教三大聖樹

5月13日(水)

今日も晴天。
暑くなりそう。。。

ホトトギスの声も聞こえるようになってきた。

2月に入手した仏教三大聖樹(無憂樹・印度菩提樹・沙羅双樹)の種をいよいよまくことに。

【無憂樹】
ルンビニ園の無憂樹(アソカ)の下でお釈迦さまは誕生された。
硬い石のような豆。
ホントにこれから芽が出るのかな。。。


【印度菩提樹】
お釈迦さまがこの菩提樹の下でさとりを開かれた。
菩提樹と聞くと、お念珠の玉をイメージするのだが、何とも小さな小さな種。
吹けば飛びそうな小さな種なので、慎重に。

【沙羅双樹】
お釈迦さまがこの木の下でお亡くなりになられた(涅槃に入られた)。
まるで羽子板の羽根。

羽根を取り除くとこんな感じ。

今日はウェットティッシュに包んで、水の中で1日。
とりあえず、芽が出てくれたら。

本堂のお掃除に来てくださったご門徒さんが、写真を撮っていると興味深そうにのぞかれて、仏さまがかわいいと写真を撮って帰られた。

この仏さまはねこ如来(三条獅子さん作)。

緊急事態宣言の解除が検討されているとかで、学校も来週から週2回の自主登校の案内が。
解除されたとしても、まだまだしばらくステイホーム。
今出来ることを一つずつ。

 

お釈迦さまの御誕生日

4月8日(水)

スーパームーン、桜は満開。
今日は4月8日、花まつり。

でも、昨日7都府県に非常事態宣言。。。

本来なら今日は仏教壮年会の総会。
仏教壮年会は先月の例会から中止。
長浜日曜学校も先月の修了式に続いて4月も休校。
花まつりの絵を募集してキットカットを作るのもストップ。

天上天下唯我独尊
生まれてきたいのちはみんな尊い
そのいのちをともに生きよう

ふと、このことばから共命鳥を思い出し、久しぶりにピースおりがみで折ってみた。

こんな時だからこそ、〈ともに〉

熱風

2月25日(火)

今日2月25日は、「ひざ関節の日」だそう。

そんな日に、初めて膝サポーターを着けることに。。。

老眼鏡に膝サポーター、そして忘れっぽくなってるので、電子メモをいつでも側に。。。

年をとると 見えるものが見えなくなってくる
でも 年をとると 見えなかったものが見えてくる

何でこんな風に?って思っていたことが、そうだよねぇっと。

悲観することもなく、とにかく今を受け容れていこうと。

今日、1冊の本が届いた。

『熱風』2009年4月号 特集『親鸞』。

この冊子のことは、一昨年の8月に専徳ねっとInstagramに

と投稿。
その時、いろいろ探したけれども、結局何も見つからず。。。
でも、先日ふとしたことから検索したら、何と!
300円(送料550円)で中古で。
時々、ふり返ることも大事かも。

 浄土真宗の開祖で鎌倉時代の僧、親鸞が注目を集めている。作家・五木寛之氏が「親鸞」を新聞連載する一方、親鸞の教えを通して人間の生き方を考えるフォーラムが東京で開催され、耳目を集めていたりもする。
 親鸞の生きた13世紀は、天候不順、大地震などで世の中が混乱し人々が「末法の世」と嘆いた時代である。その時代と、昨今の地球温暖化による気候不順、さらには世界的経済大不況、それに端を発する人員削減問題などを重ねあわせると、現代もまた末法の世であるといえるかもしれない。そして、その混迷の時代に生きる私たちが、心の深い部分で「よすが」を求め、それを親鸞に求めているのかもしれない。
 では、そもそも親鸞の教えとはどんなものなのだろうか。親鸞の思想の核にあるものはどんな考え方なのだろう、そしてそれが現代の何と共鳴しているか。5人の方に原稿をお願いした。

との序文があって続く。

2009年、親鸞聖人750回大遠忌を前に五木寛之氏の『親鸞』が新聞に連載され、前年2008年には青木新門氏の『納棺夫日記』よりインスパイアされた第81回アカデミー賞外国語映画賞の『おくりびと』。

「よすが」。心のよりどころ。

今だからこそ、そうかも。

本文はゆっくり読むとして、表紙のアニメーター橋本晋治氏の親鸞聖人。
いいですね。

 

 

 

涅槃会

2月15日(土)

今日は涅槃会。
お釈迦さまのご命日。

涅槃会
 旧暦二月十五日は、お釈迦さまの命日「涅槃会」である。この日は「お釈迦さんのはなくそ」または「おいりはなくそ」と呼ぶ菓子をつくって仏前に供え、子どもたちに配る風習がある。名前を聞いただけでは何か見当もつかないが、米や豆を炒ってあめをからませたお菓子で、子どもたちは楽しみに待っている。まことにひょうきんで、安芸門徒の人たちの仏さまへの親しみが感じられる呼び名である。

●お釈迦さんのはなくそ
 あられや大豆、干し飯などを香ばしく炒っておく。砂糖と水を煮詰めた中に水あめを入れて蜜をつくり、炒った材料をからめる。これを熱いうちに手で一口大に丸めて固める。
 餅米の玄米をほうろくで炒って花のように開かせて蜜に混ぜる家もあり、黒砂糖を煮溶かした蜜でからめる場合もある。みなそれぞれに甘くて美味しい。
      (『聞き書 広島の食事』農文協 広島湾沿岸の食 93頁より)

広島湾沿岸部でも、「はなくそ」の伝わっているところもあるみたい。
このあたりでは、聞いたことがないのだけれど。。。

「はなくそ」とは、「花供御」が訛ったものだそうで、京都でも「はなくそ」がお菓子がお供えされ、配られるそう。

それから、信州の「やしょうま」が気になって、本をお取り寄せ。

『信州 やしょうま レシピ帖』 松本博子 しなのき書房

「映え」る、やしょうま。
天然素材の著色にこだわって、見て楽しく、食べておいしい、誰でも安心して食べられる“やしょうま”だそう。

いつまでも受け継がれますように。

南無釈迦牟尼仏
南無阿弥陀仏