7月最後の日曜日

7月27日(日)

7月最後の日曜日。

10:00阿賀~11:00焼山~12:00寺~14:00広島市西区古江。

なかなかタイトなスケジュールだったので、頭の中で時間のシュミレーション。
その時間通り、移動時間ギリギリの予定を無事終えてホッと。
渋滞や事故もなく、スムーズに移動。
ホントにおかげさまで。

 

それにしても連日暑い、熱い。。。

 

夕方水撒きをする時、手乗りハス®の鉢の水が干上がりそうになっていてビックリ。

本堂の外陣に置いている温度計は、32℃を超えている。

これから8月はもっと暑くなるのかと思うと。。。

 

どうぞお気をつけて。

2025年7月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(火)

今夜は仏教壮年会の7月例会。

夕方、広島県北地方では記録的短時間豪雨情報が。

 

このあたりは全く降りそうな感じでもないので、打ち水も兼ねて水撒き。

そして今夜は、『歎異抄』第17条。

本文はいつもより少なかったのに、終わったあとに質問をいくつか。

自力の念仏でも、浄土の辺土に生まれる人と、そうでない人との違いはどこに?と。

自力の念仏は臨終の一念が問われるけれども、浄土真宗は平生業成。

ただし、すべてのものを救わずにはおれない阿弥陀さまの願いがそこにあると。

 

ようこそのお参りでした。

終わった後に、一夜花、ユウスゲが咲いてるので、ぜひご覧になってくださいと案内したら、懐中電灯を照らしながら、ユウスゲを観ている姿が。

「え?この花は、明日観ようと思っても観れないの?」と。

ユウスゲ。

『御文章』白骨の章をまさに具現化した花かも。
ぜひ、ご覧になってほしい。

 

終わってからの本堂の温度計。。。

ようこそのお参りでした。

2025年7月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

草刈り

5月5日(月)

ゴールデンウィークの法事のピークが昨日で終了。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

今日は午前中で法事が終わったので、午後から草刈り。

明日は天気が下り坂ということで、マキタの草刈り機、デビュー。

先日、他の用事でホームセンターに行くと、草刈り機用に防振手袋なるものが並んでいたので購入。

防振手袋は、振動障害を防止するためだそう。

そして、ユニクロで作業着。
頭にはヘルメット。
耳にはイヤマフを付けて、準備万端。

出来るだけ軽量のものを選んでの重装備。 

今日はとりあえず30分ほど本堂の裏を中心に。

 

先日は廊下などの拭き掃除用にマイクロファイバーのスピンモップを購入。

いろいろと試しながら、いい道具を求めて。

 

2025年5月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

オーストラリアより

4月23日(水)

昨夜の雨が上がり、開花直前のコデマリが輝いて。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

長浜里山を愛する会の石田会長が、4時に長浜第一公園の恋虹ベンチにオーストラリアから高校生と地元の高校生が訪れ、テレビの取材もあるからと、わざわざご案内に来てくださった。

ただ、5時にお通夜が入っていたので、ちょっとだけ。

4時前に公園に向かう。

今日は霧で螺山の山頂が隠れてる。

堤防から海を眺めていると、大きなチヌ(クロダイ)が。

そのなかにちょっと違った姿の魚。

まさかと思ったが、大きなコブダイが居着いているのだそう。

 

4時過ぎに一行が到着し、虹恋ベンチの前で話を。

オーストラリアの高校生は、長崎・広島を平和学習として来日し、そしてこの長浜へ。

時間となったため、途中で失礼。

この模様はニュースで後日紹介される予定とか。

 

オーストラリアからはるばるようこそ長浜へ。

2025年4月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

寒波

2月7日(金)

今週はずっと強烈寒波で寒っ。。。

この辺りは積雪はないものの、連日蓮鉢に氷。

1月の諸行事も、新年会コンサートも雨は降ったけれど、どれも無事に。
この寒さの前に終えることができたことを、おかげさまでとよろこぶのみ。

仏教婦人会の皆さまには、ダーナ募金をお願いし、役員の方が集金して次々とお持ちくだっている。
その折に、このたびのコンサート、よかった、よかったと口々に感想を仰っていただけるのでありがたい。
ある方は、「夜までずっと心があったたかったです」と。

今週の月曜日、朝日新聞朝刊に二階堂和美さんの記事。
このたびのコンサートと重なることもあって、ただただお念仏。

 

寒い時には、あったかいものをついつい探す。

本堂の外陣に置いてある温度計は4度。
ストーブをつけなかったら、ほぼ冷蔵庫。
御内陣はそれよりも冷たく、畳は氷のよう。

足元マットも大変役には立っているけれど、もうちょっと何かを。

と、思って探していて、足袋の下に履くインナーを見つけて取り寄せ。

 

今日初試着。
これはありかも。

明日・明後日、積雪がありませんように。

 

2025年2月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

専徳寺寄席 前日準備

12月21日(土)

今朝早く、裏庭の松を伐採。

マツクイムシによる松枯れ。

明日の寄席を前に、無くなってスッキリ。

今日は朝9時からお葬式。
そのあと、10時、11時、12時、還骨と滞りなく法事を終えて、明日の専徳寺寄席に向けて会場設定。

10月末に日程が決定し、当初高台は法座で使っている演台を重ねようと思っていたけど、ジャンボ衣笠様より、お寺の高座は基本的に狭い。落語は所作が大きいのでと、いろいろとレクチャーいただいた。
ビールケースやテーブルを使って高台を作ることもあるそうだが、安全性と後々のことを考えて、いろいろと。。。

そして行き着いたのがインテリステージの簡易ステージ。

高さ60㎝と40㎝の脚を組み合わせ、100㎝四方のステージ。
それを4つ組み合わせて、200㎝四方のステージが完成。

40㎝、60㎝、100㎝と高さにバリエーションがあるので、今後も何かと使えそう。

脚はとにかく軽くてコンパクトに収納可能。

1メートル四方の天板は10㎏を超えるので、息子にも手伝ってもらったけれど、基本的には一人でも組み立てられるのがいい。
先日の総代会でも「お手伝いを」と言うありがたい言葉をいただいたが、いつもいつもお世話になりっぱなしでは。
「来ていただけるだけでありがたいので」と。

ステージに緋毛氈を掛け、高座は完成。

そして、このたび新たに簡易PAシステムも設置。

今年2回のコンサート、そして寄席。

これからのことを考えると、自前のPAシステムを。

そしてそして、

SONYの38マイク。

ゆっくり確かめながら準備したので、それなりに時間はかかったけれど、予想していた以上に楽に設置できたかも。

大変だったのは、仏具類の移動。
とにかく重いので。。。

これで後は明日みなさんに楽しんでいただけたら。

ご来場、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

2024年12月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

師走の仕事

12月5日(木)

今週末、いよいよ今季一番の寒さが来るらしい。

イチョウが一気に黄色く染まり、どんどん降ってくる。

今年のはじめ、4つあったストーブのうち、一つが故障。

そのあと何とか3つで過ごしたけれど、1つ新調。

灯油もお願いしたので、今週末には間に合いそう。

 

来年の年回通知のご案内を作成。

専徳寺では七回忌以降、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌までご案内。

すべてはがき用紙に印刷して、世話係のみなさんにお配りしていただくものと、郵送とに仕分けをする。

今年郵便料金が値上げしたけれど、世話係のみなさんのおかげで半分くらいが手渡しで。

今週末から来週あたりにかけて、お届けしていただけるでしょう。

 

座敷の廊下の外に設置されたエアコンの室外機が、ずっとむき出しだったので気になっていた。

そこで、ブラックフライデーで室外機カバーを購入してみたけれど、予想以上に色が明るい。。。

古びた廊下では浮いてしまうので、ホームセンターでダークブラウンのカラースプレーを購入し、塗装してみることに。

何とかいい感じになったのでは。

何だかんだとありすぎて、出来ることを一つずつ。

 

2024年12月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

三回忌のご縁

12月3日(火)

昨日の通り報恩講先で、御仏間に入るとパッとハスワークの蓮が目に飛び込む。

お仏壇の隣にとっても綺麗に飾っておられたので、お参りした後写真を一枚。

 

今日は午後から府中市の明浄寺前住職様の三回忌にお参り。

早くに予定をお聞きしていたので、午前中予定を入れず、ゆっくり行けたらいいなぁと思っていたけれど、来年の年回案内の印刷に手間取って、ギリギリの出発。。。

一昨年のお葬式は雪模様、昨年の一周忌は穏やか、そして今年は暖か。

3年連続、師走の明浄寺詣で。

こちらのお供えはいつも趣向が異なり、見ていて何だか楽しくなる。

年を重ねて分かる世界があるとのご縁。

 

次は4年後の七回忌。

どんなご縁となるのだろう。と、ふと。

 

 

2024年12月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

雨樋掃除

11月9日(土)

先週の連休が忙しかったせいか、今日は法事が一件の予定だったため、法務員に任せることに。

疲れ気味の声を休ませることは出来たけれど、法事が休みでもやることはいっぱい。。。

 

先日、届いた荷物をようやく開封。

これまで年末の仏教壮年会の境内清掃の時に、会員の方に屋根に上がってもらって屋根や雨樋に溜まった落ち葉を取り除いていただいてた。
でも、数年前から危ないので無理のないようにと控えめに。

すると、落ち葉がどんどん詰まってしまうので、何とか屋根に上がらずに落ち葉の清掃が出来ないかと、いろいろ探していて、あった!これ!!と思ったものを注文。

今年はマキタのブロア・集じん機を購入し、そしてサンダー。
マキタ製品はバッテリーさえあれば、いろんなものに使えるため、あれもこれもと。

それを「マキタ沼」というらしい。

いよいよマキタ沼に足を突っ込んだみたいで、雨樋ノズル、そしてそれに必要なブロア、アタッチメントを注文。

 

すると、雨樋ノズルが生産終了になったため、在庫がないとの連絡。

他の店でも注文してみたが、同じく在庫なし。

3件目、ひょっとしたらと思いながら注文したら、ご注文承りましたと。
すぐにインターネット上では「売り切れ」。

最後の一つだったのかな。

とりあえず、開封して組み立て、

ノズルが3本あるけれど、とりあえず1本で。

試してビックリ。
かなりの風圧でしっかり持っていないと、ふらふらっとよろけてしまう。

生産終了となったのは、そのせい??

ただ、古いイチョウの葉が舞ったので、かなり落ちたのではないかな?

と言うより、落ちてくれていればいいなと。

 

その他、草刈りなどすると、すぐに時間が。

明日は筋肉痛かも。

 

 

2024年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

熱中症対策

8月5日(月)

とにかく連日暑い。。。

それでも、蓮は綺麗に。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


今朝、お盆を前に、朝7時に墓掃除に。

30分ほど草抜きをしたけれど、とにかく汗だく。。。

先日熱中症対策として、ウォーターサーバーを設置したけれど、テレビで「熱中症対策アラート」で「こまめの水分補給・塩分補給」と聞くので、「塩分補給」もとりあえず。

塩分チャージタブレットをウォーターサーバー横に用意。

アレルギーとして〈乳〉が含まれているので、それだけ注意していただけたら。

 

ここのところ、連日暑い日が続くので、水撒きと境内清掃は夕方6時を過ぎてから。

今日も5時の通夜を終え、6時から水撒き。

そして、このたび下足棚を変更。

これまで階段下にスチール製の下足棚を置いていたけれど、老朽化と、下足棚に直射日光が当たり、参拝者が帰る頃には履き物が熱くなっているケースもあったり。

そこで、Amazonで先日よりチェックしていたシューズラックが15%引きになったので、即購入。

本日それが届いたので、2セットを1時間ほどかけて組み立て。。。

したたるような玉の汗をかきながら、とりあえず出来ることを。

 

明日は79回目の原爆記念日。

例年通り8時15分に鐘を鳴らし、そのあとおつとめ。

「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」

 

 

 

2024年8月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku