8月6日

8月6日(木)

暑い暑い一日。

昭和20年8月6日朝8時15分。

広島に一発の原爆が投下されて、ちょうど70年。

 

毎年8時15分に鐘を撞いておつとめをするのだが、ここ数年は夏休み中の長男が撞いてくれていた。

でも、今年は小学校の登校日と重なったので、久しぶりに私が撞く。

Img_2514_r

今年は御遺族の方もお参りされ、一緒におつとめ。

梵鐘に刻まれた「正覚大音 響流十方」の出て来る『讃仏偈』を。

 

 

午前中は、特別養護老人ホーム成寿園の追悼法要。

43名の方がこの1年に亡くなれたそうで、90歳以上の方がほとんど。

戦争を直に知っている世代がだんだんと。。。

 

今夜は広島カープのピースナイター。

監督から選手までみんな「86」の背番号を着けて。

 

先月このことを知った時、チケットを求めようと思ったら、すでに内野自由席しかなく、一人申し込み。

Img_2593_r

プレイボール1時間前に着いたのに、すでに自由席はいっぱい。。。

 

立ったままプレイボールを待っていると、半旗の掲げられたスコアボード前で、大竹市の浄土真宗本願寺派寺院の僧侶でもある二階堂和美さんが、広島・被爆70年PROJECTテーマ曲『伝える花』を披露。

Img_2531_r

そして、試合前には両チーム、観客が揃って黙祷。

Img_2540_r
広島のチーム全員が『86』

Img_2543_r

菊池選手も、

Img_2549_r

ロサリオ選手も、

Img_2552_r

新井選手も、

Img_2553_r

塁がすべて埋まって86。

Img_2559_r

応援もトランペットや太鼓などの鳴り物なし。

みんな平和を願ってる。

 

でも、『86』。大きな大きな重圧があったかも。。。

 

勝ち負けよりも、今日は。。。

Img_2544_r_2

試合前に両チームより託された灯籠。

 

試合の途中ではあったけれど、ニュースでしか見たことのないその灯籠流しを見に行くことに。

Img_2573_r_2

Img_2587_r

こちらも人・人・人。

特に外国から来られた方々の姿が。。。

 

この日を忘れないように。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2015年8月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

この世界の片隅に

7月18日(土)

台風11号接近にともない、前日に終業式をすませて、昨日は広南学園臨時休校で夏休みに突入。

001_r

このあたりは風はあったものの、雨はそれほど降らずに去っていった。

 

今夜はマツダスタジアムでオールスターゲームが行われていたけれど、こちらは旧広島市民球場隣の広島市青少年センターホールで開かれた『この世界の片隅に』の制作支援メンバーズミーティングに。

002_r

4月に新聞に載っていたこの作品のクラウドファンディングを知って支援メンバーに。

来年秋の公開が決まり、今日は約5分のパイロット版と、出来上がったばかりの「冬の記憶」のシーンをいち早く。

一度観て、片淵須直監督のそのシーンへの思いを聞いて、もう一度。

005_r
 

原作を読んで、印象的だった主人公すずの結婚式のワンシーン。
そこのところを描くのかなぁと思っていたら、監督の口から、「安芸門徒」「仏前結婚」という言葉が。

その他、「盆灯籠」や「仏壇」の話も出てきて。。。

その当時、当たり前のことのようにあった光景を、全く知らないところから描いていくことの大変さを聞かせていただいた。

 

公開は来年秋。

まだまだ先のことだけど、良い作品となりますよう。

004_r

2015年7月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

PEACEおりがみ

7月1日(水)

今日7月1日は呉空襲から70年目。

小学校の給食には、カンパンとすいとんが出たそう。

 

安芸教区教務所(広島別院)から教区報『見真』と一緒に折り紙が届いた。

Img_1798_r

『PEACEおりがみ』

カープ公認。

Img_1799_r

被爆・終戦70年。

いろんな取り組みがなされるなか、キッズサンガ部会が、8月21日に「キッズサンガ みんなで楽しむ 寺遊空間×平和時間~平和だからできること~」(仮称)を開催予定。

そのなかで、千羽鶴を完成させて平和公園内の“原爆の子の像”にお供えさせていただこうと企画。

教区内全寺院にそのご案内。

Img_1806_r

3種類のカープ柄のおりがみ。

そして、千羽鶴の折り方もカープ坊や。

Img_1807_r

さっそく、3種類折ってみた。

Img_1809_r

カープ女子もさることながら、カープ坊主も熱く。。。

ちなみに今日から広島別院で、60枚入り200円で求められるとか。

 

みなさんもぜひご一緒に。

2015年7月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

台風19号

10月13日(月)

今日は体育の日。

ただ、台風19号の影響で、全国でいろいろと不都合が。

今日は寺参りの法事だけだったので、濡れることもなかったが、ちょうど法事が始まった頃から風雨が次第に激しく。

そんななか、ようこそのお参りでした。

 

昨日は当初の予定では次男の幼稚園の運動会。

今年は年長で、いろいろと参加種目が多く、父親と一緒に出場する騎馬戦も予定されていたので、一日予定を空けていた。

ただ、台風接近により、急遽一日繰り上げて土曜日に開催。

早め早めの行動は正しいことに違いないが、こちらは日曜日に予定を入れなかった分、土曜日は10時、11時、12時、1時、4時と法事の予定が・・・。

Img_1099

息子の姿を見ることは難しいかなと思ったけれど、タイムテーブルを見てみると、法事と法事の間で何とか騎馬戦には行けるかも。

ただ、着替えている時間はないので、白衣に俗袴姿で騎馬戦に。

 

幼稚園の先生からは、「その格好だったら、誰も取ろうなんてと思いませんよ!」と言われるし、終わった後、息子の同級生からは、「なんでそんなかっこう?」と聞かれたり、後で聞いた話では、「神さまの着物着てる人がいる!」なんて子もいたとか。

騎馬戦には持って来いの衣装だったとは思うけど、最初で最後の出来事かな。

 

取りもせず、取られもせず、終わったらさっさと次の法事へと。

それはそれは大変だったけど、これもいいご縁に。

 

明日の夜から報恩講法要。

お誘いあわせてお参りを。

2014年10月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

前住職一周忌法要

7月22日(火)

中国地方も梅雨明けし、青空のひろがる暑い暑い夏へと突入。

 

今日は専徳寺前住職一周忌法要。

親戚・親族・総代のみなさんにお集まりいただいての法要を、善通寺御住職を御導師におつとめ。

一周忌の御法事にお参りさせていただく機会は多いが、施主として一周忌のご縁をいただくのは初めて。

今日の御導師の法話にあったように、俯瞰すると見えてくるのかも知れないが、まだまだ1年経ったという実感は湧いてこない。

 

恐らく、8月15日夜の毎年恒例の戦没者追悼法要をおつとめし、それが終わったときにあの日の夜のことを思い起こすのだろう・・・。

この一周忌を通して、それぞれのお方の父の思い出をチラッと聞かせていただき、これから迎える初めての祥月命日を迎えた時に・・・と。

そう思うと、大切なご縁。

 

みんな帰ったあと、夜は子どもたちだけの花火大会。

Cimg3148_r

おじいちゃんの思い出は消えてしまうかも知れないけれど、おじいちゃんの法事の夏の思い出として残ってくれたら。

2014年7月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

おもてなし

11月7日(木)

今日は広商店街を中心に報恩講参り。

葬式が出来たため、時間に追われながら・・・。
また、お待たせしながら・・・。

 

次々とお宅をまわらせていただくのだが、今日お参りしたお宅で、玄関を入ってすぐ、飾られてあった額に目がとまる。

Dsc_0246_r

もうすぐ94歳になるご主人が趣味でされている落款。

その落款の「重誓偈」。

 

仏間にもいろいろとお経の御文を彫った落款の作品が。

 

一緒にお参りした後、あまりにもすばらしかったので、お願いして写真を撮らせていただいた。

仏事のおもてなし。

 

何だか嬉しく。

2013年11月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

‘jjj’

9月29日(日)

昨日、NHKの朝ドラ『あまちゃん』の最終回。

天野春子(小泉今日子)の声ではなく、鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)の歌う『潮騒のメロディー』を聞きながら、何だか青春時代を・・・。

薬師丸ひろ子、小泉今日子、尾道を舞台にした大林宣彦作品の常連 尾美としのり、銀蝿一家の杉本哲太などなど、懐かしい面々の姿に、忘れていたことをふと思い出す。

 

それと同時に、ちょうど春に訪れた花巻で、朝刊の一面に載っていた、

Dsc_0129_r

岩手のウニ漁復活の記事。

 

写真には撮っていたものの、その時は紹介しなかった。

 

それが、こうして最終回を迎えて、ふと思い出し。

 

先日の我聞会での、どうして法事をするのかという問い。そして、どうしてお聴聞が大事なのか。

この“ふと”がそこにあるからだなと・・・。

 

土日は法事。そして明日から平日は報恩講。

報恩講に参りながら、この「ふと」のご縁にあわせていただく。

2013年9月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

敬老会

9月16日(月)

父、前住職が亡くなってから昨日でちょうど1ヶ月。

夕方、お内仏にて初月忌をおつとめ。

 

おつとめを終え、電気を消すと、障子越しに何ともいえない光が差し込む。

Cimg2016_r

外を見ると、黄金色というのはこんな色?というような空。

台風18号の影響で、境内には時折突風が舞う。

 

そして、夜が明け、こちらは快晴。

ただ、京都の桂川が氾濫し、たくさんの方が避難されているとの大変なニュースに驚く。
ここ最近の竜巻に洪水。本当にここは日本だろうか?と。

 

今日は専徳寺の本堂で、長浜自治会主催の敬老会。

Cimg2021_r

地域の御高齢の方をお招きし、特設舞台が設置された本堂で、いろんな催し、余興などが披露される。

笑う門には福来たる

笑うことは大切なことだそう。

そんなことを聞きながら、最近お腹を抱えて笑うようなことがないなぁと・・・。

お腹を抱えるほどでなくても、笑えるご縁をいただきたいものだ。

いろいろと大変な時代となってきたが、みんなで一緒に!

み仏の恵みを喜び、互いに敬い助けあい、社会のために尽くします。

2013年9月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

ゴッホ展

9月6日(金)

前売り券を買っていたのに、なかなか行く予定が立たず、ようやく広島県立美術館で開催中の『ゴッホ展』に。

1378441848636_1

図録を買ったが、やっぱりこの人の絵は実際に見るのと、写真で見るのとでは全然違う。

3Dとまではいかないが、塗り重ねた絵の具でかなり立体感を感じる。

こうした表現方法もあるのだなぁと。

 

一番目に止まったのは、「あおむけの蟹」。

「あおむけの蟹」で検索すると、結構この絵が印象に残った方の多いこと。

 

でも、これも写真では分からないかも。

 

見るもの、聞くもの、ホンモノを見て、ホンモノを聞くことって大事なことだと改めて。

 

先日の台風で、里子のひまわりたちは少し倒れてしまったが、何とかがんばってる。

Cimg1997_r

2013年9月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

雨の日曜日

8月25日(日)

昨日から久しぶりの雨。

渇いたところに恵みの雨と思っていたら、山陰地方では大雨の被害。呉にも大雨警報が。
そこまで降らなくても・・・と、勝手なことを思ってしまう。

 

父の通夜から1週間。

帳場で筆で書いていただいた香典帳を、パソコンに入力する作業がやっと完了。

たくさんの方にご縁をいただいたのだなぁと、分かる方はお顔を思い浮かべながら。

 

ただ、以前仏教壮年会の葬式をテーマとした話の中で、自分が家長になった時、まず親から香典帳を渡され、これだけの方にご縁になってるんだよと伝えられたという話を聞かせていただいたことがある。

自分がその身になって、改めてそのことを知らされる。

パソコンに入力したものの方が何かと便利ではあるが、紙の重み以上に香典帳に重みを感じる。

 

父の葬式の後、2件のお葬式のご縁をいただいた。

こちらのお悔やみの言葉の前に、御遺族の方、葬儀社の方に心遣いの言葉をかけていただく。

 

昨日の葬式は会館葬だったが、導師席に着こうとしたら、足元に何やら黒い・・・。

七条袈裟を着けているので、下をのぞき込むことができなかったが、1匹のコオロギがそこに。
踏まないようにと気をつけながら最後までおつとめしたが、ずっとその場所に。

何かご縁があったのだろうか?

 

何はともあれ、こうしてご縁に遇わせていただくことはありがたい。

 

この1週間の間には、初七日法要も。

お内仏で、長男が導師をつとめ、家族揃って『讃仏偈』のおつとめ。

 

8月もあとわずか。
寺報の作成、報恩講参りの日程調整・・・。
何とか夏バテしないよう、一つずつ。