前住職 葬儀

8月19日(月)

長い長い一日が終わった。

Cimg1669_r

今朝、境内の姫白蓮が、珍しく2つ開花した。

それを見ながら、父もお浄土へ往かれたのだな・・・。

Cimg1672_r

暑い最中、昨夜の通夜、今日の葬儀と、たくさんの方にお参りをいただいた。

 

昨夜の通夜までは、バタバタと葬儀の準備に法務。

動いている間は、それほどしんみりとすることもなく時間を過ごしたが、通夜の開式前になってアナウンスを聞いていると、いろんなことを思い出し・・・。

 

遺族・親族代表挨拶では、涙しながらの挨拶となってしまったが、これは父の姿に教わった。

通夜の挨拶のなかでした父の最後の誕生日の話。

 

先月7月3日の父の誕生日。

恐らく一緒に過ごせる最後の誕生日だと思っていたが、その日は母が昼間留守にしていたので、私が代わりに昼食を運んだ。

「わしゃ、もうだめじゃ・・・」と一言つぶやいて、しんどそうに横になったままだった。

 

それでも、2人の孫が幼稚園と小学校から帰ってきて、「お誕生日会をしよう!」というと、ほとんど寝たきりで車椅子にも乗らなかった父が、車椅子に乗って居間へと。

孫たちの元気いっぱいの「はっぴばすでー とぅーゆー・・・」の歌を聞き、ロウソクを孫たちが吹き消して、「おめでとう!」といった途端、父が嗚咽するように声を上げて泣きだした。

そんな姿を初めて見て、少し驚いたが、そのあとは笑顔で孫たちと一緒に記念写真。

Cimg1229_1_r

このときの写真が最後の写真となった。

 

言葉はなかったが、その泣く姿に父のメッセージが伝わった。

これがおじいちゃんから孫たちへの最後の大切なプレゼント。

言葉だけでなく、泣く姿、笑う姿でもこころが伝わる。

 

私の泣き声で話す姿が、我が子たちにどう映ったかな。

 

最近は『涙活』なんて言葉も聞く。

涙を流せない、流すことが出来ないから、わざわざ泣くためのイベントに参加するのだそう。

 

ここ数日、たくさんの方々にお手伝いをいただき、たくさんの方々に父との思い出話を聞かせていただいた。

そんなこともあり、今日はみなさんに甘え、泣かせていただいた。

 

次男には、まだ「死」というのが理解できていないようで、無邪気に棺を覗いたりもしていたが、棺に花を入れる時には一番そばで入れていた。

火葬が終わり、白骨となった父の姿を見て、「おじいちゃんがこわれてる・・・」と寂しそう。

 

ここ数日で、いろんなご縁をいただいた。

 

還骨が終わり、人がだんだんいなくなり、静かになったところで、今夜は導師としてお通夜に。

みんなそれぞれ、別れのご縁をいただいている。

 

帰宅すると、月明かりに虫の声。
お盆ももう終わったのだな。

 

本当にこのたびはみなさまにお世話になり、ありがとうございました。

 

2013年8月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

前住職 往生

8月16日(金)

昨夜9時19分、父であり、前住職 大洲曠昭 が静かに息を引き取った。
先月誕生日を迎え、満84歳。

昨日はお盆参り、月忌参り、法事に葬式と、慌ただしい一日。

 

午前中、お参り先にメールが届く。

病院から血圧が下がってきたから来てくださいと連絡があり、母が向かった。

と。

一件終わるたび、携帯を見る。
死に目にあうことはできないかなと半ば覚悟をしながら。

 

ちょうど前夜のお通夜に参ったとき、喪主の方が、血圧が下がってきたから来てくださいと施設から連絡があり、それから3時間後に息を引き取ったのだと、挨拶のなかで言われていたので。

 

それでも、法務を終えるまで、その後の連絡がなかった。

還骨が終わり、病院に行くと、意識はないが呼吸をしている父の姿。

 

夜、長浜・津久茂自治会主催の戦没者追悼法要があったので、汗だくになりながら入江神社で住蓮寺御住職と一緒におつとめ。

 

帰宅して汗がひいた頃、再び病院へと。

夕方よりも、少し呼吸が浅く感じる。

喉の動きを見ていたら、その喉の動きが突然止まった。

首の血管がゆっくり脈打つのが見えるので、大丈夫なのかなと思っていたら、看護師の方が来られて、先生を呼びますから連絡される方がいれば連絡してくださいと。

電話をして、自宅で待機していた家族が病室に集まる。

 

そろったところで、静かに脈が止まり、そのまま・・・。

 

まるで、線香花火の小さな灯りがスーッと消えるように。

 

真宗は平生業成、臨終は問わずとはいいながら、最期をこうして迎えられたことには感謝。

 

その後、葬儀社に連絡をして父と帰宅。

 

今朝は総代さん方に集まっていただき、これからのことについていろいろとご相談。

そして、葬儀社との打ち合わせ。悔やみに来られた方への挨拶。

その間をぬって月忌参りに墓参り。そして、資料作り。

 

バタバタと今日も一日が終わる。

 

土日は予定も入っているので、少し葬式を延ばして、

 通夜 8月18日(日) 18:00

 葬式 8月19日(月) 11:00

そのため、18日の夜席から予定されていた法座も中止に。

20130816_4

いろいろあったけれど、バタバタしていて忘れてしまいそうなので、とりあえずここに今日の一日を残すことに。

ご縁のあった皆さんから、いろいろと私の知らないことを聞かせていただく。

 

いろいろとありがとうございました。称名

2013年8月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

向日葵

7月13日(土)

今日、ひまわりの種を境内の片隅に植えた。

 

先週、ニュースで『福島ひまわり里親プロジェクト』のことを知った。

それを知ったところで、今年はもう無理かなと思いながら、ホームページを見てみると、まだ種撒きしても大丈夫ということなので、とりあえず1セット申し込んでみた。

 

それが今日届いた。

Cimg1280_r

この購入したひまわりの種を育て、採れた種を福島へ送り返すというプロジェクト。

地域に雇用や観光を生み出すこと。

全国と福島の間にきずなを生み出すこと。

福島を忘れないでいてもらうこと。

この3つのことを目指しているそう。

 

一人の力ではそんなに役に立てないことも、この輪のなかに入れば、大きな力になるかな。

そのための小さな一歩。

自分でしたこともないことを人に勧めるわけにもいかず、今年はとりあえず。

Cimg1282_r

今日、呉東組日曜学校連盟の平和学習で、初めて長男が平和公園を訪れた。

帰ってきて、口数が少なかったので、ちょっと心配したが、そのうち少しずつ。

この夏は、このひまわりを通して、福島のこと、原発のことを少し話が出来たら・・・。

 

「ひまわり」といえばゴッホ。

来週22日からいよいよ『ゴッホ展』が広島県立美術館で。

ちょうど昨日前売り券を購入したが、いつ見に行けるかな。

父の日

6月16日(日)

今日は朝から明日の門信徒会総会の準備。

総代の皆さん、ご苦労さまでした。

 

今日は父の日。

夕食前に、息子たちからプレゼント。

長男からは、

Cimg1122_1_r

切り絵の大作。

昨年も切り絵だったが、切り絵の教室で習ったばかりの作品を。
あれから1年。
今年は切り絵の図案集のものをカッターで切り抜いて作った作品。

しかも額入り。

 

昨日の夕方からコソコソと作り始め、今朝も一人早起きして。
本人いわく、8時間かかったんだとか。

勉強で8時間集中できる?と聞くと、それは無理と答える。

その自分の才能が活かせるといいな。

 

次男は、

Cimg1123_r

幼稚園で作ったプレゼントを。
幼稚園2年目。
昨年から比べると、随分上手に。
ただ、髪の毛とメガネ?・・・誰?って感じ。

いずれにしても、うれしい贈り物をいただいた。

 

明日は午前中、門信徒会の総会。

昼から呉東組ご縁の会の打ち合わせ。

そして、夜から婦人会主催の法座。

 

お誘いあわせてお参りを。

2013年6月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

連日

8月2日(木)

連日、猛暑続きのなか、連夜のオリンピックをテレビで観戦。

そのため、このブログも少し停滞。

さすがに寝不足ではあるが、すばらしい活躍に拍手。

Img_2012080234724

体操総合の金メダリストとなった内村航平選手をはじめ、競技を終えた選手たちの口から出てくるのは、「感謝」と「恩返し」ということば。

 

自分ひとりの力ではなく、いろんな方のサポートによってたどり着いたこの舞台。
そのことを知る人から出てくることばは、こころに響いてくる。

 

6月に崩れた瓦の修理も終わり、明日ようやく足場がとれる。

この工事に関わった方も、連日暑い瓦の上で作業をしてくださった。

 

こちらも感謝である。

 

まだまだオリンピックは続く。

体調だけは崩さないよう、もうしばらく応援したい。 

2012年8月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

オリンピック開幕

7月28日(土)

石泉文庫の虫干し以来、久々の更新。

石泉文庫の虫干し法座の前日、パソコンが動かなくなった。
カチカチと音を立て、何かおかしいと思い、データのバックアップはとったのだが、その後リカバリも何もできない状態に。

おそらく、雷の影響か。
石泉文庫のブレーカーも落ち、業者の方が雷が影響ではないかと。

 

法座中のブログは、小さいノートパソコンで何とか更新してきたが、ほかの仕事はなかなか。
急遽、新しくパソコンを導入することになり、ようやく届く。

一足先にはじまった男子と女子のサッカー予選。
夜中、テレビ観戦しながら、パソコンのセットアップ。

 

どちらも好発進。
特に男子は金メダル候補のスペイン相手に勝利。

その勝利はまぐれでなく、「良い準備ができていたから」だそう。

良い準備

日頃からの準備が良い結果をもたらす。

私たちは日頃から良い準備をしているだろうか?
のばし、のばしに。先送りにしてはいないだろうか?

 

パソコンも、バックアップ出来てたから良かったものの、これも全く動かなくなってからではどうしようもない。

 

Dsc_0626

電線には今年生まれたツバメがたくさん。

南へと渡る良い準備をしているところ。

 

良い準備をして、この日を迎える人たちを応援!

2012年7月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

父の日

6月17日(日)

今日は父の日。

母娘2人でお父さんのご縁にお参りに来られた。
年回法要でも命日でもないが、今日お参りになられたのは、父の日だから。

その亡くなられたお父さんの70歳の誕生日のできごと。
依頼を受けた当日、報恩講にお参りすると、終わった後に一緒に写真を撮らせて欲しいと言われた。

話を伺っていると、何とその日が自分の70歳の誕生日で、運転免許証も返納し、これからは毎年自分の誕生日に報恩講のご縁に遇いたいと伝えられ、それから数年ご縁をいただいた。

そんなお父さんへの父の日のお礼参り。

お父さんに導かれ、手を合わせ、そして感謝の気持ち。
お父さんの願いが届いている。

 

我が家では子どもたち2人から切り絵と絵のプレゼント。

20120617_2

毎日感謝し、感謝されることも良いのかも知れないが、1年に一度だからこそ感じることもあるのかな。

2012年6月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

僧職男子?

5月22日(火)

夕方、広島ホームテレビの『Jステーション』(16:50~18:56)で、「イマドキのお坊さん“僧職男子”」という特集が放送された。

また、先日の土曜日には、広島テレビ『ウェークアップ!+』のなかで、「今なぜ“坊主ブーム”!?」という特集が。

『美坊主図鑑』という本まで出版され、にわかに若手の僧侶が注目されているそう。

 

実は、先日の総代会で総代さんから『ウェークアップ!+』を見た話を初めて聞いて、後からビデオでチェック。
最近は後から聞かされる情報も多々あるため、タイムシフト再生の出来るビデオが大活躍。

 

今日の『Jステーション』の放送のなかでは、広島青年僧侶春秋会の活動が紹介され、特にショットバーでの『オアシス法話』が中心に。

そのオアシス法話で法話をしていたのは、何と阿賀の西光寺住職。

 

いろいろと好意的に注目されるのは良いのだが、これがただのブームとならないよう、このご縁を大切に。

2012年5月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

Facebook

2月24日(金)

新たなはじまり。

御遠忌法要も一段落し、こちらも新しい第一歩を踏み出そうと、先日Facebookに専徳寺を登録。

Facebook
このブログの更新状況もそちらで確認できるように。

アドレスは、http://www.facebook.com/wwwsentokunet

 

それから、もうすぐ3月11日。あの東日本大震災より丸一年。

全日本仏教会が「東日本大震災一周忌法要」及び「地震発生時刻の鐘撞き」を全国の寺院に呼びかけている。

http://www.jbf.ne.jp/2012/02/post_216.html

専徳寺でも鐘撞きはするつもりでいたが、この呼びかけにこたえ、地震発生時刻の午後2時46分に撞くことにする。

ただ撞くのではなく、もし撞きたいと希望される方がおられたら、撞いていただこうとも思う。

阪神・淡路大震災から17年目

1月17日(火)

阪神・淡路大震災から今日で17年。

御正忌御満座の翌朝であった。

 

そして、昨年3月11日に東日本大震災。

「想定外」

人間の考えをはるかに超えた自然の力。
これほど人間の無力さを感じたことはなかったのではないだろうか。

 

昨日、ちょうどインターネット中継を見ているときに、長浜小学校から専徳寺境内へ避難訓練で児童たちが訪れた。

Cimg66150001

毎年この頃、避難訓練を行っていたが、今年は津波を想定して、高台にある避難場所「専徳寺」へ。

何ごとも想定して訓練しておくことも大切。

明後日は、石泉文庫の防火訓練。

Bouka

1月26日の第58回文化財防火デーを前に、広島県の史跡「石泉文庫」の防火訓練。

例年と違い、今年は午後2時から。
どうぞ、ご参加を。

 

それから、本願寺のホームページに昨日の御消息が『本願寺新報』号外として掲載。

また、長浜小学校のホームページには、『ちゅーピー子ども新聞』に長浜小学校のことが掲載されたことを紹介。

それぞれの『新たなはじまり』に期待。