白岳の秋

10月4日(火)

今日も引き続き白岳地区の報恩講。

Dsc_0283_2

キンモクセイの香

Dsc_0287

黄金の稲穂

Dsc_0286
そして、コスモス。

毎年10月初旬にこの白岳地区をまわるが、ここには秋を感じさせるものがいっぱい。

 

以前は、報恩講でお参りに行くと、恐らく自ら摘んできたであろうコスモスを、仏華としてお供えしてあるお宅が結構見られた。

だんだんそれも見なくなり・・・。

高齢化が進み、なかなか外へ出ることも難しい方が増えてきた。

お店で買った花を供えるのもいいが、自分で集めた季節の花をお供えしてあると、少し気持ちが和んだものだ。

 

白岳地区の報恩講は明日まで。

2011年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

大田利生先生勧学昇階祝賀会

9月29日(木)

今日は16時よりクレイトンベイホテルにて、大田利生先生勧学昇階祝賀会が開かれた。

安芸南組主催の祝賀会。

勧学とは、浄土真宗本願寺派の学階制度の最高位で、現在この安芸教区では霊山勝海和上に次いでの勧学である。

大田先生とは、今から20年ほど前の大学院時代、浅野教信先生(勧学)のゼミ生を中心とした『浄土教思想研究会』の旅行で、タイ旅行へとご一緒させていただいた。

タイのチェンマイからバンコクまでを陸路バスで移動した旅。

行った時期が8月だったので、毎日スコール。
チェンマイで少数民族の村へ行く予定だったが、途中スコールに遭い、道が悪いので希望者のみ行こうということになった。

そこへ向かうための車を待っていると、到着したのは何と幌つきのトラック。
その幌つきトラックの荷台に乗り込んだ希望者は、浅野教信先生と川添泰信先生(司教)、そして大田先生と先輩のK氏と私の5人だけ。

未舗装の悪路を揺られながら行ったのを思い出す。

0119

祝賀会の後、講演を聞かせていただいた。

そのなかで、

対話とは、聞くということからはじまる

という言葉が印象に残った。

今夜は勧学寮頭 普賢晃壽和上にも久しぶりにもお目にかかり、いろんなことを思い出させていただいた。

2011年9月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

我聞会 納涼会

8月31日(水)

今日で夏休みも終わり。

明日から新学期。
長浜小学校2年生の長男も夏休みの宿題を昨日までに完成。

Cimg6282_1

今年は蓮の絵を描き、自由研究も『はすのかんさつ』。
蓮づくしの夏休みであった。

今夜は呉東組の若手僧侶の会『我聞会』の納涼会。
今回は私が幹事を。

いろいろと諸事情によりキャンセルもあり、6名での納涼会。
無事終わってホッと一息。

今日、龍谷大学教授海谷則之先生が書かれた『宗教教育学研究』という本を贈っていただいた。

Cimg6289_1

その書の

第4章 「いのち」の教育 -法蔵と僧叡における三種の「いのち」-

のなかに石泉僧叡師のことが登場する。

この本を書かれるにあたり、石泉社の寮則をご覧になりたいと訪ねて来られ、お話を伺った。
またゆっくり読ませていただこうと思います。

2011年8月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

穴!?

3月21日(月)

昨日から雨。
雨の影響もあってか、本堂の南側に大きな陥没したを発見!

201103211721001
本堂の屋根替えをする前、そこには大きな木があった。
屋根替えの際に伐採したが、恐らくその時の残っていた根が枯れ果てて、陥没したのだろう。
スコップで5杯ほど土を入れて応急処置し、様子を見ることに。

明日の夜席から春季彼岸会の法座。

どうぞ、お誘い合わせてお参りを。

2011年3月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku