ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

報恩講法要 2日目

10月16日(水)

天気予報では雨雲がかかって雨の予報だったけど、雨一つ降らず、気温も上昇。

朝席・昼席と、昨日に続いて「真宗の詮」のお味わい。

今日は、弘法・安心・報謝・処世の4つの柱(詮)について。

昼席は、コロナ禍で中止していた《つとめあい》も再開。

善通寺住職を御導師に、住蓮寺・広真光寺・呉専徳寺と《つとめあい》をしている御寺院をお招きし、賑々しくご法要。

先日の浄念寺住職継職法要の時は冬用衣体でおつとめしたけれど、まだまだ暑かったので、その時に夏用衣体に変更決定。

そして、このたびは御導師以外は椅子式に。
椅子の時は足元に中啓を置くと、先日の法要で教えていただいたのだけれど、足元に置くのに少し抵抗があったので、椅子の横に椅子を置いて、そちらに中啓を。

御満座は御開山親鸞聖人にメガ盛り御仏飯を御供え。

 

昨日お供えしたばかりの鏡餅は大きくひび割れ、すでにカビも。。。

今年は暑い暑い御満座。

 

このたび、御講師のおっかけもいらっしゃったみたい。
でも、今は「おっかけ」とは言わないで、「推し」と言うそう。

何はともあれ、無事御満座。

ようこそのお参りでした。

2024年10月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 1日目

10月14日(月)

朝席より報恩講法要。

御内陣修復後、初めての報恩講法要。
これまで夜席・朝席・昼席・夜席・朝席・昼席の3日6座おつとめしていたけれど、今年から夜席を無くして、朝席・昼席・朝席・昼席の2日4座とし、時間も朝7時30分を9時に改め、新しい形態で。

御講師は、呉市西岸寺 長岡正信師。

『真宗のせん』と題し、

本願・名号・信心・念佛の4つの柱(詮)についてのお味わい。

このたび大崎上島からわざわざお聴聞に来てくださった方も。

ようこそのお参りでした。

 

黒板が綺麗に消せないのがずっと気になっていて、一度磨いてみることにし、

先日購入したマキタのサンダーで黒板の表面を磨いてみる。

随分ザラザラした感じだったのが、すごく表面が滑らかに。
法座が終われば、一度塗装し直すかな。

 

明日も朝9時より。

お誘いあわせてお参りを。

2024年10月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

浄念寺住職継職奉告法要

10月14日(月)

三連休、最終日。

今日は安登浄念寺継職奉告法要に。

天気にも恵まれ、

稚児行列で賑々しく。

 

法要は『無量寿経作法』。

このたびは列衆として参列。
まだまだ冬用衣体では汗ばむほど。

堂内に響く読経に汗。

その後の式典。

いつもながら、法要はお寺の雰囲気がそのまま現れるなぁと。

何ともいいご縁。

 

明日から専徳寺報恩講法要。

 

2024年10月14日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

3連休

10月13日(日)

3連休の中日。

明日は同じ呉東組、安登浄念寺住職継職法要出勤のため、昨日と今日に法事が集中。

昨日の4件目の法事はクレイトンベイホテルにて。

ホテルに到着すると、何ごと?
入口でコスプレイベント?
その間を衣姿で入館。

いつもの導師控室に通されると、その隣には、

提督支援室。

「艦隊これくしょん(艦これ)」と言うゲームのイベントが呉で。
ゲームのプレイヤーのことを「提督」と呼ぶそうで、全国から「提督」と呼ばれる方が呉に集まって来ているのだとか。

よく分からないけれど、これがかなりの経済効果らしい。

 

今日も法事を4件済ませ、午後から報恩講法要の準備。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

3時頃から打敷を掛け、礼盤の支度をし、御供などを次々と。
仏華は坊守が活けるので、それが出来上がるまで庭の掃除に水撒き。
仏華が出来上がると、それをお供えして何とか今日の準備は終了。

6時をまわり、辺りは暗く。

明日は継職法要に出るまで、最後の準備。

 

10月15日(火) 朝9時・昼13時
10月16日(水) 朝9時・昼13時

  御講師 長岡正信師

お誘い遇わせてお参りを。

2024年10月13日 | カテゴリー : 呉東組, 法座 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 10月例会

10月10日(木)

午前中は通り報恩講。

12時からお葬式。

そして、13時30分より阿賀西光寺にて呉東組聞名講。

10月は報恩講をおつとめするので、聞名講お揃いの色衣・五条袈裟を着用。

これまでは10月1日に衣替えだったけど、まだまだ暑いので、いつもこの聞名講から冬用衣体に衣替え。
(白衣はしばらく夏用だったけど。)
でも、このたびから本願寺派法式規範が10月は夏用でも冬用でもOKとなったため、布袍もしばらく夏用かな。

聞名講の衣体は冬用。。。
冷房が効いていても、冬用では暑い。。。

ただ、呉東組法中、特別法務員(法要のプロフェッショナル)が多いので、おつとめがいいなとつくづく。

 

今日の御示談は、役員の方が事前に用意してくださった質問より。

私たちは、「仏様により、今こうして聞かせてもらえることは有難い」と言います。
この「仏縁が整う」ことについてあなたの思いを教えてください。

それぞれの思いを書いてくださり、それを一つ一つ読ませていただき、そこからのお味わいを。

ああ、弘誓の強縁、多生にも値ひがたく、真実の浄信、億劫にも獲がたし。たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。

今を慶ぶ。

 

今朝の中国新聞、呉・東広島版にジャンボ衣笠さんの創作落語「黙霖物語」の記事。

先日、広南劇場でお披露目されたが、当日所用によりご縁が整わず。。。

ようこそのお参りでした。

2024年10月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku