専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
10月30日(水)
月曜日にようやく衣替え。
お葬式の衣体も冬用衣体。
とにかく重い。。。
慣れるまで、しばらくの辛抱。
今日は午前中、通り報恩講。
そして午後から「呉市立広南中学校区教育研究会」に出席。
廊下に大きくドラマのポスター。
生徒や先生がエキストラで出演しているとか。
体育館へ向かうと、お昼のアトラクションとして1年生の落語「饅頭こわい」。
そして、後ろでは2年生が企業企画の商品を販売。
研究会は午前中から開かれていたけれど、午後からなら出席できるかなと思って参加すると、来賓席へと案内され、真ん中二列目に席が用意。。。
何とも恐縮。。。
昨年度より
呉市小中で創る「未来の学び」実践事業研究指定校
広島県「道徳教育推進拠点地域事業」指定校
となり、〈主体的に考え、議論し、自己の生き方を考える道徳科の授業づくり〉をしてきた成果を発表。
道徳が学校全体に浸透し、それが家庭、地域へも影響しているよう。
先日、今年の「くらしの文集」作文コンクール受賞者の発表を見てびっくり。
「くらしの文集」(https://www.momijibank.co.jp/portal/link/concours/)
学校賞 広南小学校
1年生 特選1名・入選1名
2年生 特選2名・入選1名
3年生 特選1名
4年生 特選1名
5年生 入選1名
6年生 「小さな親切」運動賞1名
広南小学校は3年連続で学校賞を受賞しているそう。
そして、今年は特選作品がずらり。
それも影響しているのかな。
これまで準備とかいろいろと大変だったと思うけど、実りある研究会に。
ホッとする間もなく、帰宅してお通夜へお参りし、今夜は浄円寺にて呉東組法中会。
10月27日(日)
今朝、境内を見回りながら、フジバカマに目をやる。
今年は暑さで育たないかと思っていたフジバカマ。
ここに来てこれまでで一番の開花。
新聞等でアサギマダラの記事を見ながら、今年もここには来ないかなぁ。。。と諦めかけていたら。。。
何と!一頭いる!!
(※蝶の数え方は、〇匹、〇羽でなく、〇頭だそう。)
大急ぎでカメラを取りに帰り、そーっと近づいて。
この投稿をInstagramで見る
低い姿勢でそーっと三脚で固定したカメラを見ながら、眼鏡を忘れたことに気がつく。。。
ピントが合ってればいいんだけれど、と思いながら撮影。
あっという間に飛んで、頭の上を何度もヒラヒラと。
3年前にアサギマダラが来ればいいなと思って植えたフジバカマ。
ようやくここで会えた。
これから南に渡っていくのかな。
平日はお仕事でお留守のお宅の通り報恩講。
帰りに黒瀬川でヒドリガモの姿。
金曜日にもここを通った時にはまだ姿が見えなかったのに。
こちらは北から渡って。
こちらもそろそろ衣替えの支度。
10月21日(月)
朝、少し冷え込む。
朝晩と日中の気温差が大きいので、体調管理を注意しないと。
昨夜はドラマ『海に眠るダイヤモンド』を。
オンタイムでドラマを観ることは滅多にないのだけれど、久しぶりに。
長崎の端島(軍艦島)にあった学校として、広南中学校がロケに使われたよう。
グランドの南側に防波堤があり、その向こうはすぐ海。そして、島が見える学校は、なかなかのロケーション。
今朝はその隣の広南小学校で読み聞かせ。
担当は1年生。
読んだ絵本は、
『火の鳥』 (手塚治虫 原作・鈴木まもる 文 絵)
この絵本は全学年で読んでみようと思い、このたび1年生に。
「この絵本、知っている人!」
と尋ねても、誰も手を挙げなかったので、ホッと。
他の人がすでに読んだかもと、『ぐりとぐら』も用意はしていたけれど。
「いのちの物語」にみんな聞き入って。
読み終わったあと、絵本の中で、
あなたは 人間としてうまれました。
もしも あなたが 花がすきなら、
あなたは うまれるまえは 花だったのかもしれません。
もしも あなたが 鳥がすきなら、鳥だったのかもしれません。
クマがすきなら クマだったのかもしれません。
と出てくるので、「みんなは何が好き?」と尋ねると、
ある男の子は、「妖怪」と。
「あなたは うまれるまえは 妖怪だったのかもしれません」??。。。
また、ある女の子は、
「私はお母さんが好き。だからお母さんから生まれたんだ。」
と、なかなか面白い反応。
1年生にも「いのちの物語」、しっかりと伝わったみたい。
終わって廊下に出ると、わざわざ6年生の担任の先生が待っていてくださり、
先月の虫干しの御礼の手紙を贈ってくださった。
ただただ恐縮。
そして、階段には新しくもくりんさん。
10月20日(日)
昨日は久々の雨。
天気予報では、グンと気温が下がると言っていたので、冬用衣体を用意すべきか迷ったけれど、朝少しひんやりとしたものの、すぐに汗ばむほど。
まだまだしばらくは夏用衣体かな。
午前中法事を済ませ、午後から黒板のペンキ塗り。
コロナ禍でステイホームになった時に塗った黒板。
先日の報恩講法要前にサンダーで磨いて、何とかやり過ごしたが、一度塗り直そうと。
ずっとこの状態を保てたらいいのに。。。
ホワイトボード化も考えたけれど、やっぱり真っ黒の黒板がここにはしっくりくるかな。
そして、今夜から放送の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』。
\呉で撮影されたドラマが放送されます/
日曜劇場の最新作『海に眠るダイヤモンド』は一部のシーンが呉で撮影されました。
地元の方もエキストラとして参加されていますので、ぜひご覧ください!放送日:10月20日(日)21時~
ロケ地:蒲刈町宮盛桟橋、広南中学校などhttps://t.co/JYSYLDiqYF— 呉市 (@kurecity904) October 18, 2024
16秒あたりにほんの一瞬映るお祭りらしきシーン。
どう見ても広南中学校グランド。
ちょうど1ヶ月前の9月20日に撮影。
どうぞお楽しみに。
10月17日(木)
報恩講法要も終わり、約1週間ぶりに通り報恩講。
「ごめんください」
と言っても返事がない。
90を過ぎ、耳が聞こえにくくなっているのを知っていたので、仏間へ「ごめんください」と入っていく。
その気配で気づいてくださった。
「お待ちしておりました」
と、焼香の炭に火をつけておられるところ。
もう、ほぼ聞こえない状態になっているようだけど、それでもと、コミューンを設置して正信偈のおつとめ。
シーンとしていたけれど、
「な~もあ~みだ~んぶ」
と、念仏のところだけ、声が後ろから聞こえてくる。
ちゃんと「南無阿弥陀仏」が届いてると思うと、ただただ「南無阿弥陀仏」。
この日のためにご用意してくださったおそなえのおさがりとお酒をいただいて、鞄はずっしりと。
南無阿弥陀仏が詰まってる。
その次のお参り先は、先月のハスワークに参加してくださった方のお宅。
ハスワークで作った蓮と、昨年のお彼岸ワークショップで作った落雁のおそなえも。
お仏壇が輝いている!
「ピンクがすごく映えますね」と言うと、「娘もそう言ってました。」
「ライトも買ってくれて、4色に光るんですよ」と。
素敵な報恩講のご縁に。
明日も通り報恩講。