ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月15日(金)

今日も引き続いて、石泉文庫虫干し法座。

 

朝席では、私たちは相対の世界に生きているというお話。

何でもかんでも、私たちは比べながら生きている。

隣の芝生は青いなんて言われるけれど、何でも見比べて。。。

 

朝席が終わると、今日も虫干し。

img_6298_r

img_6306_r

紙魚(シミ)を追い払う虫干しだけど、いろんな虫が顔を出す。

img_6300_r

殿様飛蝗(トノサマバッタ)に、

img_6311_r

竹虎天牛(タケトラカミキリ)。

まぁ、どれも漢字で書くとすごい名前だな。

 

話変わって、本日長浜にローソンがオープン。

img_6307_r

10持30分からオープニングセレモニーが行われ、何とテレビの取材!?

それもそのはず、広島県で初めての「ケアローソン」。

介護相談窓口や、地域のコミュニティサロンが併設され、シニア向けの商品が豊富なのだとか。

 

午後3時から本を片付け、今年の虫干しは終了。

 

夜席の前に、お隣の住蓮寺へ。

今夜は7時から呉東組仏教壮年会の総会と前期研修会が。

研修会では、『僧侶として漫画家としての今』と題して、黒瀬組徳正寺の有谿賢友師を御講師に。

img_6312_r

こちらの夜席と重なったので、おつとめだけで失礼を。

 

夜席では、私の姿に気づかないと、すべてまわり、人のせいにしてしまうとの話。

経教はこれを喩うるに鏡のごとし。

と、善導大師のお言葉。

 

私の姿をありのままに照らし出す鏡。

そのありのままを「そのまんま」と仏さま。

 

明日の朝席で御満座。

明日の法座が終わったら、本を石泉文庫へお返しに。

 

ようこそのお参りでした。

2016年7月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月14日(木)

昨日に引き続き、石泉文庫虫干し法座。

朝席は、昨日に続いて、

「浄土宗のひとは、愚者になりて往生す」

と、故法然聖人は仰られたと、親鸞聖人がお手紙の中で記されている話より。

愚かな私、悪人である私に気づかされることの大切さを聞かせていただく。

 

朝席が終わると、石泉文庫から蔵書を専徳寺へと運ぶ。

img_6289_r

今年も広南小学校6年生のみなさんがお手伝い。

img_6290_r

本を運び、今度は本堂で、干し方を教えていただきながら、ロープに干していく。

img_2293_r

毎年、この時期だけの風景。

img_6292_r

干し終わったら、6年生に石泉文庫の話を。

img_2298_r

例年だと石泉文庫の話と宇都宮黙霖の話をするのだが、今年は先月宇都宮黙霖の話をしたので、お経の成り立ち、本の大切さを中心に。

 

午後3時、朝ほど人手はないけれど、後片付けをみなさんと。

 

そして、夜席。

img_6295_r

『初夜礼讃』のおつとめ中、ツクツクボウシの鳴き声も。

 

こころ ころころ ころころで

六字のなかでこころ ころころ

これでたのしみ なむあみだぶつ (浅原才市)

 

私の心がころころどこに転がろうが、阿弥陀さまの御慈悲のなか。

 

ようこそのお参りでした。

2016年7月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月13日(水)

昨夜発表された大雨洪水警報。

朝になっても解除されることなく、広南小学校は休校。

広南中学校は自宅待機。

11時になっても解除されなかったので、こちらも休校。

 

午後1時から、総代、仏教壮年会の有志により、虫干しのためのロープ張り。

そして、雨も上がって、夜席から石泉文庫虫干し法座。

おつとめの間、外から聞こえてきていたセミの声も、ご法話の頃には聞こえなくなり、今度はカエルと虫の声。

 

このたびの御講師は、東広島市安芸津町妙専寺 田阪法雄師。

img_6283_r

昨年7月3日、広島市平和記念公園の原爆供養塔の前でのご門主さまの『戦後70年によせる平和への願い』のお言葉の中、

よりより未来を創造するためには、仏智に教え導かれ、争いの現実に向き合うことが基本でありましょう。

と、おっしゃられた。

「仏智」、仏さまの智慧に教え導かれる。

私たちの目は、確かなようで不確かな目。

photo75

上の図のAとB、実は同じ色なのだそう。

重ねてみると確かにそうなのだけれど、頭の中は???

 

夜席が終わると、黒田投手の日米通算200勝のかかった試合は、6-0で負けてしまっていた。

今日のスタジアムは、30,000人のため息が聞かれたことだろうなぁ。昨夜は30,000人の歓喜の声だったのに。。。

と思っているのは、カープファン。

偏った見方をしてしまっていると、そんな私に気づかされるご縁。

 

ようこそのお参りでした。

 

明日朝はどうやら晴れそう。

朝席が終わると、広南小学校6年生が虫干しのお手伝いに。

こちらもよいご縁となれば。

2016年7月13日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

呉東組納涼会

7月12日(火)

今日は、午後から校区内の各自治会長、民生委員、保護司、そしてPTAの役員が集まって、広南学園第1回校区内補導及び防犯連絡協議会 兼 長浜駐在所連絡協議会。

小学校1年生から6年生までの授業を一通り参観。

45a3ed4f00d2446f9b0a5e629073ab39_r

特に1年生の音楽の時間。

蒸し暑い中を元気いっぱいに歌ってたのが印象的。

中学校は、消防士の方が来られて、防災の研修。

 

煙中体験、消火器の使用法、そして蘇生法を。

img_6244_r

参観後に、夏休みに向けて、地域の子どもたちの様子をそれぞれに聞かせていただく。

地域ぐるみで子どもたちを守り、そして、中学生になると、今度は次第に地域を守る立場へと変わっていくんだな。

 

それが終わると、急いで子どもたちを連れてマツダスタジアムに。

今日は、毎年恒例となっている呉東組納涼会のカープ観戦、巨人戦。

 

到着したら、1回裏。

すでに、1-0で巨人が先制。。。

ところが、今年はちょっと違う。

あっという間に同点。逆転、そしてだめ押し。

img_6261_r

これまでの納涼会では、ため息の方が多かったような気も。。。

img_6264_r

7回裏の風船を飛ばす頃にはすでに9時前。

 

今日は呉東組から25名の参加。

座った席は、25列目。

そして、大活躍の25番、新井さん。

 

次の日、息子たちの学校もあるので、楽しいところで帰宅の途。

 

今日は天気予報が雨の予報だったのが気がかりだったけど、傘もいらず。

でも、帰ってみたら、呉地方に大雨警報。

 

明日の夜席から石泉文庫の虫干し法座。

夜席には止んでるかな。

お誘いあわせてお参りを。

 

2016年7月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 7月例会

7月11日(月)

今日は午後から善通寺にて呉東組聞名講の7月例会。

img_6219_r

今日も御示談に向けて、講の役員の方がアンケート用紙を用意してくださった。

教章には、「宗名」の項に「浄土真宗」、「宗派」の項に「浄土真宗本願寺派」と示されています。「宗名」の「浄土真宗」という言葉の意味とは何でしょう?

と。

聞かせていただくことの大切さをいろいろと。

img_6220_r

足もとの悪いなかをようこそのお参りでした。

 

帰宅して、永六輔氏がお亡くなりになられたとのニュース。

『くれえばん』主催の以前講演会で専徳寺にもお越しになり、その時の話が『親と子』(岩波新書)に収録された。

懐かしく思って、その後届いたお礼のハガキを引っぱり出した。

eisan
北海道からの絵はがき。

あっ!『上を向いて歩こう』の切手だった。。。

 

8月9日、ちょうど原子爆弾の話をされていたときに、消防署からの町内放送で、「長崎に原爆が落ちた11時2分、サイレンが鳴るので黙祷をしましょう」とのアナウンスが流れ、サイレントとともに講演を途中で止めて、みんなで黙祷を。

そんなことがあったなぁと思い出す。

 

ありがとうございました 合掌

2016年7月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku