ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

小坪説教所 御正忌 1日目

1月6日(火)

午前中は雨。

午後は雨が上がり、昼席から小坪説教所の御正忌のお取り次ぎ。

Img_0399_r

昨年が重誓偈。

今年は讃仏偈をみなさんと一緒にお味わい。

Img_0400_r

夕方、お通夜に向かうのに外に出ると、何ともいえない光景が。

Img_0401_r

夕焼け空にトビが数十羽、長浜の空をグルグルと。

先日、子どもたちとゲラゲラポー!と今話題の『妖怪ウォッチ』の映画を観に。

その歌詞の中の、

お寺のお屋根は夕焼け舞台 あの町この町見渡して 母さん烏が啼いた刻

を、ふと思い出しながら・・・。

 

夜席は、『御伝鈔』を拝読し、そのあと讃仏偈の続き。

明日の朝席で御満座。

 

ようこそのお参りでした。

2015年1月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

元旦会

1月1日(木)

除夜会から一夜明けて、小雪のちらつく寒い朝。

Img_0390_r

9時から元旦会。

正信偈のおつとめに続いて、『教行信証』総序の拝読。

 

寒いなかをようこそのお参りでした。

 

お内仏のお朝事を終え、一段落して、昨日の蓮の片付け。

Img_0396_r

いろんな願いが書かれてあった。

自分の願い、我が子への願い、親を思う願い、家族の願い、平和への願い。

 

そんな自分の願いを通して、仏さまの願い。願われている自分を。

 

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2015年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会

平成27年1月1日(木)

12月31日、除夜会。

午後11時頃から総代さん方が集まって、それぞれに準備。

Img_0370_r

0時。

1月1日を迎え、重誓偈のおつとめ。

おつとめに続いて、焼香とご挨拶。

このたびは、焼香台を高くしてから初めての除夜会。
総代さんから何か貼り紙でもした方が良いのでは、と助言をいただいたので、急遽立ったままの焼香の仕方を用意。

みなさん、案内板の前に立ってじっと見て、その通りに焼香。

 

焼香を済ませ、蓮のお供え。

当初、悪天候のため、本堂の回廊に並べることにしていたが、雨も上がっていたため、例年どおり親鸞聖人像の前に。

Img_0358_r 

除夜の鐘を撞く人、甘酒をいただく人、そして蓮の花をお供えする人・人・人・・・。

このたびは、「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」をよりはっきり表現したいと思い、色の濃い赤と青の紙を使用。

Img_0363_r

 
Img_0372_r

Img_0378_r

Img_0383_r

雨上がりの星空のもと、親鸞聖人の足元にとってもきれいな光の蓮。

「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光、微妙香潔」

と続くので、鐘楼に、

Img_0338_r

匂い袋。

 

何はともあれ、雨が上がり、良い除夜会から新年のはじまり。

明日の朝は9時より元旦会。

 

暖かくしてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2015年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

大晦日

12月31日(水)

午後から雨。

今年は最後まで雨か・・・と思いながら、ふと、

ともかくも あなたまかせの 年の暮れ

小林一茶の『おらが春』を。

 

今年もいろいろあったけど、それでも阿弥陀さまのお慈悲のなかで、今を迎えてることにおかげさま。

 

Img_0328_r

午前中、打敷をかけて大晦日、元旦会の準備。

Img_0333_r

つぼみのようにおさまっている蓮の花が、今宵はどうなることか。

寒くなってきたので、暖かくしてお参りを。

 

今年も、ようこそようこそ。

2014年12月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

12月28日(日)

今年もあとわずか。

今夜は称名寺にて今年最後の法中会。

 

25日の忘年会でお会いしたばかりだが、今夜はマスクをした御住職がチラホラと。

今年もいろいろとお世話になりました。

お互い風邪には気をつけて、よいお年を。

 

 

2014年12月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku