ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

呉東組法中会

12月27日(火)

連日お葬式。

今日は瀬戸内葬祭の会館にて午前中お葬式。

お葬式を終えて外に出ると、あれ?
耳慣れた鳥の声が上から。
でも??? 

上を見上げると、数羽のツバメが飛ぶ姿。

越冬つばめ?

暖冬とはいいながらも、さすがに先日の寒さは。。。

ヒュルリ ヒュルリララ

無事春を越せますように。

 

今夜は今年最後の呉東組法中会が法謙寺にて。

5時と6時、久しぶりに2件のお通夜をつとめて。

1月31日に呉東組実践運動研修会開催予定。

組の重点目標に掲げた「郷土の歴史のなかにみ教えを求めて」をテーマに、妙好人を研究されている神英雄先生をお招きして、長浜の九右衛門の息子の話を。

2019年5・6月号の『自照同人』に「岩見の妙好人に学ぶ 神祇護念を説く僧純 ――芸州九右衛門男――」と題して紹介されていたそうで、組長さんより拝借。

長浜には真宗の御教えを大切にする土徳が形成されたとみられる。長浜で暮らす同行が御恩に感謝し、それを次世代に伝えるべく祭りを生んだとしても不思議でない。

神先生の話は、取材に同行した方々から断片的に聞かせていただいたことがあったが、実際にお話を伺うのは初めて。

良いご縁となりますように。

 

 

2022年12月27日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

新年に向けて

12月26日(月)

先週末の法座直後にやってきた寒波もおさまり、今日は穏やかな週初め。

今朝は広南中学校へ。

今年は急な寒波到来により、なかなか大変だった広南イルミネーション。
HMⅡエイチエムセカンド企業企画は、地域貢献を大切にしている。
このたびの広南イルミネーションに今年は竹灯りをすると聞き、専徳寺でも大晦日の除夜会に竹灯りをここ数年しているので、そこに子どもたちが作った竹灯りを飾らせていただけますか?と、先日学校に問い合わせたら、快くお貸しいただけることに。

 

冬休みに入り、今日はその片付けをするので、一部をお借りしに学校へ。

子どもたちの地域に思いが届くといいなと願いながら。

 

午後から呉市文化振興課、呉東消防署より担当の方にお越しいただいて、年明けの文化財防火デーの打ち合わせ。

県の史跡、石泉文庫の防火訓練に向けて。

1月27日(金)午後1時30分に石泉文庫へ集合。
午後2時に出火通報予定。
呉東消防署より消防車がやってきて消火活動。

そのあと、石泉文庫から専徳寺境内へ場所を移し、例年通り水消火器を用いての消火訓練、天ぷら油の火災実験。

総代さんから南海トラフ地震に備え、文化財だけでなく、どうしたら我が家を、また地域を火災から守れるか、それを消防署の方より伝えていただきたいとの意見。

その道のプロから話を聞く。

これが一番効果があるのだと。

 

今年もあと少し。
まだまだすることが山積しているけれど、一つ一つ。

 

 

2022年12月26日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座

12月22日(木)

昨日の雨が上がり、今日は今年最後の法座、仏教壮年会・仏教婦人会法座。

 

朝、花手水の準備。

 

 

そして、9時からの朝席と13時からの昼席の2席。

今年最後の法座は、みなさんの笑顔で締めくくることが出来たらいいなぁと、御講師は三次市善徳寺 長谷川憲章師。

「あなたに会えてよかった」

以前、本願寺新報に紹介されていた御自坊の遺影撮影会の話を。

毎年遺影撮影会をされて、もう4回目になるそう。

笑顔で毎年撮り重ねていく話を、なかなか興味深く聞かせていただいた。

年を重ねていくと、だんだんと自分の写真も家族の写真も数が減ってくるので。

ここ最近、遺影の話にまつわることを最近いろいろと聞かせていただいたので、それとも重ねながら。。。

 

また、このたびはこちらの希望もあり、朝席も昼席も歌を聴かせていただいた。

デリケートな話も笑顔を交えながら、楽しく笑顔で。

最後に披露してくださった自ら作詞の『桜杜人』。

専徳寺に植えた薄墨桜。
ふと、そのことを。

ご縁が整う。
整わない方が良いご縁も時にはあるけれど、ご縁が整って良かったと思うご縁を。

広島はこれから寒くなるそう。
どうぞお気を付けて。

ようこそのお参りでした。

 

 

2022年12月22日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

呉東組同朋研修会

12月21日(水)

今日は曇りのち雨。

朝から明日の仏教壮年会・仏教婦人会法座の準備。
そして、午後からは呉東組同朋研修会へ。

同朋委員の法幢寺ご住職より、これまでの歴史的な背景など、いろいろと分かりやすく聞かせていただいた。

教区の研修会資料をもとに、ここまでまとまったことを学ぶ機会はなかったので、大変貴重なご縁に。

明日はいよいよ今年最後の法座。

今を一歩ずつ。

 

 

2022年12月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

お葬式 広南イルミネーション

12月19日(月)

今日は親戚のお寺、府中市の明浄寺前住職のお葬式に。

天気予報では雪だったため、昨日冬用タイヤに交換。
雪のチラつく中を府中市へ。

こちらのお葬式は、法要の始まりに鐃祓にょうはちと言うシンバルのような楽器で賑々しく始まる。

開けっ放しの本堂で、寒いけれども厳粛に。

先週お亡くなりになられたけれど、報恩講法要を控えていたので、予定どおり法要をおつとめし、引き続いて通夜・葬式と。

連日大変な日々をお過ごしだったことだろうと拝察。
ただ、最近の簡素化してきたお葬式事情を考えると、このお葬式を迎えるための数日、大切な時間、大切なご縁があったのだろうなぁと。

先月の正蔵坊での御法事で、前住職より〈遺影になってから初めて向き合うことの出来る世界〉の話を聞かせていただき、今日も住職よりそのお話を。

 

帰宅して広南中学校へ。

今日から23日まで、広南イルミネーション開催。

今日は点灯式があったのだけれど、そこには間に合わず。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
文化祭や広教育祭で中学2年生の子どもたちが企業企画HMⅡで得た収益を地元の人たちを笑顔にするためにと、イルミネーションを昨年より。

今年はもくりんさんの竹灯りが初登場。

この竹灯りは、平成30年7月豪雨災害の時に、竹林の土砂崩れの被害があったことで、放置された竹林を活用しようとしている企業との協力だそう。

長浜も放置竹林、何とか出来たらいいのになぁと。

寒い一日だったけれど、どちらもいいご縁。

 

2022年12月19日 | カテゴリー : 地域, 長浜 | 投稿者 : sentoku