仏教壮年会 9月例会

9月8日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

それから通り報恩講、開始。

これまで二人で通り報恩講をまわっていたが、今年は一人で。

そこで、例年よりも早く。

 

始まりは例年通り小坪地区より。

暑いけれど、少し雨がぱらついたりしたこともあって、少し楽に?

今日は軽めの7件。

思っていた以上に声は出たかも。

声が心地よく出ると、何もかもが心地よく。

 

今年は初めて一人ですべてを回るので、心地よくおつとめするために、赤いろうそくを持参することに。

このろうそくは、昨年正月の能登半島地震で被災した高澤ろうそく店のことをたまたま知り、そのご縁で。

赤いろうそくを灯していると、「次から赤いろうそくを用意すればいいんですか?」

と、お尋ねになられる方もいたけれど、こちらで用意しますからと。

一件一件、新しいろうそくに火を灯し、終わったら芯切りをして火を消し、ろうそくも持ち帰る。

ちょっとした手間だけど、ちょっとしたことで何か伝わったらいいなと。

 

報恩講が終わり、お葬式に。

そして午後から仏教壮年会例会の準備。

 

夜は仏教壮年会、9月例会。

『歎異抄』もいよいよ十八条。

御布施の多少で大仏小仏が決まるというのは見当違いという話より。

暑い中をようこそのお参りでした。

2025年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku