10月25日(土)
今日のYahoo!ニュース、毎日新聞の記事より。
長浜の海で定点観測をしていると。
1960年代より6~8割、長浜の海の生物が減っているとか。
昨日、通り報恩講で広両谷地区へ。
すべて同じ苗字のお宅へ次々と。
その途中、ふと目が止まった。
何とも言えない模様。
実はこれ用水路に。
??と思いながらよく見ると、カワニナらしきものがあっちにもこっちにも。
この模様はカワニナが這いずった跡らしい。
カワニナといえば、ホタルの好物。
このあたり、ホタルが?
連日のようにクマのニュースを聞くけれど、生態系もずいぶん様変わりしているのかな。
そんなことを考えながら、こんな言葉に行き着いた。
そんな人間が「自然共生社会」などと言っても、それがまわりの生き物に迷惑をかけずに仲よくという意味ならば、おおくの生き物にとっては噴飯物です。とはいえ、人類社会を維持していこうと思うなら、まわりの生物に迷惑をかけつつ、生態系の働きを利用し、自然に依存して生きていくしかありません。自然共生とは、人が生き物と共倒れになることなく、じょうずに迷惑をかけていくことでしょう。


