広南小学校読み聞かせ(135)

3月12日(月)

今日も青空が広がり、シジュウカラが飛び交い、キジバトの声が。

でも、まだウグイスの声が聞こえてこない。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。 読んだ絵本は、

『ひまわりのおか』(ひまわりをうえた8人のお母さんと葉方 丹 文・松成真理子 絵)

2011年3月11日。 宮城県・石巻市大川小学校を、大きな津波がおそいました。
わが子をなくしたお母さんたちは、やがて、 小学校のそばにたくさんのひまわりを植えはじめました。
日差しをあびて、ぐんぐん成長していくひまわりに重なるもの。
それは、何よりもたいせつな、愛する子どもたちの姿ーー。

  「昨日は何の日だったか知ってる人!」
「東日本大震災!」
「憶えている人!」
「・・・」
「まだ生まれてない?・・・」

生まれていたけど、当時2歳だったこの子たちの記憶にはない。

  この絵本に出会ったのが、2013年3月。
でも、その当時の読み聞かせでは読めなかった。。。

その年の5月。この絵本の舞台、大川小学校へ。

その大川小学校がこの春で廃校になると聞いて、今日はこの絵本を。

先月、2分の1成人式で将来の夢を語った子どもたち。

同じように将来の夢を持ちながらも亡くなっていった子どもたち。

言葉はなくても、何か感じてもらえたらないいな。  

2018年3月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku