蚇蠖

6月28日(月)

境内の植木鉢のふちに一本の細い枝がピンと。

??じっと見てると、何と!動き出した。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

尺取り虫。

シャクガと言う蛾の幼虫。

中国の曇鸞大師は『往生論註』に「蚇蠖しゃっかく ・蚕繭さんけん 」の譬えを。
《参考》浄土真宗本願寺派総合研究所

仏本ぶつもとこの荘厳しょうごん清浄しょうじょう功徳くどくおこしたまへる所以ゆえんは、三界さんがいそなはすに、これ虚偽こぎそう、これ輪転りんでんそう、これ無窮むぐうそうにして、蚇蠖しゃっかく 〈 かがまりぶるむしなり 〉の循環じゅんかんするがごとく、蚕繭さんけん 〈蚕衣さんえなり〉 の自縛じばくするがごとし。あはれなるかな衆生しゅじょう、この三界さんがいしばむすびてけず 〉られて、顛倒てんどう不浄ふじょうなり。(『往生論註』七祖註釈版57頁)

「蚇蠖」と言うのが尺取り虫。
植木鉢の縁をぐるぐるぐるぐると回っている姿がまさに循環するがごとく。

かいこは糸を出してまゆを作り、自分を閉じ込めてしまう。

そんな虫の姿を譬えて、私たちの世界は迷いの境界だとお示しくださった。

 

また、曇鸞大師は他にも有名な譬えで、

蟪蛄けいこ春秋しゅんじゅうらず」といふがごとし。この虫あに朱陽しゅようせつらんや。るものこれをいふのみ。(『往生論註』七祖註釈版98頁)

と。
『荘子』の「朝菌ちょうきん晦朔かいさくを知らず。蟪蛄けいこは春秋を知らず」を引用した譬え。
蟪蛄」とはセミのこと。「朱陽」とは夏のこと。

 

虫、鳥、花、取り巻く世界すべてがお念仏のご縁に。

 

 

 

生と死

6月22日(火)

〈死〉について、なるべく避けて通りたいと思っている方が多いのではないだろうか。

ただ、

われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。(白骨の御文章)

誰もが避けては通れない。

 

そんな〈死〉を語り合う活動が若い方を中心に行われているそう。

『本願寺新報』6月20日号の掲載記事を見て、 

死生観光トランプ

を早速注文。
 ホームページ《ワカゾー流デスカフェ》より

昨年クラウドファンディングで販売されたのを知った時にはすでに遅し。。。
でも、遅ればせながら。
本日、届いた。

ホームページより無料ダウンロードも出来るようだけど、やっぱり実物が良い。

 

世界中の《死生観》から、《死》について身近な問題として考えることができるかも。

 

また、先日取り寄せて読んでいる本がこちら。

『お葬式の言葉と風習』

 柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き辞典 (髙橋繁行)

 

お葬式にはよく分からず使っている言葉も多い。
また、他所の地域のこと、他所の宗派のことは知らないことだらけ。

「門徒もの知らず」

これだけ見ると、そうかも。

この辺では知らないことばかり。

 

原本の『葬送習俗語彙』は、国立国会図書館デジタルコレクションでも読むことができるけれど、この本は切り絵の白黒の挿絵が何とも。

 

そして、この本に何とも不思議なことが。

広島へタバコ買いに行った

人が死んだことを意味するユニークな隠語。亡者が広島へタバコを買いに行くのでなく、裏の意味する本命は、世界遺産の厳島神社と背後にそびえる霊山、弥山みせん。中国・四国地方では厳島神社を他界とする観念があって、こう呼ぶようになった。弥山は、特に瀬戸内海対岸の四国の人々が、死んだら魂はこの山に還ると言われている。同様の言い方で、近畿圏では熊野に、東北地方の人々は恐山に還るという。日本人は十万億土のかなたの阿弥陀浄土よりも、身近な山中他界にあの世を求めがちだ。

「広島へタバコ買いに行った」なんて言葉をこのあたりでは一度も聞いたことがない。

 

海の上に建つ厳島神社は、平清盛がお浄土を表した建物と言うのはよく聞く話ではあるけれど。

 

「終活」

自らのお葬式のこと、お墓のことを準備することを言うのではなく、〈死〉と向き合うことで、最後までどう自分らしい人生を送るかという準備。

〈死〉を通して〈生〉を。

 

緊急事態宣言が解除され、今日は午後から久しぶりに広島別院でサンガ部会。

何だか浦島太郎。。。

 

 

 

 

 

 

 

背私向公

6月8日(火)

今日はお参り先でお仏壇の上に掛かっていた順道の書を撮らせていただいた。

専徳寺第17世住職 順道の書は、寺には残ってなく、ご門徒さんのお仏間で時々見かける。

背私向公

背私向公はいしこうこう」とは、親鸞聖人が倭国の教主と崇められた聖徳太子の『憲法十七条』のことば。

十五曰、背私向公、是臣之道矣。凡人有私必有恨。有憾必非同、非同則以私妨公。憾起則違制害法。故初章云、上下和諧、其亦是情歟。

十五にいはく、わたくしそむきておおやけくは、これやつこらまの道なり。すべて人わたくしあるときはかならずうらみあり、うらみあるときはかならずととのほらず、ととのほらざるときはすなはちわたくしをもつてもおおやけさまたぐ。うらおこるときは、すなはちことわりたがのりやぶる。それ初めのくだりにいはく、上下かみしもあまなととのほれといへるは、それまたこのこころなるかな。(註釈版聖典より)

私情を交えると、そこには当然好き嫌いが生まれ、公平な仕事、まつりごとは出来ない。いつの時代も。

今年は聖徳太子1400回忌。

 

 

 

鳩瓦

4月30日(金)

今日は広南中学校、今年度初めての参観日、その前にPTA総会。
1年生、入学式の凜々しい制服姿が約1ヶ月経ってさまになってきた。

参観日は理科の時間。
花の観察。
今年度から導入された生徒一人につき各一台のiPadを使って、写真を撮ったり、ルーペで見たり。

法務のため、さわりをちょっとだけ参観。

 

一昨日から昨日の雨で、境内のヒマラヤスギの住民たちは大丈夫かなと心配だったけど、今朝高層階に住んでるカワラヒワの元気そうな声が聞こえてきた。
低層階に住んでるキジバトは、雨の中でもじっと卵を温め、今日もじっと。

もう2週間ほどになるので、そろそろ孵るかな?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
そういえば、専徳寺の山門には鳩瓦。

鳩瓦の由来を調べてみたら、

はと三枝さんしれいあり からす反哺はんぽこうあり

という諺があるそう。

ハトは育ててくれた親の恩に報いるために三本下の枝に止まり、カラスは育ててくれた親の恩に報いるために老いた親鳥に口移しで食べさせる。
親孝行の意味があるのだそう。

他にも、キジバトは夕方から朝までメス、朝から夕方までオスが卵を抱いて温める。
そんなところから夫婦和合という意味もあるとか。

ちなみにハトが「平和の象徴」と言うのは、旧約聖書のノアの箱舟に由来。

 「平和の象徴」というと、ハトよりもおりづるをイメージするかな。

 

明日からいよいよ5月。

ペットロス

4月27日(火)

先日、電話で「16年いっしょに過ごしてきたチワワが先月亡くなり、すぐに火葬したけれど、昨年弟を亡くした時よりも悲しみが大きく、1ヶ月経っても辛いので、お寺に参ってお経さんいただいてもよろしいですか?」とお尋ねになられたので、どうぞお参りくださいと今日お参りに。

ペットロス症候群

私がこのペットロスに感心を持ったのが1990年代。
本願寺の宗学院に通っていた頃。
石泉僧叡和上のご縁で、江戸宗学を学んでいた。

江戸時代、本願寺派では三業惑乱という大きな論争が起こった。
その頃、「小児往生」という問題も100年ほど議論された。
その小児往生のことを調べていたときに、大谷派の慧琳著『真宗帯佩記』の「小児往生」に続いて、「畜類葬送之事」と題した一節を読んだ。

ちょうどその頃、アニマルセラピー(アニマルアシステッドセラピー)に興味を持っていろいろ調べていたところ、ペットロスについてテレビのドキュメンタリーが放送されたこともあり、そちらも感心を持って、手当たり次第に本を読んでいくうち、キリスト教文化圏の海外ではペットロスについては宗教が介入することなく、獣医師がケアするケースが多いけれど、日本の生命観は違うので、宗教者にそれを求めたいとの趣旨を目にし、それでペットロスをテーマに論文を。

ペットを六道、三悪道の中の畜生と見るのか、それとも衆生(有情)と見るのか。
はたまた、ペット(愛玩動物)でなく、コンパニオンアニマル(伴侶)。家族の一員とみなしている場合も多いので、それによっても答えは違ってくるし、好きか嫌いかによっても答えが違ってくる。

その答えが違うというところが、この問題を複雑にしてしまう。

ただ、私がお聞かせいただいているのは、阿弥陀さまは十方の衆生をもらさず救うと願いを建ててくださったこと。

 

妙好人 因幡の源左同行は、いくらお聞かせいただいてもさっぱり分からなかったみ教えが、牛の背に草を負わせているときに、

ふいつと分らしてもらったいな。でんや、われが負ふてごせつだけ、これがお他力だわいやあ。あゝ、お親さんの御縁はこゝかいなあ、おらあその時にや、うれしいてやあ。
         (『妙好人 因幡の源左』(柳 宗悦・衣笠一省編)

と、牛をご縁にご信心をいただかれた。

何がご縁となるか分からない。
チワワをご縁に今日お念仏に出遇われたのなら、きっとまたお浄土で。

 

4月22日はアースデイ

4月22日(木)

今日4月22日はアースデイ(Earth Day)。
地球環境について考える日だそう。

地球温暖化、気候変動、ここ数年の災害。。。

今、広南中学校ではSDGs(持続可能な開発目標)に取り組み、全校生徒の胸にはSDGsバッジ。
1年生の次男も一昨日制服の胸にバッジを付けて帰ってきた。

意識する、考える、バッジを胸につけることで生まれてくるのかも。
ちなみに私も輪袈裟にSDGsバッジ(2代目)。

 

庭に水を撒き、花の世話をしたりする中で、ついつい良いもの悪いものを選んでしまう。
例えば雑草とか虫とか。

昨年までなかったのに、今年になってあちらこちらに咲き出したこの花。

何だかかわいらしく、きれいな花だからそのまんま。

それに対して、名も知らぬ雑草は引っこ抜く。

また、今日蓮の鉢に水を足したら、底の方から何だか得体の知れない奇妙な虫のようなものが蠢いて。
なんだ?これはどうしたものか。。。
と、「水中、長い、幼虫」と検索したら、すぐにハナアブの幼虫だと分かる。
害はないそうだが、見た目で気味悪がられることが多いのだと。
なるほど。。。

いずれにしても、良いもの悪いものは〈私〉の都合。
 

一昨日、調べごとをしていて、禅宗にこんな言葉があるのを見つけた。

春色無高下 花枝自短長
(しゅんしょく こうげなく、かし おのずからたんちょう)

江戸時代中期の臨済宗の僧、白隠慧鶴はくいんえかくの『槐安国語かいあんこくご』より。

春の陽気は高いも低いも関係なく、一様に降りそそがれているけれど、花の枝はもとより短いのもあれば長いのもある。この世のものは何もかもすべてが平等というのではなく、違いがあることを受け容れる、これが肝要。

禅における平等の思想を表すことばだそう。

違いがあることを受け容れる。

若冲の動植綵絵どうしょくさいえ
釈迦三尊像3幅とともに30幅の動植物が描かれ、相国寺に奉納された作品。

お釈迦さまのまわりに鳳凰や魚貝、さまざまな爬虫類や虫までが描かれている。
姿・形が違っても、みんないっしょ。

そういうことなんだなぁと、ちょっと地球環境を考える。

 

 

お釈迦さまの誕生日

4月8日(木)

今日は4月8日、お釈迦さまの誕生日。

とはいえ、専徳寺では特に灌仏会・花まつりをしていない。
昔、日曜学校があった頃、白い象を曳いて花まつりをお祝いしていたのを覚えている。

昔の花まつりの記念写真が見つかった。
私の生まれるずっと前の若かりし父(前住職)や祖母(前々坊守)の姿が写ってる。
そして、後ろに写ったヒマラヤスギの低いこと。

 

その頃にはなかった親鸞聖人像のその前で、

以前、”フェリシモおてらぶ”さんで購入したスノードーム誕生仏。

このたび新しくピンクの誕生仏も発売されたので。

そして、初転法輪スノードームも。

コロナ禍で、賑々しくは出来ないけれど、せめて。

 

いつもなら4月8日に予定されている仏教壮年会総会も延期。

その代わり、会長さんが広郷土史研究会の会報第86号(平成20年7月1日)に掲載されていた『長浜で息づく地域共同体 =石泉和上と石泉文庫=』(日本マスコミュニケーション学会員 荒本昱夫氏)を壮年会会員のみなさんにぜひ読んでいただきたいと回覧されたのだそう。

どうやら、私がその前の同研究会の例会で石泉僧叡和上と石泉文庫のことを話したことから、それをもとに長浜に息づく大切なことを会報に。

天上天下唯我独尊

ひとり存在しているのではなく、つながりあった尊いいのちをそれぞれに。

 

 

彼岸の入り

3月17日(水)

暑さ寒さも彼岸まで

とは言うものの、今日の気温は20℃。
汗ばむほどの陽気に。

昨年植えた薄墨桜。
ここに来て蕾がいっぱいと思ってたら、どうやら新芽。
今年の花はまだのよう。。。

今年どこまで成長するかな。

今年の春季彼岸会は3月20日の彼岸の中日に朝9時よりおつとめだけ。
おつとめして、法話の代わりに『念佛日和』特別号をお配りする予定。
この薄墨桜の話から「我慢と辛抱」のお話を。

 

また、先月総合的な学習の時間で専徳寺・石泉文庫へとやってきた広南小学校3年生のみなさんからのお礼状をいただいた。

みんなきれいな字でしっかりと。

実際に石泉文庫に入って、宇都宮黙霖の書いた本を手にとって見ることができたのが印象に残っているみたい。
「3年後の虫干しを楽しみにしています」と書いてくれている子も。

小学校6年生になったら、ぜひともお手伝いお願いします。

 

わたしのお寺

3月16日(火)

荷物を整理していたら、10年前の親鸞聖人750回大遠忌のおみやげ用に買った丸西宗教織物さんの『わたしのお寺 お坊さんと一緒』というパズルが出て来た。

10年経っても、杉の香り。

10年前は諦めたが、調べてみたら、「箱入り娘」と言うパズルと配列が一緒で、解き方がYouTubeにも。ただ、箱入り娘とは上下が逆なので、これが難しかった。。。

何度も何度もやり直して、何とか攻略。

せっかくなので、初めてタイムラプス撮影。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

何故、阿弥陀さまだけが極楽浄土?

自力でいくらがんばっても、私には往くことの出来ない世界。
ひょっとして、阿弥陀さまの通り道を邪魔してるかも?

だいじょうぶ。

自力で往けなくても、阿弥陀さまの願いはちゃんとここに届いているから。

そんな、深いゲームだったとは。

 

正信念佛偈

3月8日(月)

来たる令和5(2023)年、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年をお迎えする。

それに向けて、いろんなところで動きが。

真宗大谷派(東本願寺)では、『親鸞聖人の自筆にふれる 正信念佛偈』という本を出版されたそうで、お取り寄せ。⇒《東本願寺出版HP》

坂東本と呼ばれる国宝『教行信証(顕浄土真実教行証文類)』の正信偈をカラーで掲載。

親鸞聖人のお心を。