黄砂に吹かれて

3月30日(火)

黄砂に~吹かれて~ きこえる~歌は~

と、中島みゆきさん作詞、工藤静香さんの歌の思い出しながら、昔の黄砂とは違うよなぁと。。。

朝から長浜も黄砂で霞んでる。

今日は午後から広島別院で〈「御同朋の社会をめざす運動」安芸教区委員会 組代表者会・組重点プロジェクトリーダー会議〉と言う長い名前の会議に。

まだ3月なのに、広島別院の桜はそろそろ散り始めだそう。

呉東組としては、この1年、何もコロナ禍で出来なかった。
でも、組重点プロジェクトリーダーとして教区での会議には皆勤できたので、その責務は果たせたかな。

ただ、こうしたプロジェクトにはどうしても成果を問われるのだけど、

なにをしないのかを決めるのは、
なにをするのかを決めるのと同じくらい大事だ。
             スティーブ・ジョブズ

とりあえず、小さなことからコツコツと。

 

 

 

2021年3月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

新聞掲載

3月12日(金)

今日は午前中から雨模様。

中国新聞朝刊、呉・東広島版に広南中学校の記事。

地域と連携して防災まちづくり。

先月は、こんな記事も。(2月18日朝刊)

こちらはカンボジアの地雷除去についての出前授業。

コロナ禍でもいろいろと。

そして、昨日の中国新聞朝刊 広島都市圏版には、

安芸教区仏教婦人会連盟が毎年2月に行っているダーナ募金の記事。

連日、新聞を見るのを楽しみに。

 

地域、学校、いろんなところが一緒になって町づくり。

2021年3月12日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 3月例会

3月10日(水)

昨年植えた境内隅の薄墨桜。

彼岸頃には花が咲くらしいのだけれど、一向に気配がなかった。でも、ここに来てちょっとずつ膨らんできてるような感じ。

今日は久しぶりの呉東組聞名講例会が阿賀法幢寺にて。

昨年3月例会が中止になったために行なえなかった追悼法要を令和2年度と合わせて厳修。

御遺族の方もお参りされ、組内法中は聞名講お揃いの色衣・五条袈裟を着けて、『阿弥陀経』のおつとめ。

そして、御法話に続いて、御示談。

このたびも役員の方の用意された質問に対する回答より。

今日、こうしてお寺の本堂に参っています。

一、浄土真宗のお寺は、誰のために有り、存在する意味は何なのでしょう?
一、今日、こうして追悼法要を勤めさせていただきますが、誰のための御法事ですか?
一、あなたの後生は大丈夫ですか?

以上3つの質問。

一つ目は、私のため。私のいのち、私のいのちの行く末、阿弥陀さまのおこころを聞かせていただくため。
二つ目は、私のため。
三つ目は、阿弥陀さまにおまかせしてあるので〈大丈夫〉。

と、日頃からお聴聞されている方がほとんどなので、しっかりと回答してくださった。

 

お寺へお参りする意義を改めて感じることとなったこの度のコロナ禍。

広島県内での感染が少しずつ収まってきているので、もう少し気をつけながら。

ようこそのお参りでした。

2021年3月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講委員会

3月1日(月)

今日から3月。

呉東組聞名講の委員会が、事情により専徳寺に変更されて開催。

昨年の委員会は、新型コロナウィルス拡散防止のため、全国の学校が一斉に臨時休校となったのに伴い、急遽予定を変更して行ったため、2年ぶりの通常開催。

11時開式だけど、9時30分受付開始。
委員会には出席できないけれど、会費等のみを納めにという委員の方もおられるので。
そのため、役員さんは8時過ぎから続々と。

今日の参加人数は40名ほどと聞いたので、椅子はいつもの法要より少し間隔を詰め、40席並べて、受付にはアクリル板を準備。

11時から、コロナ対策として、法中は組長と担当法中のみでの開式。


令和3年度の行事予定も正式決定。

令和3年度の呉東組聞名講の開催は以下の通り。

 月 日 会 所 御消息 御法話
5月10日(月) 浄念寺 浄念寺 善通寺
7月12日(月) 東福浦説教所 浄円寺 法幢寺
9月10日(金) 広 真光寺 広真光寺 浄念寺
10月11日(月) 報恩講 浄徳寺 浄徳寺 称名寺
1月20日(木) 法謙寺 法謙寺 浄徳寺
3月10日(木) 追悼法要 西光寺 西光寺 浄円寺

午後1時30分~午後4時まで(受付1時より)
お誘いあわせてお参りを。

1時間ほどで無事委員会も終了し、お弁当は各自お持ち帰り。

 

また、このたびの委員会に先立って、

渡り廊下にあるトイレの案内板を既製のもので新しく。

そして、トイレの中にもこのたび新しくシールを。

面倒かも知れないけれど、お互い安心して使えるようにご協力を。

随分久しぶりに大勢の方が集まったご縁。
無事終わってホッと一安心。
また、先週からの天気予報は雨マークだったので、そちらも気がかりだったけど、雨は予報では今夜から。
青空が広がり、暖かい中での開催。
ようこそのお参りでした。

 

今夜は12月以来の法中会が郷原浄光寺にて。

 

2021年3月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講役員会

1月8日(金)

昨日からここにも大寒波到来。

昨日は台風並みに風が強い中、墓じまいのおつとめに。

下に車を置いて、お家の方と一緒に歩いて上がる。

本来なら眺めのよい場所なのに、海は白波が立つほど荒れ、谷間となったこの場所は風がきつい。

そんなこともあってか、夕方になって、鼻水は出てくるは、くしゃみが止まらない。
風邪のひきはじめだと思ったけれど、今は風邪さえも。。。

昨夜は早めに床についたので、今朝には回復してホッと。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

今朝は一番の冷え込みで境内の花手水も氷が張った。

 

一向に気温の上がらない中、午後から呉東組聞名講の役員会に。

本来1月20日の例会のあと開かれるはずだったが、例会自体が中止となったため、その役員会のための準備に役員の方が集まる会議に担当法中として出席。

3月の委員会に向けて令和2年度の事業・会計報告と次年度の予算・予定を。

次年度の予定については次回の法中会にて決めることを確認して終了。
次年度もどうなるか分からないけれど、何とか出来るといいな。

 

夕方、お通夜から帰ると、消防署から防火訓練中止の連絡を伝言で。

小学生に体験させてあげたかったけど、こればかりは。。。

「また」がないのはやっぱり寂しい。
「またね」といえる世界が一番かな。

 

2021年1月8日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

今日から師走

12月1日(火)

今年はコロナ・コロナであっという間に師走を迎えたような。。。でも、ふり返ると長い一年だったような気も。。。

昨日は通り報恩講が休みだったので、腰にベルト(コルセット)を久々に巻き、一日安静。
ウトウトした時に限って電話。

「こちらは高級時計買い取りの・・・」
「その件だったら結構です。持ってませんので。」

「ちょっとお尋ねするのですが、そちらでは座禅をやっていますでしょうか?」
「うちは浄土真宗なので座禅はやっていません。」

と。。。
でも、安静にしていたせいか、少し楽に。

 

今日は午前中、通り報恩講。
午後は広島別院で組重点プロジェクトリーダー会議に出席。
そして、夜は広真光寺にて呉東組法中会。

広島別院へは、昨日届いた広島青年僧侶春秋会制作の『おてらじかん』というオリジナル朗読法話CDを車で聞きながら。

RCC放送『元就。』の元就公の声でおなじみの高雄六平さんと、『サザエさん』のカツオの声で知られる広島出身の冨永みーなさんによる朗読法話。

運転中に法話を聞くのは初めてだけど、こういう朗読法話は何とも新鮮。

 

いろいろと忙しい1日だったけど、コルセットに支えられたかも。
「ヨリタノムナリ」
「ヨリカカルナリ」
普通に過ごしていたら感じられないことも、ひとつのご縁がこの言葉につながって、朗読法話の〈有り難い〉にも。

しんどいなかにも楽しみを。

 

2020年12月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月31日(土)

今日で10月も終わり。
連日の通り報恩講も、
広横路からただいま古新開へ。

先日、横路へお参りした後、黒瀬川の日の出橋から撮った一枚。
ヒドリガモが今年も帰ってきて一休み中。

9月のアナグマ。
ぶろぐに載せた翌日、市の農林水産課の方からお電話をいただいてビックリ。
「匿名の方から専徳寺さんにアライグマが出て困っていらっしゃるとか」と。
「アライグマでなく、アナグマです。。。」
「それに困っていると言っても、今のところ糞に困ってるくらいで、人に危害を加えるとか農作物やごみを荒らすという訳でもないので、少し様子をみたいと思います」と、静観することに。

1ヶ月ほど毎日糞はしていたけれど、10日ほど前から全く気配がなくなった。
どこかに行ったかな?
何はともあれ、お騒がせいたしました。

 

春に植えた淡墨桜も、葉がだんだんと枯れてきた。

先日、ネコよけシートがずれて、何ものかに派手に苔を掻きむしられたけど、何とかそれも復旧。

まわりがあまりにも寂しいので、何かあったらいいなと思っていろいろ探していたところ、ユキヤナギがちょうど植え付け時期。そこで、塀に沿ってユキヤナギを10本植えてみた。
花の咲いた姿をこころに思い浮かべながら。

今夜は阿賀の称名寺にて呉東組法中会。

階段を昇って境内に入ると、ライトアップされた鐘楼が目の前に。

そして、満月。

とってもきれいなんだけど、開けっ放しの本堂での会議はそろそろ。。。

明日から11月。
本堂のストーブも準備をそろそろ。

2020年10月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 9月例会

9月10日(木)

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年の3月より中止していた呉東組聞名講が教法寺にて。

このたび再開することにはなったけれど、まだまだ感染防止対策を。

参加者がどれくらい集まるか分からないので、取り敢えず席の間隔をあけ、消毒、マスクの着用、そして、受付で参加者の把握をお願いして開催することに。

また、おつとめは正信偈を讃仏偈に変更し、法話、御示談はそれぞれ1時間を30分に短縮して。

それと、先日購入したアクリル板持ち込み。(写真は専徳寺本堂にて)
600×900ミリのアクリル板を縦にして使用。
どれだけの効果があるか分からないけれど、できる限りの準備を。

密にならない程度にお参りくださった中、おつとめ、御消息拝読、御法話に続いて御示談。

御示談は、用意していただいた質問用紙の回答より。

通夜・葬式について。

コロナ禍で、葬式も様変わりして来ている感じ。
家族葬の割合も多くなってきた。

そんな中、いろんなことを聞かせていただいた。

「小さなお葬式」

帰って、こんなのを見つけた。

ロシア映画「私のちいさなお葬式」(公式サイト)

昨年末に公開されたそうだけど、広島では福山1件だけだったみたいで、すでに上映終了。。。

来月DVDが出るそうなので、取り敢えず予約。

久しぶりの聞名講。
ようこそのお参りでした。

2020年9月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

8月29日(土)

今朝の中国新聞朝刊に、久しぶりに広南中学校の記事。

コロナ禍でも新しい取り組み。
がんばって!というエールを送りながら、こちらが元気をもらう。

毎朝、境内に水を撒いたり、手水鉢の掃除。

ちょうどその頃、親鸞聖人像の前から本堂方向に向けて水を撒くと虹ができる。

今日も一日、がんばってる人もそうでない人も、そして自分にもエールを送って。

 

今夜は阿賀 法幢寺にて法中会。

先日、御住職の葬儀があって、明日が二七日。
そのお参りをさせていただいて開始。

先日、聞名講の講長様より9月から例会を再開したいとお聞きし、今日の法中会にて再開に向けてのご提案と確認を。

何はともあれ、今できることを。

 

 

 

2020年8月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

法幢寺御住職葬儀

8月19日(水)

毎朝、境内の水撒き。

ちょうど本堂に向かって撒くと、虹ができるので楽しみながら。

少しずつ、日が射す時間が遅れてる感じ。

今日は午後1時から法幢寺御住職のお葬式。

コロナ禍で初めての呉東組法中によるお葬式。

12時集合と言うことで、12時前に伺うと、本堂もお内陣も控室も電気がついてない。
開けっ放しの控室に、「ブレーカーが落ちて電気が使えないらしいですよ」と。
それを聞くと、汗が滝のように。。。

30分程して、業者の方が来られ、何とか復旧。

コロナ対策で本堂内にたくさんの扇風機を設置したためだったと。

何はともあれ、法要中扇風機がよく効いて助かった。

 

7年前、前住職の葬式があったのが8月19日。

あの時、既に御往生された浄徳寺御住職やこのたび御往生された法幢寺御住職も七条袈裟を着けておつとめしてくださったんだなぁと、目の前の棺に掛けられた七条袈裟を眺めながらしみじみと。

 

今日、法幢寺様の玄関先で雪駄を脱ぐ時、いつも似たような他の雪駄の中から自分のを見つけるのに一苦労するので、ネットで見つけた「草履鼻緒留め」初使用。

これで間違うことはないかな。

葬式が終わると、3時からのサンガ部会会議のため広島別院へ直行。

 

今日も暑い1日が終わった。
気づけば、夜はコオロギの声が聞こえるように。

この暑さももう少し。
かな?

2020年8月19日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku