浄徳寺御住職葬儀

1月30日(水)

今朝は何とも不思議な空だった。

今日は午後から仁方浄徳寺御住職のお葬式。

先週末の呉東組実践運動研修会の直前に訃報の知らせ。
みんなが集うことをいつも喜んでおられた御住職だった。

一昨年11月に法中会の席で若院様より肺癌だと報告があった。
その翌月、広真光寺報恩講のつとめあいでお参りさせていただいた時、控え室に向かうと御住職の姿が。
顔色が白かったという以外は、いつものお姿で、普通に控え室での会話をされていたので、その隣でいつもどおり、法要までの時間を過ごさせていただいた。
ただ、法要開始まで、何度も何度も聖典にはさんだ登礼盤・降礼盤作法の紙を見て、入念に確認されていたのを思い出す。

そして、法要。

それが浄徳寺御住職の御導師でお参りさせていただいた最後のご縁。
とってもありがたく、いいご縁だった。。。

今日は、午前中、広南中学校学校関係者評価委員会に出席し、各学年を参観させていただいただけで、その後の協議は失礼してお葬式に。

呉東組16ヶ寺。
組内寺院のお通夜・お葬式は、基本的に全ヶ寺出勤。
今日も組内法中、色衣・七条の礼装第一種で、広真光寺御住職の導師によりお参り。

生者必滅 会者定離

寂しい中にも、お孫さんから「またお浄土で会おうね」の声。

南无阿弥陀佛

2019年1月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組実践運動研修会

1月26日(土)

今年に入ってずっと穏やかな日が続いていたが、今日は呉にも雪がちらつく。

今日は午後4時からクレイトンベイホテルにて、呉東組実践運動研修会。

「実践運動」とは、あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献することを目的として、2012(平成24)年度より宗門全体で推進されている『御同朋の社会をめざす運動』のこと。

2018年度から2年間、宗門重要プロジェクトの実践目標として掲げられたのが、《貧困の克服に向けて~Dana for World Peace~ ―子どもたちを育むために-》。

それを受けて、呉東組の重点目標を「貧困の現実について学ぶ」と定めた。
何ごとも知ることからと。

その平成28年度の研修会が本日。
各寺院より、寺族・総代会・仏教壮年会・仏教婦人会等の教化団体代表者が集まり、総勢60名。
専徳寺からは住職・総代長・仏教壮年会会長・仏教婦人会代表と4名が参加。

御講師は、一昨年アフリカのシオラレオネに2度渡航され、いろいろな活動をされた呉東組組長様の御息女 寺西名子先生。

その経験をもとに、「貧困の現場に学ぶ」と題して、いろいろと貴重なお話を聞かせていただく。

シオラレオネ
この舌を噛みそうな遠い遠い異国の地。
でも、こうしてご縁をいただくと

ここを去ること遠からず。

知らないことを知る。
それをご縁に何かが始まる。

それぞれにできることを。

2019年1月26日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟新年会

1月23日(水)

朝は少し冷え込んだけど、日中は穏やか。

午前10時より、阿賀西光寺にて、呉東組仏教婦人会連盟の新年会。

午前中は、Terakoさんと野口美紀さんをお招きして、オカリナDUOの演奏。

オカリナの音色は何ともいえない温かい音色。

土で出来てるから、これは大地のぬくもり?

こころに心地よく響いて。


また、タヌキがあったり、カオナシ(『千と千尋の神隠し』)があったり、いろんなオカリナがあって、なかなか面白い。

昼食をはさんで、午後から会所西光寺のみなさんが、コーラスや大正琴、オカリナを披露。

そして、最後は西光寺御住職による舞楽。

もりだくさんで、平成最後の呉東組仏教婦人会連盟新年会も「なもあみだぶつ」。

2019年1月23日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 1月例会

1月21日(月)

今日は午後から阿賀西光寺にて呉東組聞名講の1月例会。

おつとめに引き続いて御法話。

そして、御示談。

御示談では、

「阿弥陀如来の願いが、南無阿弥陀仏のお念仏となってはたらき続けてくださっている。いのちあるすべてに平等に」と聞いています。
ならば、じっとしておっても、全く別の宗教者であってもいいのでしょうか?

との質問を役員の方がご用意してくださった。

これは、講員の方で集まって、飲みながら、せっかくこんなにすばらしいみ教えに出遇えてるのにねぇと御法義話をしながら、生まれた質問だそう。

念仏者は一人ぼっちではない。

そんなお話を聞かせていただく。

せっかくいただいた阿弥陀さまの願い。
声かけあって、どうぞお参りを。

次回3月は専徳寺にて。

ようこそのお参りでした。

2019年1月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

称名寺住職継職奉告法要

11月11日(日)

今日は秋晴れ。

午前中2件法事を済ませ、午後から阿賀の称名寺で行われた、「第二十二世称名寺住職継職奉告法要」へ。

呉東組全ヶ寺法中出勤。

色衣・五条袈裟に着替え、稚児行列の出発点、阿賀まちづくりセンターに。

入ると、稚児行列を前に、記念撮影中。

稚児勤行を済ませ、称名寺まで稚児行列。

雅楽・法中(僧侶)・新住職・前住職のあと、たくさんのお稚児さんが続く。

その先頭のお稚児さんが引っ張るのが、川尻光明寺よりお越しの白象。
今年還暦を迎える象さんが花を添える。

そのあと、色衣・七条袈裟に着替え、今度は結衆として法要に。

このたびは、散華頭と呼ばれる役をいただいて、汗をかきながらおつとめ。

法要では、華葩を賑々しく撒くことも。

 

法要が終わり、夕方から場所を移して、祝賀会へ。

新住職のいろいろな思いを感じる祝賀会。

これからとっても不思議な鐘楼が建立されるそう。

「間に合った」

最後のあいさつの中でいただいた言葉。

 

何はともあれ、晴れてて良かった。

長い1日、お疲れさまでした。

2018年11月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月30日(火)

昨日と今日、広横路地区の通り報恩講。

今日伺ったお宅では、土嚢が庭に積んであった。
豪雨災害の時、床下浸水だったそう。

「年をとると、余計にこたえます」と。
「でも、よそと比べたら、まだよかったと思うしかないですね」とも。

 

帰宅してお昼過ぎ、外ですごい声。

境内で一羽のカラスに数羽のカラスが群がって大騒ぎ。
まるでリンチ。
そのまわりにはやし立てるようになくカラスの姿も。

カラスの世界も怖い。

 

静かになったと思ったら、小学校からメール。

広多賀谷で殺人事件。

それで、集団下校するとの連絡。

下校時間を見計らって下まで降りて待ってると、集団下校で帰る子どもたちの姿。
そして、その後ろに新聞記者の姿。

子どもたちの顔がみんなこわばってるので、先生に声をかけると、先生も状況がよく分かっていなかったと。

子どもたちも事情が飲み込めてなく、泥棒が襲ってくるかもという不安を持ちながら帰ってきたらしい。

 

集団下校はサル出没以来。
サルも怖かったけど、分からないっていうのが一番怖いかも。

 

今日は阿賀称名寺にて法中会。

来月11月11日、ここ称名寺において、第22世住職継職奉告法要が厳修される。
法中会に先立って、5時から法要のための習礼(しゅらい/練習)。

この度の法要で、散華頭(さんげとう)といわれる役に。

たくさん華葩をこのたびの法要では賑々しく撒くそうだ。

お稚児さんも120名。

晴れますように。

 

夕食をいただいて、続いて法中会。

サクサクと終わり、帰宅。

寺への上がり口でまたタヌキと遭遇。

 

この呉市の片隅でも、次々といろんなことが。

明朝は子どもたちと一緒に登校。

 

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2018年10月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組ご縁の会

10月21日(日)

今日は朝9時からお葬式、法事が続いて、そしてお葬式。

時間に追われながら、次々とお参りする途中、

名田でヒドリガモの姿にほっこりと。

去年よりも数が多くなってるのは、家族が増えたのかな。

 

今日はクレイトンベイホテルで呉東組ご縁の会。

今回で第13回。

このたびは、男性3名、女性3名と、過去最少人数申し込みでの開催。

中止も考えられたが、せっかくの申し込みなので。

それなのに、男性1名急遽欠席。。。

どうなることかと思ったけれど、不思議なご縁でこうしてここに集ったとの、組長(そちょう)さんのお話からスタート。

 

最後のフリータイムでは、

一つのテーブルをみんなで囲んで和やかにティータイム。

参加人数が少なくても、これはこれで良いのかも。

 

意中の方を記名してもらって解散となったが、集計の結果、1組成立した模様。

近々参加者に郵送にて結果発表。

 

ようこそのご参加でした。

2018年10月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 総会・後期研修会

10月12日(金)

昨日の雨が上がり、今朝は急に涼しく。

今夜は、阿賀宝徳寺にて呉東組仏教壮年会連盟の総会と後期研修会。

7月20日に総会と前期研修会が予定されていたが、豪雨災害で中止になり、今年度最初で最後の集まり。

 

後期研修会は、ここ数年のテーマが、

“若いお坊さんのお話をきいてみませんか!”
 ー阿弥陀様との出遇いー

今日の御講師は、会所宝徳寺若院、平原堅正師。

広島カープが大好きという若院さん。

今日はホームで超満員の法話デビュー。

ホームと言っても、マツダスタジアムでなく、広島市民球場?

最初は。。。
自分の若い頃を思い出し、こうしてお育ていただくんだなぁと感じながらのお聴聞。

 

ただいま幼稚園園長として、園児の小さな手を合わせる姿に阿弥陀さまとの出遇いを。

ようこそのお参りでした。

 

2018年10月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 10月例会

10月10日(水)

今日は朝から“おみがき”。

14日から始まる報恩講法要に向けて、仏具類をピカピカに。

黒い宣徳の仏具はから拭き、金ピカの真鍮は薬品を使って。

1時間ほどで終了。

おかげで綺麗になりました。

 

そして、午後から川尻光明寺にて呉東組聞名講の10月例会。

今日は報恩講。

組内法中、聞名講の揃いの衣体を着けて法要。

初めて光明寺本堂で導師。
表白の途中で、ピタっと。
ふりがなが読めない。。。
そろそろ眼鏡。。。

 

御消息を代読し、川尻真光寺御住職の法話に引き続いて御示談。

今日は報恩講ということで、安芸教区報『見真』報恩講号特別企画の「浄土真宗クイズ」より。

始まる前にみなさんに役員さんが配り、解答を回収。

その答えをもとに、今日は一つ一つお話。

報恩講の意義、お供えの意味、改めて聞くと「は~」と。

これから迎えるご自宅の報恩講。

一つ一つ大切に。

 

そして、今夜はお通夜に続いて総代会。

目の前のことを一つ一つ大切に。

 

 

2018年10月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月3日(水)

今日は秋晴れ、遠足日和。

広南小学校は、社会見学という名の秋の遠足。

こちらは青空のもと、この3日間広白岳地区の報恩講参り。

天気が良いのも今日まで。
明日から下り坂。。。

台風25号、ひどくなりませんよう。
どうぞお気をつけて。

今夜は光明寺にて法中会。

いろいろな報告、そして、これからの行事の確認等。

来年の呉東組団体参拝日程が、5月27日(月)~29日(水)に決定。
詳細については、後日ご案内。

 

明日から再び小坪地区の報恩講。

2018年10月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku