石泉文庫虫干し法座 4日目

7月19日(金)

石泉文庫虫干し法座、4日目。

朝席で御満座。

Cimg1403_r

今日も引き続き、石泉僧叡和上の信心のお話。

御講師のお寺、西教寺のご門徒さんも一緒にお聴聞。

 

譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇

阿弥陀さまより届いた願い(光)。

光が届いたからこそ、真っ暗闇だった自分の姿が見えてくる。

 

夕べ聞かせていただいた妙好人 浅原才市さんの、

罪造り 罪つくる人は 仏なり
罪つくらざる人は 地獄なり
知識の教えを聞かぬから

自分の姿を知ったから、この教えを聞かせていただく。

有り難いご縁をいただいた。

 

法座が終わると、石泉文庫へ本をお返しに。

Cimg1405_r

石泉文庫までの車の通らない細い道。
みんなで運び、文庫では2階へ手渡しで上げていく。

Cimg1408_r

すべてがずっと伝わってきた昔ながらの手作業。

Cimg1410_r
 

こんなに暑いなか、ご協力ありがとうございました。

また、ようこそのお参りでした。 

 

南無阿弥陀仏

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月18日(木)

石泉文庫虫干し法座、3日目。

今日も朝席が終わると、昨日の残りの半分を虫干し。

Cimg1351_r

朝のご讃題

「現世のすぐべき様は、念仏の申されん様にすぐべし。〔中略〕衣食住の三は念仏の助業也。これすなはち自身安穏にして念仏往生をとげんがためには、何事もみな念仏の助業也。」  (法然聖人『和語灯録』)

この念仏と助業の関係を、僧叡和上は安心の上では念仏ひとつ、助業は行儀(念仏者の生きざま)の上で語られると説いたところ、それが大瀛門下と助正論争に発展した。

 

法然聖人の念仏も親鸞聖人の念仏も一緒。
そして、仏教の中の浄土真宗。

これが僧叡和上の大きなスタンス。

 

如来よりいただいた「お念仏」。

大切なものだからと、お仏壇にそっとしまっておいたら何のことやら。

大切なものだからこそ、いつも心に、そして口に。

身のまわりのすべてがお念仏のご縁。

 

虫干しの様子を見せて欲しいと、午後からチョコチョコ尋ねてこられた。

俳句をしている方、歴史の好きな方。

これも、お念仏のご縁となれば。

 

3時から再び虫干しした本の片付け。

Cimg1400_r

Cimg1402_r

2日間、良いお天気で無事干せた。

 

夜席では、僧叡和上の信心のお話を聞かせていただく。

久しぶりに僧叡和上の話を聞かせていただき、まだまだ勉強させていただかなければ!と。

 

今日の午後、昨日干し終わった僧叡和上関係の本をパラパラと見ていると、いくつか合わさった本の中に、『読錍領辞』なるものを見つけた。

その結びには、

Cimg1340_r

「光明叡尊者
      侍者下」

と。

「光明叡尊者」とは、光明寺僧叡?

大瀛和上が三業惑乱の際に著された『横超直道金剛錍』。
ここに僧叡和上が序文を書かれているのは知っていたが、これはその草稿本を読んで僧叡和上が添削をしたものか?
そんな本が出てきた。

Cimg1329_r

まだ、パラパラとしか見れていないが、

仏の三心  尊意今少し御考ありたく候。

なんて一節が出て来る。

尊者

「光明寺僧叡」と名告ったのは、寛政12年のみ。

40歳にして、誰から見ても「尊者」だったんだろうなぁ・・・と。

これが僧叡和上のことであればの話。

 

明日の朝席で御満座。

それが終わると、文庫へみんなでお返しする。

また、汗をかきかき、お念仏。

お誘いあわせてお参りを。

 

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月17日(水)

石泉文庫虫干し法座2日目。

朝席が終わると、みんなで石泉文庫から本を運ぶ。

Cimg1291_r

今年も広南小学校の6年生のみなさんがお手伝い。

 

そして、本堂で「パン!」と本を叩いては、ロープにひっかけて干していく。

Cimg1293_r

たくさんの蔵書。

全部を一度に干しきれないので、今年の分は蔵書の半分。

そして、来年は残り半分。

Cimg1345_r

本堂いっぱいに干される姿は、例年のことながら有り難い。

 

干す作業の後、石泉文庫についてお話をさせていただく。

難しい本がずらりと並ぶなか、時折こんなのを見つける。

Cimg1347_r

「きんちゃく」

僧叡和上の『玄義分聴記』の裏表紙。

 

『学僧逸伝』という本に、僧叡和上がサルを飼っていて、和上の留守中、メガネをかけて朱で何やら書いていたものが残っていると紹介されていたのだが・・・。

 

朝の虫干しと法事が一段落ついて、外に水やりに出ると、

Cimg1295_r

先日植えたひまわりの里子たち。

りっぱなフタバをのぞかせた。

 

午後3時から干した本の後片付け。

一切経は紐でしばり、木箱に入っていた蔵書は目録と照合。

 

そして夜席。

昨日に続いて、僧叡和上から慧海-福間浄観-多田蓮識-信楽峻麿-御講師へとつながるお念仏の話を聞かせていただいた。

「大地に足がついていない」(多田蓮識)

私の歩みがお念仏。

Cimg1349_r_2


 

虫干しのことで、もっと楽な方法、たとえば燻蒸とか今ならいろいろあるではないかと、以前指摘を受けたことがある。

ごもっともなことではあるが、それでは何も伝わらない。

ずっと受け継がれてきたものを、せっせと汗を流して作業する。

大変な作業であるが、みんな輝いている。

お念仏が輝いている。

 

明日も朝席が終わると、虫干し作業。

お誘いあわせてお参りを。

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月16日(火)

何となく違う朝・・・。

昨日まで聞こえなかったセミの声が一斉に。

何の相談があるわけもないだろうに、不思議なこと。

 

午後から総代・仏教壮年会の方々が集まって、虫干しの準備。

Dsc_0175_r

本堂の端から端へロープをピンと張る。

これが緩いと本の重さでダラリと下がってしまう。

 

夜席から石泉文庫虫干し法座。

このたびの御講師は、呉の西教寺 岩崎智寧師。

前住職の岩崎正衛師も、以前この虫干し法座のお取り次ぎをしていただいたことがあるそうで、有り難い初めてのご縁。

Cimg1288_r

ロープの張られた不思議な光景のなか、自己紹介を交えながら、自ら歩んでこられた道をお聞かせいただく。

信心とは生きる姿勢(死ぬ覚悟)

このたびのご縁を通して、石泉僧叡和上の念仏を大切にする姿勢を改めて。

 

明日は広南小学校6年生が、地域学習で虫干しをお手伝い。

この虫干しから、どんなことを感じてくれるだろう。

 

明日もお誘いあわせてお参りを。

仏教婦人会法座 3日目

6月19日(水)

今にも雨が降り出しそうな空の下、朝席で仏教婦人会法座も御満座。

海からイリコ漁の漁船の音が響いてくる。

 

悪いと知ってする悪いおこないと、悪いと知らずにする悪いおこない。
どちらの罪が重いかという話を聞かせていただいた。

単純に考えると、そりゃ、悪いと知っててする方が悪い!と思ってしまうが、実は悪いと知らずにする方の罪が重いのだと。

悪いと知ってするのであれば、その人には罪の認識がある。
でも、悪いと知らずにする人には、したことに対しての罪の意識がない。
それを悪いことと気づかなければ、いつまでもそれを当たり前のように振る舞ってしまう。

気づくこと、気づかされることの大切さ。

 

一僧侶として、衣を着ているときはとりあえずONのスイッチが入っている。

以前、報恩講参りで正信偈をとなえているとき、ふと何気に下を見ると、腕にムカデが這っていた。
衣を着ていないときだと、恐らく飛び上がって驚き、アタフタとしてしまったのだろうが、その時は自分でも驚くほど冷静に、何ごともなかったようにスッと払いのけた。

我ながら・・・と思いたいところではあるが、OFFになっているときだと恐らく・・・。

そんな私だからこそ、衣を着けさせていただいているのであろう。

 

ONとOFF。

自らの姿を照らされて明らかに。

ようこそのお参りでした。

Dsc_0165_r

2013年6月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 2日目

6月18日(火)

昨日に引き続き、仏教婦人会法座2日目。

Cimg1145_r

朝席・昼席・夜席と、蒸し暑い中、天上の扇風機はフル回転。

 

“目覚め”の教えについて、いろいろとお聞かせいただいた。

昼席で聞かせていただいた『だいじょうぶ だいじょうぶ』。

昨年の仏教婦人会の総会で読ませていただいたが、何度読んでも何ともいえないホンワカした気持ちになれる本。

 

そして、夜席で聞かせていただいた『おじいちゃんのごくらくごくらく』。

この本は初めて聞かせていただいた。

寂しい別れのなかに、何だかあったかいものを感じる。

 

明日の朝席で御満座。
ちょっと天気が気になるが、お誘いあわせてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2013年6月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月17日(月)

今夜から仏教婦人会法座。

御講師は安浦町信楽寺の広幡康祐師。

御講師よりいただいた仏教文化情報センター「コア」発行の『茉莉花』最新号(2013夏号)に、信楽寺の「てらかふぇ」が掲載されていた。

Img061_r

Img062_r

“ホッと和める憩いの場”を提供している御住職より、穏やかなご法話を聞かせていただく。

Cimg1143_r

祖父の遺書に書かれていた「おかげで楽しい人生でした」との話より、宗教とは?のお話。

願われた人生を聞いてゆく。

 

聞かせていただきながら、敬うこころをこうしてお育ていただき、私もようやく「人間」とならせていただいているのだな・・・と。

 

ようこそのお参りでした。

2013年6月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

5月10日(金)

朝席で御満座。

明け方雨が降り、法座中は何とか止んでくれたが、皆さんが帰られてしばらくしてから再び雨。

その後、雨中の墓参りに葬式。午後からは聞名講と盛りだくさん。

 

このたびの永代経法要はプロジェクターを使って『御絵伝』の場面を見せていただきながらのお聴聞。

向かい合うと、時として対立を生むけれど、並んで同じ方向を向くと、同調していくというお話を聞かせていただいた。

それを聞いて、ふと初参式の姿を思い出した。

お母さんの膝の上に抱かれ、お母さんに後ろから手を添えられて一緒に焼香し、礼拝している小さなお子さんの姿。

また、京都の永観堂の見返り阿弥陀と呼ばれる阿弥陀さま。

 

そんなことを思い出しながら、法座の最後に皆さんと歌った『しんらんさま』の歌詞がお念仏を誘う。

そよかぜわたる あさのまど
はたらく手のひら あわせつつ
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは にこやかに
わたしのとなりに いらっしゃる

きらめく夜空 星のかげ
あらしにきえても かくれても
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは ともしびを
わたしのゆくてに かざされる

この世の旅の あけくれに
さびしいいのちを なげくとき
南無阿弥陀仏となえれば
しんらんさまは よりそって
わたしの手をとり あゆまれる

かざされているともしびを次の世代にも。
永代経法要、ようこそのお参りでした。

 
2013年5月10日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

5月9日(木)

今日も良いお天気の中、永代経法要。

つぶ山にもホトトギスが戻ってきたようで、ずっと鳴いている。

朝席で聞かせていただいた『御絵伝』の吉水入室(法然聖人のもとへ弟子入り)の場面。

20130509

左下に池があり、鴛鴦(おしどり)の夫婦が描かれている。

池の中にいる鴛鴦(メス)が法然聖人、そして岩の上にいる鴛鴦(オス)が親鸞聖人を表していると。

もう数十年前になるだろうか。
皇居のお堀へと道路を横断して引っ越しするカルガモ一家が大きな話題となったことがあった。

お母さんカモに先導されて、ヨチヨチとヒナが一列に並んで歩き、お堀に着くとお母さんが真っ先に池に飛び込む。そして、「ガー!(大丈夫だよ!)」と鳴く喚び声に応えるように、ヒナたちが順番に高いところからヒョイッと。上手にはいかなくても、みんな飛び込んでいく。

喚び声に身をまかせ、飛び込む姿・・・。
そんなことを思い出す。

Cimg0728_r

昼席では、名前をよぶ“こころ”。

20130509b

夜席では夢告のシーンより、浄土に生まれて仏となる味わいを。

20130509c 

そのなかで、「音を観る」という話を聞かせていただいたが、今日のニュースで「植物は隣の植物の声を聞く?(ナショナルジオグラフィック)という面白い記事が。

 

植物も声を聞く。
しかも聞きっぱなしでない。

聞かせていただいたご縁を大切に。

 

ようこそのお参りでした。
明日の朝席で御満座。
お誘いあわせてお参りを。

 

2013年5月9日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 1日目

5月8日(水)

今夜から良いお天気の中、永代経法要。

このたびの御講師は、八本松の西福寺 根来 暁 師。

本願成就文の「その名号を聞きて」を、『御絵伝』に描かれる出家の場面よりお聞かせいただく。

Cimg0724_r

法座が終わり、当山専徳寺の御絵伝の写真を探してみる。

20130508_2

20130508b

どうしてご誕生からでなく、9歳の出家から物語が始まるのか?
また、描かれている人たちにどんな意味が込められているのか?

そして、何がよりどころとなるのか?

改めて絵を見ながら、ふと・・・。

 

ようこそのお参りでした。

明後日の朝席まで。
お誘いあわせてお参りを。

2013年5月8日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku