石泉文庫虫干し法座 3日目

7月15日(金)

石泉文庫虫干し法座3日目。

今日も青空の下、朝席が終わると残りの半分を虫干し。

石泉文庫の虫干しは、毎年すべての本を出して虫干ししているのでなく、文庫内のほぼ半分の蔵書を隔年で干す。
来年は文庫内に残っている方の本を。
そう思うと、大変な数である。
でも、中身は読めなくても、手にされる方、それぞれにいろんなご縁が生まれている。

今年もおかげさまで無事干すことが出来た。

Dsc03880

明日の朝席が終わったら、これをみんなで石泉文庫へお返しする。

Dsc_0116

今、本堂の廊下から満開のノウゼンカズラが見える。
石泉文庫にも咲いている。

Dsc03883

ノウゼンカズラ、漢字で書くと「凌霄花」。

この花は平安時代に中国から渡ってきたのだそう。
中国名が「凌霄花(りょうしょうか)」。
それを日本で「ノウセウ」と読んだのが訛って「ノウセン」となったとか。

霄は「空」とか「雲」の意味があって、「空を凌ぐ」。空に向かって高く咲く花の姿を表した名前なのだそう。

文字通り、青空のなかによく映えている。

法座も明日の朝席で御満座。
明日もお誘いあわせてお参りを。

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月14日(木)

青空の下、石泉文庫虫干し法座2日目。

Dsc03871
本堂に張られたロープの下でのお聴聞。
この朝席が終わった後、石泉文庫から専徳寺の本堂まで蔵書を運ぶ。
今年も長浜小学校6年生が地域学習として手伝ってくれた。

Dsc03878

運ばれた本は、ロープに干されていく。
本堂いっぱいに干された本はいつもながら圧巻だ。

干す作業が一段落付いたところで、手伝ってくれた小学生にPowerPointで用意した資料を見せながら、石泉文庫の話をする。
手伝ってくださった方も一緒に。

干されている本で、一番多いのは黄檗一切経。
この「経」について話をした。

「経」とは、古代インドのことばで「スートラ」。
それを音写したのが「修多羅」。
そして、漢訳したのが「経」である。

「経」とは、たていと。
地球儀の縦と横の線。横の線が緯度、縦の線が経度を表すように。
どうして、その「たていと」か?

お釈迦さまが亡くなられ、その後、お釈迦さまの話をずっと側で聞いていた弟子たちが集まって文字に現した。

Dsc_0109

当時、紙のなかったインドでは「貝多羅葉(貝葉)」と呼ばれる椰子の葉に記した。
そして、それに穴を開け、そこに糸を通してきれいに束ねた。
それが「たていと」と呼ばれる由来だそう。

数枚のスリランカの貝葉経を見せながらこの話をした。

「修多羅」。
実はこのことば、日常の会話にも使われている。

「ふしだら」「だらしない」

このことばは、きちんとしていないという意味で、「不修多羅」が訛って生まれた言葉といわれている。

お経はお弟子さんたちがきちんと整理し、糸で束ねてまとめた。
それに対しての「不修多羅(ふしだら)」。
私たちが使っていることばにはそんなことばがいくつもある。

そして、「虫干し」の話。

本を食べて穴を開ける虫は「シミ」と呼ばれる虫。

逃るなり 紙魚(しみ)の中にも 親よ子よ (一茶)

浄土真宗の教えに生きた小林一茶の俳句である。
「紙魚」と書いて「シミ」。
英語では、Silverfish。「銀の魚」と呼ばれる。

虫干しをして、このシミから本を守るわけだが、そのシミにも命があり、親子の関係がある。それを表現した一茶のことば。

小学6年生の児童も、和紙の軽さを体験し、たくさんの本の下でいろんなことを感じたと思う。

200年近く守られてきた地域の宝。
それを今日は守る力となった。

午後3時から干された本を片付けて、またもう一日残りの半分を干す。

暑いなか、ご苦労さまです。

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月13日(水)

今夜から石泉文庫の虫干し法座。

Photo_2

昨年は連日大雨警報も出たりして、最終日まで虫干しできなかった。
土砂崩れが起きたところもあり、夜席を1席休みとさせていただいた。

今年は早々と梅雨明けし、雨の心配はなさそうだ。
それでも、この暑さ。
電力不足に、水不足も心配されるところ。
熱中症にはお互い注意しましょう。

午後から、仏教壮年会の皆さんにご協力いただいて、虫干しのための準備。

Dsc_0105_2

本堂に仮設の柱を設け、そこに太い竹を一本渡す。そして、本堂の両側からロープをピンと張る。
このロープがピンと張れていないと、本を干す時に重さでだらりと垂れてしまう。
力のいる作業である。

準備も整い、夜から法座。
御講師は安登の浄念寺 安達高明御住職。

仏とは?
迷ったと気づいた時に、正しい道を知ることが出来るという話を聞かせていただいた。

明日の朝席が終わったら、石泉文庫から蔵書を本堂へ運び、2日間干す。

長浜小学校6年生が、明日は地域学習として本を運ぶのを手伝ってくれる。
実際に江戸時代の本を手にして何かを感じて欲しい。
江戸時代からずっと地域の方々によって守られてきているそのつながりを感じて欲しい。
そして、そのなかに自分がいることも。

明日も良いご縁となりますように。

仏教婦人会法座 3日目 ~蓮~

6月25日(土)

本日の朝席で仏教婦人会法座が御満座に。
ようこそお参りくださいました。

このたびの御講師は、広島市 善徳寺の友國義信師。
善徳寺のホームページ

海外のいろいろな活動に関わっているそうで、お話の随所に。

そして、今朝当麻曼荼羅(たいま・まんだら)の話をされた。

私が初めて奈良の当麻寺を訪れたときに、当麻曼荼羅のことを知り、中将姫が蓮の糸で織られたという話を聞いて驚いた。

蓮の糸!?

それから数年。
その蓮の糸で織られたという輪袈裟をいただいた。

Dsc_0064
生成りで無紋の輪袈裟。
気に入って着けさせていただいている。

そして、今年。
本願寺の書院が紹介された『家庭画報』5月号に「聖なる蓮の糸」と紹介された。
イタリアのファッションブランド「ロロ・ピアーナ」が、ミャンマーで古くから蓮の糸を織って作った繊維を使い、「ロロ・ピアーナ ロータスフラワー」として、西洋諸国に初めて紹介したのだそう。

蓮の花は浄土の花。
『阿弥陀経』に、

池中蓮華。大如車輪。青色青光。黄色黄光。赤色赤光。白色白光。微妙香潔。舎利弗。極楽国土。成就如是。功徳荘厳。

池のなかの蓮華は、大きさ車輪のごとし。青色には青光、黄色には黄光、赤色には赤光、白色には白光ありて、微妙香潔なり。舎利弗、極楽国土には、かくのごときの功徳荘厳を成就せり。

とある。
浄土の池には大輪の蓮華が咲き、青い蓮は青い光、黄色い蓮は黄色い光、赤い蓮は赤い光、白い蓮は白い光を放って、尊い香を漂わせていると。

昨年まで、蓮の花が咲く今頃、つぼみの付いた蓮を、住蓮寺門徒のNさんが親鸞聖人像の前に供えてくださっていた。
でも、先日お亡くなりになって、今年からもう・・・・。

それも寂しいので、今年は蓮を注文。
午後、それが届き、早速親鸞聖人像の前に。

Dsc_0058

赤色赤光の大賀ハス。

Dsc_0060

白色白光の黄陽(きよう)

浄土の相(すがた)は、中国の色彩を強く感じる。

そんなこともあって、鉢のなかに「楊貴妃」というメダカを。

この暑いなか、凛と咲く姿を見せて欲しい。

2011年6月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 2日目

6月24日(金)

仏教婦人会法座、昨夜に続き、朝・昼・夜と3席。
天気予報に反して、青空がひろがる天気に。

汗を流しながらのお聴聞。

Dsc03812

旅行先でのエピソードを交えながら、いろいろな話を聞かせていただいた。

明日の朝席で御満座。
どうぞ、お誘いあわせてお参りを。

2011年6月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月23日(木)

昼から長浜小学校の参観日。
2年生の音楽の授業を参観後、5・6年生と一緒に救急蘇生法の講習を受ける。

消防署員による心肺蘇生とAEDの取り扱いの講習。
最近AEDの置いてあるところが増えてきても、実際に使ってみないことには緊急の時に何も出来ない。
あらゆることを想定し、いろんなことを身につけておくことの大切さを学ぶ。

今夜から仏教婦人会法座。

法座でも案内したが、今年の8月6日、「煎茶会(せんちゃかい)」を営むことに。

Sencha

これは、専徳寺門徒のHさんが施主となり、企画されたもの。
戦後生まれのHさんは、昭和20年8月6日の原爆で、当時7歳の兄を亡くされた。
ご両親は生前そのことを口にすることはなかったそうである。
口に出来ないほどの深い悲しみがそこにあったのでしょう。

でも、いくら時間が経っても、このことは決して忘れてはいけない。
その記憶があるから、広島から全世界に向けて平和のメッセージを送り続けることが出来る。

世のなか安穏なれ

専徳寺では、毎年8月6日午前8時15分に梵鐘を鳴らし、その後勤行している。
今年はその後、追悼法要を厳修し、献茶。
当日はたくさんの方にご縁にあっていただきたいと、煎茶の接待が用意されている。

ただし、この煎茶会は、準備の都合もあるため、申し込み制に。
参加希望の方は、専徳寺まで。(6月末〆切)

法座は、25日朝席まで。
お誘いあわせてお参りを。

2011年6月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

明日から仏教婦人会法座

6月22日(水)

小イワシ漁が解禁になり、長浜沖でもちりめんになるカタクチイワシの稚魚を捕る船の音が朝から響く。

明日から仏教婦人会法座。

Photo

どうぞ、お誘い合わせの上、お参りください。

2011年6月22日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 御満座

5月11日(水)

朝席で永代経法要も御満座。

このたびは法座中ずっと雨。
しかも、大雨警報まで出るなか、たくさんのお参りをいただいた。

『唯信鈔文意』の冒頭、『五会法事讃』の

如来尊号甚分明
十方世界普流行
但有称名皆得往
観音勢至自来迎

より、弥陀の智慧と慈悲について、いろいろとお聞かせいただいた。

「願」の缶バッジの方も、法要中に200個ほど持ち帰っていただけたようだ。

「願いをこころに」

それぞれに如来のこころをいただき、出来ることをさせていただきましょう。
「ともにがんばろう」のこころで。

ところで、今回の法要中、本堂に新しく登場したのが、これ。↓

Cimg0554

よく、カフェやレストランの前に置いてあるメニューボード。

以前より案内板を置きたいと思っていたが、ホワイトボードだとちょっと本堂には・・・。

と思っていたら、たまたまいいものを見つけた。

磁石でいろいろな案内を貼っておけるので、告知するのにちょうど良い。

それと、御講師用にチョークホルダー。

Cimg0556

私も黒板の板書の際、手に付くチョークが以前より気になっていた。

先日、本願寺のホームページで法要の中継を見たら、徳永和上が法話をされているところだった。
その時、こんなチョークホルダーを使っているのを見て、さっそく検索し、注文。

これで、手を汚さず板書ができるように。

次回の法座は6月婦人会法座。
お誘いあわせてお参りください。

2011年5月11日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

5月10日(火)

永代経法要2日目。

朝から一日雨模様。

『唯信鈔文意』より、「唯」「信」の話を聞かせていただく。

「唯」はただこのことひとつといふ、ふたつならぶことをきらふことばなり。また「唯」はひとりといふこころなり。
                 (『唯信鈔文意』)

」は、「」ヘンに「(ふるとり)」。

「隹」とは鳥をあらわす。
鳥のなかでもハトの話。

ツバメなどの雛は、巣に親が近づくと大きく口を開けて、親からもらったエサを食べて大きくなるけど、ハトはちょっと違う。

ハトの雛は、他の鳥の雛のように親が近づいても口を開けない。
その我が子に対し、親は子の頭をくわえ、お腹のなかからエサを口に流し込む。

この子のためにただ流し込む行為として、「唯」の話を聞かせていただいた。

小さい頃、巣から落ちたキジバトの雛に、いくらエサをあげようと思っても、口を開いてくれず、そのまま亡くなってしまったことを思い出す。

ハトは、エサをそのまま幼い雛に与えることはしない。
親がおなかの身を削って母乳のようなものを作り、それを雛の頭をくわえて一気に流し込んで食べさせる。
この母乳のようなものは、「ピジョンミルク(ハトの乳)」と呼ばれている。

ただ、人間の母乳と違うのは、このミルクはメスだけでなく、オスにも作れるのだそう。

昼席は、『阿弥陀経』を読経し、参拝者に焼香をしていただく。

三奉請に続いて表白を読む。
永代経法要ならびに東日本大震災追悼法要。

このたびは、専徳寺門信徒のみならず、先の震災で亡くなられたたくさんの方々を偲んで、法要を営んだ。

Dsc03716

夜席、安登の方では大雨警報が出ていたにもかかわらず、お参りいただいた。
昨年の7月の虫干しの時を思い出す。

明日の朝席で御満座。

2011年5月10日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 初日

5月9日(月)

今夜より永代経法要。
雨の降る前のせいか、蒸し暑い一日。

このたびの御講師は、木江より加藤一英先生。

今夜は永代経法要の意義についてお話しいただく。
永代経は永代経というお経があるのではなく、永代読経の意であると。

私たちは家族、親族、友人、いろいろな方との別れを通して、今この仏縁に遇っている。

前に生れんものは後を導き、後に生れんひとは前を訪へ。

道綽禅師の『安楽集』のこころを聞かせていただく。

明日は予報では雨。
どうぞ、足下に気をつけてお参りを。

2011年5月9日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku