平和と美術と音楽と

8月5日(土)

土曜日なのに、法事の予定はなし。

せっかくなので、次男の通っている教室が参加している『平和と美術と音楽と』(https://www.peace-art-music.com/)のお手伝いに家族揃って参加。

たくさんの漫画家による“おきあがりこぼし”と一緒に、子どもたちや市民が思い思いに絵付けした“おきあがりこぼし”を700体ほど展示。

その一つが、「忍者」でござる。

 

朝9時に広島市の被爆建物、旧日本銀行広島支店へ行き、荷物の搬入、おきあがりこぼしを展示する作業のお手伝い。

まわりでは、音楽の準備、いろんな絵の準備が次々と進んでいく。

なかなか、こうした裏の作業って知る機会もないので、大変興味深く。

 
残念ながらすべて揃うまでいることができなかったので、完成した姿は後日。

興味のある方はぜひ。  

『平和と美術と音楽と』
8月5日(土)〜13日(日)
旧日本銀行広島支店
この度のプロジェクトでは、被爆建物である旧日銀の会場にて、アートを通して平和の大切さ、夢、希望、癒やし、祈りの心をひろしまから世界に向けて発信します。
同じ苦しみを共有した被曝地の、福島、ウクライナ、ベラルーシと72年前に被爆地となった広島長崎がこの度連携して世界の英知を集結し,全力でこの難題に対処していくことで、一日も早い収束と、二度とこのような悲しい事故を起こさないようにする為に、これからも連携して伝え続けていく事の大切さ、真の平和の構築の為に、夢、希望、癒やし、祈りを発信すべく、同じ志を持ったアーティストが集まり、この度ひろしまから被爆建物の旧日本銀行にてアートを通じて世界に発信します。 (ホームページより)

  明日、8月6日午前8時15分に鐘楼の鐘を鳴らし、本堂でおつとめします。

2017年8月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

総代会

7月6日(木)

昨日は芸北、そして九州で大雨による災害。

被災された地域の皆さま、謹んでお見舞い申しあげます。

 
今夜は臨時の総代会。

先月の門信徒世話係総会で総代長が替わり、総代も新体制に。
そこで、このたび新総代長が音頭をとり、懇親会(食事会)。
これまではすべて寺の庫裏で行なっていたけれど、初めて外ですることに。

新総代長と打ち合わせの中で食事のことばの話が出たので、本願寺のホームベージより。

挨拶の中で、寺は地域の情報発信の場でもあるという話から、私の生まれた昭和42年、7月に津久茂地区で大雨による土砂災害(昭和42年7月豪雨)があり、たくさんの方が犠牲となられた。
でも、私は当時のことは知らないし、去年50回忌に当たったのに、その後移転されたとか、消息不明となってほとんどお参りする機会はなかった。

そこで、いろんな話を聞かせていただければと話をすると、次から次へと当時のことやいろんな話を聞かせていただく。

伝え聞き、そして伝えていく。 お寺はそんなところでもあるのかな。  

2017年7月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

5月1日(月)

今夜は川尻真光寺にて、呉東組法中会。

新年度に入って、何だかんだ、いろいろ。

家に帰ると、トイレに巨大なクモがいて、入れなくなってると。棒で追い立てて何とか外へと追いやる。

また、玄関の戸締まりしようとふと目線をおとすと、長くて黒いものに目が止まり、よーく見てたらムカデ!

暖かくなって、一気にいろんなものが出てくる季節。

 

明日は広南小学校遠足。

あーした、天気になーれ。

松風

4月20日(木)

一昨日、NHKのEテレ、『趣味どきっ!~三都・門前ぐるめめぐり~』という番組放送があった。

【第3回】戦国時代が生んだ銘菓 松風と本願寺

石山合戦で、兵糧代わりに作られたのが、この「松風」の原型だとか。

わすれては 波の音かと思ふなり 枕にちかき 庭の松風 (顕如上人)

本願寺の門前、堀川七条の角にある亀屋陸奥。 こんな話を聞くと、ちょっと見方が変わってくるかな。 せっかくなので、テキストを入手。

 

再放送は、4月25日(火)午前11時30分~11時55分。 見逃された方は、ぜひ。

**************

それから、開幕から好調の広島カープ。

教区のキッズサンガ部会で以前話の出ていた共命鳥(ぐみょうちょう)。

ふと、そのことを思い出して試作。

双頭の鶴で検索すると、どうやら正五角形の紙で折るとできるらしいということが分かって、PEACEおりがみで何とか。

ただ、正五角形にすると、ちょっと小さいかな。。。

でも、こんなことからご縁ができれば。

安芸教区のシンボル「共命鳥」については、安芸教区ホームページ、また、浄土真宗本願寺派総合研究所ホームページをご覧ください。    

2017年4月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

野呂山

4月12日(水)

久しぶりに時折青空。

川尻まで行ったので、久しぶりに野呂山へ寄り道。

桜が満開。

鉢巻き山展望台から、写真を数枚撮ってGoogleフォトにアップすると、何ともいえないパノラマ写真の出来上がり。

本願寺新報 2月1日号

1月30日(月)

浄土真宗本願寺派の新聞、『本願寺新報』2月1日号が届いた。

「読者のひろば」コーナーに、またまた市川総代長さんの投稿記事。

年に2回くらい載せていただいているだろうか。

このたびは除夜会の記事。

ろうそく立て500個というのは、サバを読んでいるけれど、、、

こうして門信徒会を代表して、いつも投稿してくださるのでありがたい。

当日、ライトアップ用の照明設置と、仏教壮年会で竹あかりを作る中心となった坂本総代さんとの2ショット。

せっかくのあかりが白黒では見えないので、この写真になったのかなぁ。。。

専徳寺の総代は、聴聞第一。

お寺に参ってお聴聞し、門信徒にその後ろ姿を示してくださる。

また、総代を定年で退かれても、お参りしてくださる方が多い。

だから、法座の度に御講師様より、「男の方のお参りが多いですね」と。

昨年から女性の総代さんも誕生したので、ますますご法義繁盛となればよいのですが。  

2017年1月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

年の瀬

12月28日(水)

世の中は、今日が仕事納めのところが多かったのだろうか。

今日の午前中、黒瀬へお参りに向かう途中、雪がちらついていた。

今シーズン、初めての雪。

 

どおりで寒いはず。 それでも、今、境内にはかわいらしいピンクのボケの花が咲いている。

寒いながらも、ちょっとしたホッとする。

報恩講参りは一段落したけれど、まだまだいろいろと。。。

子どもたちも冬休みに入り、昨日は次男と久しぶりに映画。

『妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険』。

まだ、『この世界の片隅に』を見に行くことも出来ないでいるのに、こちらが先。

映画に行ったついでに、『この世界の片隅に』のパンフレットを購入。

そこに虫眼鏡で見ないと分からないくらい小さな字ではあるけれど、自分の名前を見つける。

見に行けるのは、年越してからかな。。。

*******************

先日、夏に注文した絵本がようやく手元に。

『絵で語る 子どもたちの太平洋戦争 ―毒ガス島・ヒロシマ・少国民―』 (岡田黎子)

女学校時代に大久野島で毒ガス製造をさせられた作者が、その頃のことを思い出して描いた作品。

そして、他のことを調べていて見つけた 『かえってきた つりがね』 (児玉辰春 作・長澤 靖 絵)

戦時中に供出された浄土寺の釣鐘。

その釣鐘が50年後に戻ってきたという実話をもとに絵本となった作品。

昨年、非戦70年の節目に、『この世界の片隅に』の映画化を微力ながら応援させていただき、それが今年完成。

そして、安倍首相の真珠湾訪問関連のニュースを見ながら、この絵本と重ね、二度と繰り返すことのないようにと。

「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」

 

明日の夜は、専徳寺で最後の呉東組法中会。    

2016年12月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

御法事

11月22日(火)

今朝は、津波の避難情報で慌てて目を覚まし、2011年3月11日のことを思い出す。

***************

中国新聞11月22日号

そして、中国新聞朝刊には、呉・東広島版にとうとうサルのニュース。。。    

  ***************

今日は親戚のお寺で三十三回忌の御法事。

お供え

今日の御法事に、故人の曾孫に当たる若院夫妻らが色とりどりの落雁を作って、きれいなお供物をお供えに。

ご縁のあった親類縁者が集まって、古い写真を見ながら思い出話に花を咲かせる。

それを側で聞きながら、故人を知らなくても、その方のことを偲ばせていただくことができる。

そして、南無阿弥陀仏でみ~んな繋がってるんだなぁと。

最近の御法事は、昔と違ってこぢんまりとしてきて、一人二人であう御法事も多くなってきた。

いろんなご事情もおありだろうけど、二世代、三世代、ときには四世代もそろってあえるご縁って、何だかとってもあったかいな。

なかなかお会いすることのできない方ともお会いできる。

これもお浄土からのお導き。      

2016年11月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

モズの高鳴き

9月24日(土)

今朝、この秋初めて螺山からモズの高鳴き。

そして、ヒヨドリの声も聞こえてくる。

暑さ寒さも彼岸まで。

img_7330_r

昨日の小坪の報恩講参りにて。

最後にお参りしたお宅は、一人暮らしのおばあさんのお宅。

ヘルパーさんの都合で日にちを変更して昨日に。

隣の部屋の介護用ベッドにすわり、報恩講のご縁。

正信偈をとなえ、御文章を。

「あなかしこ、あなかしこ」 と同時にこぼれてくるベッドからのお念仏。

返ってくるお念仏は「届いてる」って感じがする。

そして、もう一つ。 お参りした後、「一つ聞いてもいいですか?」と。

「どうぞ」と答えると、「弟が病気でまもなく亡くなりそうなんです。それで、毎日〈成仏するんよ、成仏するんよ〉といってるんですけど、それでいいでしょうか?」と。

「お念仏をいただかれたらいいですよ」と一言返すと、「そうですね。ありがとうございました。」と。

おそらく、それまでのご縁がととのって、ストンと腑に落ちたって感じかな。

いろんなご縁を忘れないように。  

成寿園訪問 名田仏教婦人会

9月21日(水)

少し肌寒く感じる朝。

img_7321

今日も小坪地区報恩講。

その中でも件数の一番多い班。

例年留守のお宅が何件かあるので、それを見越していたのに、今日は皆さんご在宅。。。

最後にお参りしたお宅で、ゲージに入れられた子犬が、部屋に入るなり「わん!わん!」と。

でも、「き~みょ~むりょ~じゅにょらい~」と始まると、「く~ん、く~ん」とそれに合わせるかのように。

こういうことがあると、ほっと。

 
 img_7323

午後からは名田仏教婦人会の会員12名と一緒に特別養護老人ホーム「成寿園」に。

呉東組内20単位の仏教婦人会が、奇数月は成寿園、偶数月は延寿荘に順番に訪問して開かれる法話会。

午前中、声を使い切った感じだったので、マイクに頼ろうと思ったら、何と不調でまったく。

マイクなしで正信偈。

このホールで、ちゃんと後ろに声が届くだろうか心配しながらおつとめしていると、ちゃんと後ろから声が帰ってきている。

さすがに法話はマイクなしでは辛いので、司会用のマイクをお借りして、ちょうどお彼岸に入っているので、お彼岸の話より。

山口百恵さんの「いい日旅立ち」の「あ~あ~日本のどこかに、私を待ってる人がいる」より、「待っている」のお味わい。

img_7322

終わった後、お茶室で婦人会の皆さんと一緒にお抹茶を。 ようこそのお参りでした。      

2016年9月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku