平和の鐘

  9月18日(日)

接近中の台風16号の影響で、昨夜から雨模様。

20160918-140736.jpg

朝から本堂では、明日の敬老会の準備。

特設舞台を自治会の男性のみなさんが組み立て、女性の皆さんは、おみやげなどの袋詰め作業と掃除。

  img_7306

そして、今日は午後1時15分、梵鐘を撞く。

昭和6(1931)年9月18日、柳条湖事件が起きた。
関東軍が柳条湖付近の南満州鉄道の線路を爆破し、それを中国軍の犯行に仕立て、その後、満州事変から第2次世界大戦へと移っていく出発点となった日。

毎年この日、本願寺では全戦没者追悼法要を東京の国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行っており、今年が第36回目。

その法要で鳴らす平和の鐘に合わせて、全国の寺院でも鳴らしましょうということで。

ちょうど1年前、呉東組の団体参拝で千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要にお参りした時も雨だったなぁと思い出しながら。

「正覚大音 響流十方」

平和の願いが届きますよう。  

2016年9月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

講演とビデオの夕べ

9月8日(木)

朝からどこを向いても「今夜優勝」の声。

マジック2で迎えた今日。

広島カープが中日に勝ち、2位の巨人が阪神に負ければ、25年ぶりのリーグ優勝!!

そんな日が毎年恒例の行事になっている仏教壮年会・仏教婦人会の共催行事“講演とビデオの夕べ”と重なった。。。

img_7169_r

今日はさすがにお参りは少ないかもとの心配をよそに、たくさんのお参り。

25年ぶりの一大事より、“後生の一大事”!

今年は七高僧の第六祖 源信和尚(恵信僧都)の一千回忌。

ということで、 『浄土 ー「往生要集」 欣求浄土の大道ー』(すねいる) を一緒に鑑賞。

    img302_r

そのあと、『源信さん』の絵本の一節を紹介しながらの法話。

みなさん、お参りに来ていただいていても、内心気になってると思い(私が一番かな?)、話の合間に途中経過を確認。

開始前に、巨人0×1阪神、中日2×5広島で、ひょっとしたらこのまま??と内心ドキドキしていたけれど、見ると、巨人が何と8回に逆転。

それをみなさんに報告して、今日は恐らくないでしょうと、源信さんのお話を。

 

 次は巨人と直接対決で気持ちよく優勝!だと思っていたら、何と明日は広島は休みで、巨人がヤクルト戦だと。まさか。。。

何はともあれ、地元での胴上げはCSで。

ようこそのお参りでした。

2016年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

ひろしまキッズシティ 2016

8月27日(土)

夏休み最後の土日。

この1週間、いろいろと。 お盆が終わり、専徳寺のホームページをリニューアルさせようと取りかかるものの、別院での打ち合わせ、呉東組の役員会、子どもの宿題等等、時間の合間を使ってだとなかなか。

とりあえず、試作は出来たので、あと一息。

広南中学校では、2年生がキャリア・スタート・ウィーク。

いろいろな職場でいろんな職業体験を。

 

今日は広島市民球場跡地で開催された「ひろしまキッズシティ 2016」へ。

今日と明日の2日間開かれる子どもの職業体験イベント。

img_7101_r

このたび、広島別院(安芸教区教務所)の子ども・若者ご縁づくり推進プロジェクトが出店したため、そのお手伝いに。

  キッズシティとは、

img_7111_r

こども店長がいて、キッズアルバイトがいて、お客さんもこども。

そのこどもたちが中心になって行うのを、大人はサポート。

img_7120_r

広島別院のブースは、腕輪念珠づくりのお手伝い、お坊さん体験(写真撮影・衣体・衣装をたたむお手伝い)、タイル文字づけのお手伝い、おりがみ販売がこどもたちの仕事。 img_7104_r img_7110_r

法事を3件終えて向かい、14時から17時までの3時間。

担当に回されたのは、

img_7112_r

おりがみコーナー。

PEACEおりがみの販売をする傍ら、「おりづる」を無料で折っていただく。

そのお手伝いなのだが、「おりづる」を折れない人って結構いるようで。。。

たったの3時間お手伝いしただけだが、いろんな子どもの姿があって面白い。

 
アルバイトをしていた女の子は、「いま、何時になりました?はやく終わる時間にならないかなぁ」とつぶやく。。。

そんな子もいれば、ある男の子は、「おりづるをおってみませんか」と、ブースの前での呼び込み。

しばらくすると、3種類あるPEACEおりがみを1枚ずつ取りに来て、そのおりがみをひろげて見せながらの呼び込み。

そして、またしばらくすると、「やっぱり、折って見せないと!」と、そのおりがみでおりづるを折ることに。

でも、おりづるの折り方を知らないから、教える。

すると、3種類全部!

img_7121_r

体験を通して、こちらが言わなくても、自分でどうやったら伝わるか。

そんなことを考えながらちゃんと動いてる!

最初は「お店屋さんごっこ」のようなものかなと思っていたけど、立派な職業体験。

 

明日はお手伝い出来ないけれど、いいご縁をいただいた。

こうした場でお念仏を伝えることはできなくても、近づき、親しみをもってもらうご縁となったかな。

2016年8月27日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 納涼会

8月8日(月)

今朝の分陀利華。

img_6718_r_2

そして、『中国新聞』朝刊 「洗心」欄に先日のご門主の広島別院ご巡回の記事。

20160808

「心豊かに生きられる社会を」

いろんな世代の方々とのご縁がこれから大切になるのかな。

 

今夜は仏教壮年会の納涼会。

毎年8月は納涼会で、いつもより1時間早く6時30分開始。

ただ、お通夜が出来て、少しお待たせしてしまった。。。

 

重誓偈をおつとめし、少し法話をさせていただき、集会所で会食。

 

連日暑い暑い日が続いてる。

それでも、オリンピックに高校野球と、みんなみんながんばってる。

特に今日はイチロー選手が、メジャーリーグ史上30人目の3000本安打達成。

僕にとって3000という数字よりも僕が何かをすることで僕以外の人たちが喜んくれることが、今の僕にとって何より大事なことだということを再認識した瞬間でした。

試合後の言葉が素敵だな。

ようこそのお参りでした。

2016年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日

8月6日(土)

71回目の原爆の日。

午前8時15分、長男が鐘楼の鐘を鳴らす。

img_6600_r

そして、本堂でおつとめ。

毎年、ずっとずっと続いてる。

 

今日は珍しく広島市西区まで法要に。

その続きで、マツダスタジアム。

 午後2時にスタジアムに着くと、3時開門なのに長蛇の列。

関係者通路よりスタジアムへと入って、かば広場へ。

img_6674_r

今日はピースナイター 巨人×広島戦。

広島別院・安芸教区教務所、安芸教区子ども・若者ご縁づくり推進プロジェクト主催の「PEACEおりがみでおりづるをおろう!」のお手伝い。
カープのホームページにも紹介されたこの企画

img_6668_r

緒方監督はじめ、選手の方々に折り紙を折っていただいて、展示。

img_6614_r

まだまだ馴染みのないプトラとプトリもご来場。

img_6627_r_2

決してクレヨンしんちゃんではない。 ちょっと小さなお子さんには近寄りがたい存在だったかも知れないけれど、

img_6705_r

折り紙で共演したカープのマスコット“スライリー”が来ると、子どもたちは大喜び。

img_6617_r

おりづるはと言うと、円筒形のクリアケースに、折って入れていただく。

開門と同時に、どんどん人が集まってくる。

img_6622_r

座るところもなくなって、

img_6706_r

柱で折る人、立って折る人、

img_6708_r

たくさんの人、たくさんのお子さんが折ってくださって、

img_6704_r

クリアケースがいっぱいになり、ダンボール2箱に移すほど。

img_6707_r

私の担当したのは、この輪投げ。

お子さんを対象に輪投げに挑戦していただいて、見事入ったお子さんにはPEACEおりがみを1部プレゼントというもの。

簡単な作業かと思えば、次から次へと来られるので、輪投げを取り、次のお子さんに渡す。

その都度、子どもの目線の高さにしゃがむので、後々太ももと膝が。。。

 

今日、暑いなか、たくさんの方に折っていただいた折り鶴。

9月に平和公園へお供えされるそう。

  img_6703_r

試合が始まると、折り鶴ブースは一段落。

img_6696_r

試合は負けてしまったけど、鳴り物なし、そして折り鶴、「平和」を考える1日となったかな。

佐々木禎子さんは、生きたくて生きたくて折り鶴を折り続けたけど亡くなってしまった。

平和を望んでこうして折り続けているけど、再び戦争が・・・ってならないように。

 

世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ。

2016年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

昨日も今日も広島別院

7月30日(土)

昨日は、専如ご門主の安芸教区ご巡回 並びに 本願寺広島別院ご巡拝。

img_6436_r_2

暑いなかをたくさんのお参り。

img_6437_r

本堂は満堂。

img_6438_r

入りきれないので、共命ホールでおつとめ、伝灯奉告法要についての消息のご親読、森田浄円和上の記念布教をモニターで。

そのあと、記念行事として、本堂では、金子みすゞの世界を歌うシンガーソングライターのちひろさんのコンサート。

共命ホールでは子どもたちの折り鶴、けん玉、お好み焼きコーナー。

img_6439_r

ボーッとホールに立っていたら、婦人会の方がお好み焼きをわざわざ持ってきてくださった。

img_6440_r

食べ終わって、子どもたちの折り鶴を折る様子を見ていたら、途中で“たすけて”って目でこちらを見るので、ちょっとお手伝い。

そうこうしていると、ご門主さまが共命ホールへ入ってこられて、子どもたちと一緒に折り鶴を折ったり、けん玉をしたり、お好み焼きをひっくり返したり。

7685fc9b77d0402bbfa1a84ee9b2a6ef_r

笑顔で次々とまわられて、お参りされたご門徒さんもみんな笑顔。

暑いなか、スタッフ、関係者の方々のご苦労もあって良いご縁と。

 

帰ってすぐに中学校PTA役員の納涼会へ。

さすがに昨夜は。。。

 

そして、今日も朝から広島別院。

ホテルでの法事へお参りに行くのに、今日から全国高等学校総合文化祭(総文)があり、秋篠宮さまが来られているとか、議員さんのパーティーがあるとか、いろんなことが重なって駐車場へ止められないと連絡いただいて、別院に駐車させていただくことに。

img_6483_r

ホテルでの法事は幾度となくお参りさせていただいているけれど、今日は初めて高層階でのご縁。

声も何となくうわずって。。。

 

先日亡くなられた永六輔さんの著書『あの世心得。』より、最近のお墓事情を所ジョージさんと話していて、墓碑にどんな言葉がふさわしいかということになり、「また来てね」がいいと所さんがおっしゃったという話からのご法話を。

img_6485_r_2

法事を終えて、ふたたび暑い別院に戻り、がらんとした境内で昨日植樹をされたアオギリを。

img_6486_r

そして、前門さまの植樹された菩提樹を見つけた!

これは、昭和52年、原爆死者 戦死者 戦災死者33回忌合同追悼法要の記念植樹だそう。

 

戻って夕方法事、通夜とお参りし、今夜は家族で呉の海上花火大会へ。

cb01441c723c46738a60eb251b00404b

夏休み 「やすみ」は どこへ行ったやら。。。

 

2016年7月30日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(金)

昨日までの暑い青空はなくなり、朝から雨。

今夜は仏教壮年会の7月例会。

 

テーマは、折り鶴を通して『祈り』。

安芸教区では、昨年に続いて、ただいま首位独走中の広島カープとのコラボ折り紙を製作。

8月6日のピースナイターでは、来場された方に折り鶴を折っていただくことに。

 

「折り鶴」といえば、5月末に広島を訪れたオバマ大統領の折り鶴。

そして、その原点ともなった佐々木貞子さんの折り鶴。

 

今日は雨の降るなか、広島平和記念公園へ。

img_6144_r

img_6149_r

原爆の子の像。

img_6159_r

その像の下には、

これはぼくらの叫びです

これは私たちの祈りです

世界に平和をきずくための

の石碑。

img_6164_r

平和記念資料館には、たくさんの外国からの観光客。

img_6176_r

佐々木貞子さんのお葬式で、形見として参列者に配られた折り鶴。

img_6186_r

そして、オバマ大統領の折り鶴。

img_6196_r

最後に国立広島原爆死没者追悼平和祈念館。

ここに来ると、「祈り」が溢れている。

いろんなところで、少し「祈り」について考えた。

 

浄土真宗は、「祈りなき宗教」(本願寺HP参照)。

「祈り」とは、「神などの人間を超える神格化されたものに対して、何かの実現を願うこと」と。

自分の欲求を満たすための祈りであれば、浄土真宗の御法義とは違うので、「祈りなき」となるのであるが、親鸞聖人は御消息の中で、

それにつけても念仏を深くたのみて、世のいのりに、こころをいれて、もうしあはせたまふべしとぞおぼえ候ふ。

と、「いのり」の言葉を使っておられる。

 

大谷派の親鸞仏教センターの英訳「教行信証」研究会HPに、ケネス田中先生の指摘として、「本願」を一般的には“original vow”、“primal vow” と翻訳されているのを、鈴木大拙氏は“orignal prayer”と翻訳している。アメリカでは、“vow”よりも、“prayer”の方が多くの方に受け入れやすいと。

また、東日本大震災や熊本大地震の際、よく見かけた“Pray for Japan”。

直訳では「日本のために(神に)祈りましょう」。

でも、ニュアンスとして、日本の人たちに同情しているよとか、日本の人たちに心を寄せようという感じの言葉でもあるらしい。

 

そんなことや、「小さな祈りプロジェクト」のようなサイトをうかがっていると、どうやら「祈り」という言葉の概念と、現代使われている「祈り」って、ちょっと違うのかな。

自らの欲求を満たすための祈りではなく、世の中、他の人に心を寄せる祈り。

 

ただ単に「祈り」を否定的に見るのでなく、今日は「祈り」を少し考えて。。。

 

雨のなかをようこそのお参りでした。

2016年7月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会 世話係総会

6月20日(月)

今日は午前中、専徳寺門信徒会の1年に1度の世話係総会。

朝早くから次々と。。。

img_5931_r

いろいろとお世話になります。

円滑に審議が進んで、あっという間に閉会。

 
このたび、専徳寺門信徒会にも初の女性総代が誕生。
以前から話は出ていたけれど、なかなか引き受けてくださる方が出なかった。
このたび引き受けてくださったのは、亡くなったお父さんも総代をされていて、「お寺のことは何をおいても引き受けなさいよ」との言葉があったからだそう。

 
受け継ぐって、やっぱりそういうご縁が整わないと。。。

ようこそのお参りでした。

  img_5933_r

今日は1日霧の中。 広南小学校は今日からプール授業だけど。。。

2016年6月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会

6月10日(金)

昨日、今日、本願寺広島別院で、「安芸の安居」、安芸教区総講習会。

img_5857_r

ただ、今日は久しぶりにお葬式。
しかも二件。

それが終わって、何とか最後の講義に。

img_5858_r

たくさんの方が受講。

今年の講義は、

「宗教法人の公益性」 三田真史 先生
「恵心僧都源信について」 浅田恵信 先生
「宗教法人とマイナンバー制度」 石井孝治 先生
「ヘイトスピーチにどう向きあうか?」 神戸 修 先生
  そして、最後、 「親鸞伝再考」  松尾剛次 先生。

  玉日姫の存在についてご講義。
以前、『中外日報』にもそのことを書いておられる。

  何と、その史料として使われているのが、川尻真光寺に伝わる文書。
玉日姫のお墓を江戸時代に改修するとき、京都西岸寺から送られたものとか。

  ちょうど今日6月10日は、比叡山で恵心僧都一千年御遠忌。 浅田和上の講義を受けられなかったので、今夜は先日購入した御遠忌記念出版の『源信さん』を。。。

img266_r

2016年6月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(水)

今夜は仏教壮年会例会。

今日は、先日いただいた『童心寺』をもとに。

 
童心寺のこと、予想どおり、どなたもご存じではなかった。

ここ数日、いろいろと情報を集めようとしたけれど、なかなか。。。

  でも、広島県立図書館のホームページの貴重資料コレクション「菊池俊吉写真集」の中、ページ2からページ3にかけて、童心寺、育成所、そして原爆少年僧の写真が残っていた。

03

寮には「南無阿弥陀仏」のお名号も。

photo

それから、『中国新聞』ヒロシマ平和メディアセンターに、「精神養子」の記事。

 
いろいろと知らなかったことを、ここ数日の間で知る機会をいただいたことを話ながら。。。

 
呉の呉服屋出身の山下義信氏。
もっと何か知る手だてがあったらなぁ。。。と。

  ようこそのお参りでした。

 
2016年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku