仏教壮年会 6月例会

6月8日(水)

今夜は仏教壮年会例会。

今日は、先日いただいた『童心寺』をもとに。

 
童心寺のこと、予想どおり、どなたもご存じではなかった。

ここ数日、いろいろと情報を集めようとしたけれど、なかなか。。。

  でも、広島県立図書館のホームページの貴重資料コレクション「菊池俊吉写真集」の中、ページ2からページ3にかけて、童心寺、育成所、そして原爆少年僧の写真が残っていた。

03

寮には「南無阿弥陀仏」のお名号も。

photo

それから、『中国新聞』ヒロシマ平和メディアセンターに、「精神養子」の記事。

 
いろいろと知らなかったことを、ここ数日の間で知る機会をいただいたことを話ながら。。。

 
呉の呉服屋出身の山下義信氏。
もっと何か知る手だてがあったらなぁ。。。と。

  ようこそのお参りでした。

 
2016年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

初参式

5月28日(土)

今日はお隣、住蓮寺で初参式。

ちょうど先週の土曜日が親鸞聖人の誕生日”降誕会”。

でも、広南学園の運動会と重なり、今日開催。

 
このたびは、5名のお子さんがご家族と一緒に初参り。

 
住蓮寺新住職御導師のもと、『らいはいのうた』。

そして、「御消息」の拝読。

img_5788_r

引き続いて、おいわいのことばを。

img_2164_r_2

先日、読み聞かせで読んだ『おとん』を紹介して、その本を読んで自分が「父親」となった長男誕生直後のことを思い出して。。。

呼び名にはいろんな思い、願いがつまってると。

  20160528b_r

みんなみんな、すくすくほとけの子。

初参式、おめでとう。
そして、ありがとう。

2016年5月28日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広島別院

5月18日(水)

今日は午後から「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)安芸教区委員会のため、広島別院へ。

 
別院に行くと、まず向かったのは書籍コーナー。

来週の永代経法要に向け、安芸教区布教団の制作した「永代経」の栞を求めに。

そして、前から気になっていた安芸教区少年連盟が制作した写経ノート 『ナモアミ学習帳』。

「らいはいのうた」と「正信偈」の2種類。

img_5737_r

img_5738_r

そして、目に止まったのは本願寺出版社から出ている写経。

img_5739_r

こちらは、『正信偈』、『讃仏偈・重誓偈』、『御文章』の3種類。

写経だけでなく、書き下し文に現代語訳までしっかりとついて。

img_5740_r

以前、母親を亡くされた方から、「母がいつもおつとめしていたお仏壇に、私が毎日おつとめしたいけれど、何のお経を読んだらいいのか分からないから教えてください」と尋ねられ、「正信偈」「讃仏偈」「重誓偈」とあるけれど、最初は節譜のない「讃仏偈」からはじめてはどうでしょう。と、いっしょにおつとめしたことがあった。

そんな時、こうした本を紹介すればいいんだなと。。。

 
会議が終わり、家に帰ると広南中学校がテレビに出るとの報せ。

今日は中学校で自転車安全教室が開かれ、スタントマンが自転車に乗って、実際に車と接触したり、はねられたりしたそうで、先日次男が出た夕方の『テレビ派』(広島テレビ)の中で放送される。

 
今日も1日いろいろと。  

2016年5月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

稚児宿準備 と テレビ派

5月13日(金)

明日はいよいよ隣寺の住蓮寺住職継職奉告法要。

当山専徳寺が稚児宿となっており、明日は午前10時半から稚児宿法要が本堂で行われたあと、広南小学校へ移動して、住蓮寺へと賑やかに稚児行列。

そして、お昼をはさんで、午後から法要。

 
今日はその準備。

外陣の椅子を撤去して、広くなったところに座布団を並べ、

img_5718_r

お内陣は、

img_5723_r_2

紅白の仏華でお祝い。

 
明日の天気予報は快晴。 良いご縁となりますよう。

 
そして、今日の夕方、広島テレビの『テレビ派』の特集「難聴者支援 注目のスピーカー」の放送に次男の姿。

7555

先日小学校で撮影が行われたそうで、実際の姿は今日の放送で初めて観ることに。

  いろんなご縁をいただいて、一昨年この“コミューン”というスピーカーに出会った。

そのうち、充電式で携帯できるようになると思うので、そうなればお参り先にも持参できる日もやって来るかなぁと。

  以前お参り先で、おつとめし、法話をしている間、ずっと静かに頷いていたご門徒さんが帰り際、「ご院さん、もういくら大きな声出されても、聞こえんようになってますわ」と一言。

これを使えば、大きな声は必要なく、聞こえる声を届けることが可能になるかも。

 
すでに銀行の窓口や役所の受付などで導入されているところもある。

宗門での利用も検討されるといいな。

今日のニュースで、難聴に対する理解が広まっていきますよう。

2016年5月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 5月例会

5月8日(日)

今夜は仏教壮年会の5月例会。

img_5698_r_3

今日のテーマは、「母の日」ということもあり、母にまつわる話も入れて。。。

以前、法座で聞かせていただいたアインシュタインが来日した時の話より。 アインシュタインが大正11年に来日したとき、仏教について話を聞きたいと、大谷派の近角常観と対談されたそう。

「仏さまとはどんなお方ですか?」との問いに、姥捨山の話をして、「この母の姿こそ、仏さまの姿であります」と説かれたと。 自分のことよりも、我が子を思う親心を仏さまの慈悲の心に喩えられたことで、アインシュタインは大変感動されたというお話。

  でも、親鸞聖人は『歎異抄』の中で、

今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。

と述べ、また、ご和讃にも、

小慈小悲もなき身にて 有情利益はおもふまじ 如来の願船 いまさずば いかでか苦海わたるべき

と、私たちにはその小さな慈悲の心さえもないとお示しになられている。   それについて、先日面白いことを見つけた。 広島カープの新井選手が2000本安打を達成したとき、達川光男さんが記事の中で、

努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力をしている。

という言葉を紹介しているのを見て、どなたの言葉だろうと調べてみた。
すると、この言葉はベートーベンの言葉だということが分かったのだが、その時、他の人の「努力」に対するいろいろな名言を紹介しているものを目にした。

そこにあった明石家さんまさんがラジオで話された言葉が目に止まった。  

好きだからやってるだけよ、で終わっといた方がええね。これが報われるんだと思うと良くない。こんだけ努力してるのに何でってなると腹が立つやろ。人は見返りを求めるとろくなことないからね。見返りなしでできる人が一番素敵な人やね。 (2014年6月7日放送『MBSヤングタウン土曜日)

  これは「努力は報われる」ということに対して持論を述べたものだけど、何だかこの「慈悲」のこととも通じてるかな。
腹が立つ、見返りを求める。
それが私たちの心。

  そう思うと、「好きだからやってるだけ」。

阿弥陀さまの願いが届いてるから、何の見返りもいらない。

「好きだからやってるだけ」が私たちの今できることかなと。

ようこそのお参りでした。

2016年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 4月総会

4月8日(金)

桜の花も散り始め。

今日はお釈迦さまの誕生日。

おめでとう と ありがとう。

 
今夜は仏教壮年会。

4月は年度初めの総会が開かれ、昨年度の報告と、今年度の予定並びに予算案を審議。

 
そして、それが終わると、明日の準備に。

明日は隣の住蓮寺にて長浜日曜学校の入校式と花まつり。

 
先月子どもたちから預かった絵がチロルチョコの包み紙に。

img_5535_r

今年は7名の子どもが思い思いに描いた花まつりをお祝いする絵。

マグネットキットと一緒に袋詰めしてプレゼント。

 
明日は何名新しいほとけの子が入校かな。

2016年4月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏前結婚式

3月26日(土)

前坊守の故郷、明円寺若院の結婚式に一家で朝から。

img_5389_r_2

子どもたちにとって、おじいちゃんの葬式は体験済みだけど、結婚式は初めて。
初参式、入学式、卒業式、葬式と、いろいろと人生の大切な節目の一つ、結婚式。

img_5395_r

仏さまの前で、誓いのことば。 子どもたちにとって、今日の一日が記憶に残るといいな。

img_5410_r

ここの本堂お内陣の欄間には蓮池の彫刻。 よーく見ると、その蓮池には一匹の

img_5408_r_4

蜘蛛がいて、一本の糸を垂らしている。
芥川龍之介の『蜘蛛の糸』。
自分一人だけ救われようとすると切れてしまう。
相手のことを思うこころをお育てていただくんだなぁと。。。

 
場所を移しての披露宴。 若い布教使さん、春秋会メンバーがたくさん。

img_5440_r

どうぞ、お念仏薫る家庭に。

img_5445_r

ご結婚、おめでとう。

2016年3月26日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 修了式

3月12日(土)

今日は8時30分より長浜日曜学校の修了式。

来週卒業式を迎える6年生。

3名がこのたび修了。

平和公園での平和学習、京都への児童念仏奉仕団、別院での報恩講子ども大会など、いっぱい想い出を作って。

終了しても、ずっとずっと“ほとけの子”。

img_5139_r

皆勤賞の表彰は、今年は1名のみ。

 
そして、先月募集した花まつりの絵。

img_5147_r

これまでで最多の7点!!

それぞれの思いで花まつりを表現してくれた。

 
来月の花まつりには、チロルチョコの包み紙に。
うまく出たらいいな。

 
修了、おめでとう。

2016年3月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 3月例会

3月8日(火)

今朝は深い霧にすっぽりと。

本願寺のホームページに、呉東組ご縁の会。

20160308_r

実践運動の実践事例として紹介。

 

そして、今夜は仏教壮年会の3月例会。

もうすぐ東日本大震災より5年目を迎える。

img199_r_2

震災でお子さんを亡くされたお母さんの綴った絵本を紹介。

確か以前『本願寺新報』で紹介されてたのを見て購入したなぁと思って調べてみたら、何と作者の方が本願寺の宗務所員研修会で講師をされた記事(本願寺HP)を発見。

 
いくら時間が経っても、かなしみは消えない。
でも、「かなしみとありがとうとを胸に生きていこうと思っています」と。

 
今日はそのあと、涅槃会の話から、「涅槃寂静」について。

 
この上ないという意味の「至極」。

その「極」を超える漢数字の単位が、「恒河沙」「阿僧祇」「那由他」「不可思議」「無量大数」と、お経に出て来る言葉がずらり。

その反対に、小さいことを表すのが、分・厘・毛・・・とはじまり、またまたお経に出て来る言葉が出てきて、一番小さな単位《10の-24乗》が「涅槃寂静」。

「涅槃寂静」とは、限りなく0に近い数字ということだろうか。

 
かなしみは0にはならない。 ならないけれど、

本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし

 いろんなことを思いながら、今日もお葬式でいただいた『高僧和讃』の御文をふと。

 
3月11日。 午後2時46分、梵鐘を撞く予定。

ようこそのお参りでした。

 
2016年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

チョコ

2月14日(日)

今日は春一番の吹き荒れる1日。

どちらを向いてもチョコレート。。。

 
でも、こちらはバレンタインデーでなく、花まつりのチョコレートの話。

昨日、月に一度開かれる長浜日曜学校があったので、チラシを配っていただいた。

page001_2

子どもたちに花まつりの絵を描いてもらって、それをチロルチョコの包み紙にして花まつりにプレゼント。

そして、食べ終わった後、その包み紙をマグネットとして使ってもらえるようにしてから、今年3回目。

一昨日、長男に「花まつりのチロルチョコ、子どもの目線で見て、どう思う?」と尋ねたら、「いいんじゃない」と。 その答えを聞いて、今年もやることに。

 
すてきな絵が集まるといいな。

 
そして、今夜は仏教壮年会の役員会。
4月の総会に向けて。 いろいろとこのたびは活発なご意見もいただきながら。

2016年2月14日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku