呉専徳寺報恩講法要

11月16日(月)

報恩講のつとめあい、3件目は呉中通の専徳寺様。

今日は導師としてのおつとめと、その後のお取り次ぎ。

Img_3846_r

先日の読み聞かせで使った『いのちをいただく』の絵本を読んで、『涅槃経』に説かれている見・聞・疑の三種の浄肉の話を交えながら、「恩」についてのお話を。。。

いつもはおつとめが終わると失礼するので、お持ち帰りさせていただくお斎を、今日は庫裏で。

Img_3844_r

いつもながら、綺麗に彩られたちらし寿司。

Img_3845_r

いただきながら、今朝の読み聞かせ『ほしじいたけ ほしばあたけ』を思い出し、それぞれのいのちを味わいながら。。。

 

ようこそのお参りでした。

2015年11月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

ヒドリガモ

11月12日(木)

朝は少し冷え込んできたけれど、日中はまだまだ暖かい。

今日は広名田地区の通り報恩講。

「ピンポーン」

「はーい」

「専徳寺です」

「すいませーん。もうちょっと後でお願い出来ますか」

「またあとでうかがいます」

とはいったものの、2件もそんなことが続いて、行くところがない。。。

時間を少しつぶすのに、近くの貯水池に。

Img_3826_r

ここにはこの時期、ヒドリガモがやってくる。

遠くの方にいたヒドリガモ。

私の姿を見て、何とみんなやってくる。

Img_3837_r

近くの人に可愛がられてるのかな。

何か欲しかったのだろうけど、お茶うけに頂いたお饅頭しかないので。。。ごめんなさい。。。

 

報恩講。時にはこんな時間も。 

明日からいよいよ長浜の通り報恩講。

2015年11月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(日)

今夜は仏教壮年会の例会。

せっかく出したストーブ、まだまだいらないみたい。。。

 

今日は、「染香人」のお話。

 

染香人のその身には

 香気あるがごとくなり

 これをすなはちなづけてぞ

 香光荘厳とまうすなる

         『浄土和讃』勢至讃

 

今年の通り報恩講、いつもならこの時期、喉を痛めて気持ちも。。。

うがい、加湿、こまめな水分補給と、できることはしてきたけれど、喉の痛みは致し方ないと半ばあきらめていた。

 

それが、先月、組の先輩御住職より、焼香用のお香と炭を法事に携帯しているという話を聞いて、それをちょっと真似てみた。

Img_3737_r

それまで、各ご家庭にあるお線香、抹香を使わせていただいていた。

それが、法事、報恩講に自分のお香でお焼香させていただいていると、喉の痛みがない。

 

しかも、心地よくお参りできてる。

どうやらこれに原因の一つがあったかな。。。

 

そんなことから、お香にまつわるお話を。

 

2015年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

浄円寺報恩講法要

11月6日(金)

今日はつとめあい2ヶ寺目の広駅前の浄円寺様の報恩講御満座へ。

 

11月に入り朝晩冷え込んできたので、本堂にストーブを出したばかりなのに、今日はポカポカ陽気。

Img_3785_r

昨日は保育所の園児たちがお参りするのに、雨で大変だったそう。

でも、今日は青空のもと。

Img_3789_r

少し汗ばみながら。。。

 

例年、この時期に喉を痛めて、声が出なくなるのだけれど、今年はだいじょうぶ。

今度の仏教壮年会の例会でそのわけをテーマに話をしようかと。。。

2015年11月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

本願寺新報11日1日号

10月30日(金)

今日届いた『本願寺新報』11日1日号。

今月初めに安藤圣一師をお招きして開かれた人形説き、『野州花見ヶ岡大蛇経鱗』。

総代長さんが投稿してくださった記事が早速紙面掲載。

20151004

300人は何かの間違いでしょうが、いつもいつもありがとうございます。

 

2015年10月30日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

住蓮寺報恩講法要

10月29日(木)

今日は秋晴れ。

隣寺の住蓮寺様報恩講法要に、つとめあいでのお参りに。

Img_3735_r

綺麗に修復が終わって初めての報恩講を心地よく。

 

法要が終わって、石泉社の規則の書かれた額が掛かっていたので、写真に納めさせていただいた。

Img_3734_r

てっきり石泉社の名簿に書かれていた規則と同じ内容かと思っていたけど、帰って見なおすと。。。

Cimg1148_2_r

Cimg1149_1_r

Cimg1150_1_r

Cimg1151_1_r

Cimg1152_1_r

Cimg1153_1_r

Cimg1154_2_r

専徳寺に残るのが寛政12年(1800)、石泉社を構えた年のもので、住蓮寺様にあったのは、「文化丙子」文化13年(1816)。

僧叡和上が文化14年に安居の本講で『無量寿経』を講じ、「称名正因の邪義」を主張していると問題視されたその前年のもの。

 

内容は少し変わっているけれど、最初の「朝夕の勤行をおこたることなかれ」は不変なんだなぁ。

江田島等に残る常朝事の原点。

 

それにしても、いつ見てもこの「絶交」と書いてある結びの文には。。。

 

ようこそのお参りでした。

 

2015年10月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

おみがき 呉東組仏教壮年会連盟研修会

10月9日(金)

来週の報恩講法要を前に、朝9時から「おみがき」。

仏具をピカピカに磨く。

Img_3476_r

宣徳(黒い仏具)はから拭き。

Img_3482_r

真鍮製(金色)の仏具は、磨き液をつけて。

Img_3481_r

今年は、他の行事と重なってしまったようで、女性の参加がいつもよりも少なかったけど、その分今年は男性陣が。

おかげさまでピッカピカ。

Img_3484_r

 

そして、夜は浄円寺にて呉東組仏教壮年会連盟の後期研修会。

 

研修議題は、ここ数年の共通テーマ。

『阿弥陀様との出遇い ~若いお坊さんの話を聞いてみませんか!』

御講師は、蒲刈浄泉寺 東元晃慈 師。

Img_3488_r

78名の会員と法中。

男だらけのお聴聞もなかなか。

「帰命無量寿如来 南無不可思議光」

正信偈のお味わいをいただきながら。

2015年10月9日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(木)

今朝、広南小学校6年生が修学旅行に出発。

Img_3474_r

行き先は山口県。

明日、萩へ行き、宇都宮黙霖と交流のあった吉田松陰の開いた松下村塾を訪問。

みのりある修学旅行になるといいな。

 

先日の人形説きの準備で初めて訪れた西方寺様の近くにある澤原家。

Img_3436_r

ここは宇都宮黙霖の亡くなったところ。

Img_3434_r

Img_3433_r

いろんなところでつながってる。

 

今夜の仏教壮年会例会は報恩講。

先日の人形説き『野州花見ヶ岡大蛇経鱗』の話から、いろいろとお話を。

 

明日は朝からおみがき。

よろしくお願いします。

2015年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

人形説き 『野州花見ヶ岡大蛇経鱗』

10月3日(土)

今夜はいよいよ人形説き。

呉中通専徳寺様でのお昼の公演を終えられたあと、御講師の安藤圣一師をお迎えに。

専徳寺へ到着すると、日が沈む前に、まずは石泉文庫へとごあんない。

 

そのあと、本堂の舞台づくり。

Img_3441_r

昨日、高さがある方が見えやすいとのお話を聞き、敬老会の舞台用床板を6段重ねに。

Img_3445_r

たくさんの方がご来場。

小学生、小さいお子さんを抱いたご夫婦、1時間の公演大丈夫かなと思いながらも、真っ暗な本堂にスポットライトを浴び、BGMは外から聞こえる虫の声。

はじまり、はじまり。

201510031943151_r

『野州花見ヶ岡大蛇経鱗』

関東に伝わる親鸞聖人の伝承をもとに作られた大人向けの人形説き。

それでもクライマックスには、子どもも大人も引き込まれ。。。

 

なもあみだぶつ。

 

終演後、子どもたちは大蛇に興味津々。

Img_3460_r

みなさん、とってもよろこばれ。

Img_3459_r

ようこそのお参りでした。

2015年10月3日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

明日は人形説き

10月2日(金)

いよいよ10月に入った。

昨日は朝から雨。しかも少し肌寒く。

白岳地区の報恩講参りがはじまった。

件数が多く、徒歩での移動もあるので、雨が憂鬱だったけど、行くところ、行くところ、玄関先ですぐにタオルを用意してくださったり、あたたかいことばをかけていただり。

からだは冷えても、何だか心地よく。

Img_3429_r

そして、今日は打って変わって青空のもと。

今日は晴れて良かったですね。ご院さんがお参りしてくれたからと。。。

その因果関係は別として、晴れても降ってもあたたかい心づかいはありがたく。

 

明日は安藤圣一師をお招きして、人形説き『野州花見ヶ岡大蛇経鱗』公演。

明日の午後、中通 専徳寺様

夜 当山 専徳寺

明後日の午前 呉の西方寺様

と、呉でのご縁をいただくことに。

今日は、初演の中通専徳寺で舞台設置の様子を見せていただいて、そのあと懇親。

Img_3430_r

明日、当山専徳寺では午後7時30分から。

讃仏偈のおつとめに続いて、1時間ほど人形説き。

どなたさまもご来場歓迎だけれど、お話を聞いていると、お子さまには少し話が難しいので、ご遠慮いただいているとのこと。

 

お子さんが来られたときは、その時に。

 

どなたさまにも、よいご縁となりますよう。

2015年10月2日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku