報恩講参り 初日

9月24日(木)

晴天続きのシルバーウィークが終わり、今日は雨模様。

今日から通り報恩講が小坪よりスタート。

 

昨日は、彼岸の中日にもかかわらず、連休最終日ということもあって、法事の予定がなく、京都の大谷本廟へ納骨参拝。

Img_3248_r

せっかくなので、足利義山・瑞義和上のお墓へお参りしたかったけど、この夏の崖崩れでお参りできないと聞き、新勧学谷にお参りさせていただいた。

無量寿堂の中の勧学壇へは安居中に何度もお参りさせていただいたけど、こちらは初めて。

帰って、すんなり寝れば良かったのに、ラグビーを見だしたら。。。

 

お葬式もあったけれど、何とか無事報恩講初日を終える。

雨の日は雨の景色を楽しみながら、これから年末までぼちぼちと。

Img_3254_r

2015年9月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会

9月9日(水)

昨日と今日、広島別院では、安芸教区総講習会。

安芸の安居ともいわれるこの講習会。
いつもは6月に開かれているけれど、今年は7月に大きな法要(平和を願う法要・全戦没者追悼法要並びに原爆忌70周年法要)が開かれたので、この時期に。

昨日は、午前中、この1年に亡くなられた住職・前住職・坊守・前坊守・衆徒の方々の追悼法要。

午後から、佐々木閑先生の『釈迦の教えでいきるということ』、内藤知康和上の『往生浄土の法門』。

そして、今日は午前中、内藤知康和上の『往生浄土の法門』。

午後から、野田正彰先生の『もう一度、中国およびアジアと向きあおう』、花岡尚樹先生の『医療現場における僧侶の役割』。

Img_2948_r

台風が心配だったけれど、広島へはさほど影響はなさそうだったので、午前中法事をすませ、午後から講義に。

 

野田先生は精神科医でノンフィクション作家。
花岡先生は、住職ではあるけれど、あそかビハーラ病院ビハーラ室室長という立場でのお話。

 

それぞれ視点が違うけれど、いろいろと興味深く。

特に、花岡先生の「傾聴」の姿勢、そして、野田先生のまとめで話された話。

前に絵本で読み聞かせをしたなぁと思って、帰って調べてみたら、今年の婦人会の新年会と、壮年会の2月例会で。

『山中七策』という絵本をもとに。

あの頃から、「戦争」って言葉が巷に出ていたんだなぁ。。。

Img_2951_r

明日は午後から呉東組聞名講。

2015年9月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

ビデオと講演の夕べ

9月8日(火)

今夜は年に一度の仏教壮年会と仏教婦人会共催の『ビデオと講演の夕べ』。

庭からコオロギやスズムシ、秋の声。

 

講演講師は、ここ数年住職自勤。

7月の法座の時、たくさんのPEACEおりがみで千羽鶴を折っていただいた。

広島別院に集まった折り鶴は、約14000羽だそう。

どれだけ言葉を並べても、この折り鶴に込められた平和の思いは伝わらない。

でも、それだけの数の折り鶴があったら。。。

 

難しいことを並べるのでなく、そのまま素直にあらわせば、伝わるものは伝わっていくんだろうな。

 

ビデオは、『有福の善太郎同行』。

Img_2944_r
 

妙好人のことばは、いただいたままをそのまんま。だから、伝わるんだろうな。

 

今日の午後は小学校の参観日。

参観の後、親子でPTCに参加。

1年生はアイスクリーム作り。

牛乳と砂糖とバニラエッセンスを入れたビニール袋を、氷と塩を入れたもう1枚の袋の中に入れて、とにかく振る。振る。振る。

固まってできたアイスクリームに思い思いのトッピングをして「いただきます」。

Img_2947_r

こどもは素直にあらわれる。

いただいたままがそのまんま。

 

2015年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 納涼会

8月8日(土)

今夜は仏教壮年会の納涼会。

 

その前に、朝から一日家族で広島アンデルセンのバスツアーでアンデルセングループの研修施設『芸北100年農場』へ。

Img_2615_r

普段は非公開のこの農場で、ジャガイモを掘ったり、ブルーベリーを摘んだり、ピッツァを作ったり、

Img_2624_r


Img_2653_r

そして、食後1キロほど歩いて、ツリーハウスを訪ねたりと。。。

Img_2707_r

暑かったけれども、子どもたちも大喜び。

 

今夜の仏教壮年会の納涼会を前に、先日のピースナイターを観に行った話をした。

その後の懇親会で、

「ご院さんが行ったから、負けたんでしょう」

なんて言われながら。。。

 

そのピースナイターで、『86』のユニホームも帽子も販売がなかった。

売れば売れたと思うけど、『86』で儲けようという思いがなかったのかな。それとも、儲けてはいけないとでも。。。

 

今日のアンデルセンの農場も、この敷地内には何とJR九州のななつ星など、ほとんどの電車をデザインしていることで有名な水戸岡鋭治さん設計の『寺子屋 彬』という建物がある。

今日はそこに行けなかったけれど、それを売りにしていないってところに、ふと共通性を。

 

アンデルセンは、「人を育てる」理念をお持ちだ。

広島カープも、次世代に伝えようと。

 

そんなことを次々と注がれるビールをいただきながら。。。

2015年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(水)

ここ数日で、境内のソテツから若葉がニョキニョキと。

Img_1893_r

今夜は、仏教壮年会の例会。

先日の広島での法要より、「平和の願い」と題して。

ご門主さまのことばと、「終戦50周年全戦没者総追悼法要」の前門さまのことばを。

 

50周年と70周年。

この時間の隔たりは大きいなぁ。

 

今日、『新潮』8月号が届く。

水木しげる氏の『出征前手記』が載っているとのこと。

20歳の時に書いた手記が今年5月に書簡を整理していて見つかったそう。

 

吾を救ふのは道徳か、哲学か、芸術か、基督教か、仏教か、而してまよふた。道徳は死に対して強くなるまでは日月がかゝり、哲学は広すぎる。芸術は死に無関心である。而して基督教か仏教かゞ吾を救と思へり。仏教にせんと思ふ。

 

20歳の青年が、「将来は語れない時代だ」と、死に向き合い、毎日毎日哲学、芸術、基督教、仏教の本を読みあさり、こころの動きを書き記している。

Img_1899_r

90%が実話に基づくとされる『総員玉砕せよ!』と併せて購入。

戦争を知らない世代だけど、戦争を知っている方からいろんな形で伝え聞くことは出来るかな。。。

2015年7月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区全戦争死没者追悼法要並びに原爆忌70周年法要

7月4日(土)

今日は広島別院で、専如ご門主を導師に、安芸教区全戦争死没者追悼法要並びに原爆忌70周年法要が営まれる。

 

今日は法事が3件に葬式。

その合間を縫って法要のインターネット中継でご縁に。

Img_1853_r

 

今朝の中国新聞朝刊1面には、昨日の平和を願う法要。

20150704

20150704b

 

昨日と今日の2日間の法要。

法要だけでなく、これまでいろんな関連行事があったので、スタッフの方は大変御苦労をされたことでしょう。

内外に向けて、大きなメッセージ、大きな願いが伝わっていきますよう。

 

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2015年7月4日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

平和を願う法要

7月3日(金)

今日は午後から広島平和記念公園内の原爆供養塔前にて、専如ご門主をお迎えして、「平和を願う法要」が営まれた。

そして、明日は広島別院にて安芸教区全戦争死没者追悼法要 並びに 原爆忌70周年法要が営まれる。

 

明日の法要にはお参り出来ないため、今日の法要に出勤させていただいた。

 

今年が戦後70周年。そして、原爆がこの地に落とされて70年。

戦前・戦後を過ごした前住職3回忌、前々住職50回忌をつとめたこと。
そして、前住職が亡くなったあとに亡くなられたご門徒さんの戦争体験談のことなど。

いろんなことを思うと、この70年。

何か「自分も!」と、ついつい申込用紙をFAXしてしまって。。。

 

12時30分、広島別院集合ということで、少し前に到着。

Img_1841_r

すでに明日の法要のため、境内にはテントが張られ、椅子がギッシリと。

 

到着して、衣体に着替えたら、バスに乗って平和記念公園内の広島国際会議場へ。

そこで、庭儀(供養塔までの行進)に参加させるご門徒のみなさんと一緒に法要の差定説明。

Img_1843_r

写真が撮れるのはここまで。

 

平和公園をずっと広島雅楽会の奏でる雅楽の音色とともに庭儀(行進)。

そして、十二礼作法のおつとめと、ご門主さまよりお言葉をいただく。

 

法要が終わり、別院に戻って、安穏ホール入口で思わず足を止める。

Img_1849_r

ジェフリー・S・ブラウン(1984年~)作、『2000羽の折鶴 佐々木貞子さんを記念して』という作品。

何とこの作品、折り鶴。。。

Img_1850_r

ゆっくりする間もなく、大急ぎでお通夜に直行。

帰宅すると、インターネットのUstreamでライブ中継をしていたのを写真に撮ってくれていた。

Img_1238_r

Img_1245_r

ご門主さま越しにカメラがこちらを向いているのが分かったので、周りを見渡すことも出来ずに緊張した面持ちで。
まさか、ご門主さまの近くで、こんなに大きく映っているとは。。。

 

お言葉のなかにもあったけれど、戦後70年経っても、消えない痛み・苦しみが残ってる。

それでも、「正義」という名のもとに再び。。。

 

昨年広島を訪れた外国人観光客の数が、初めて100万人を超えたのだそう。

今日も公園のなかは、たくさんの外国人観光客の姿が。

そして、カメラや携帯電話で、こちらの写真を撮っている姿を見かけた。

 

こうして、たくさんの方々の目に触れ、その情報が世界中にわたっていくかと思うと、寺の中だけの法要でなく、外での法要もいいものだなぁと。

 

明日の法要。

専徳寺からは4名の方が参列。

よいご縁となりますように。

2015年7月3日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会総会 と 広南小学校まちたんけん

6月17日(水)

今日は年に一度の専徳寺門信徒会の総会。

いつもお世話いただいている、総代、各地区の世話係のみなさんが集まって。

9時から準備と受付。

Img_1589_r

10時から開始。

Img_1595_r

おつとめ、住職と門信徒会会長(総代長)あいさつ。。。

辞められる方への感謝状と、新しくなっていただく方への委嘱状。。。

そして、昨年度の報告と、今年度の行事予定、予算等をご審議。

 

今年もお世話になります。

 

終わると、外から子どもの声。

 

今日は広南小学校の1年生と2年生が“まちたんけん”で訪問。

こちらから一方的に話をするより、質問に答える形が良いかなと、質問を受け付けると、

「あの前にいるのは、もしかしてほとけさまですか?」

からスタート。

「おうちにお仏壇がある人!」

Img_1185_r

半分くらい手が挙がったけど、初めて見る子にとっては、何もかもが不思議な世界かな。

 

「ここは、いくらで買いましたか?」とか、「金でできてるもの(上卓)はいくらですか?」という何とも現実的な質問から、キョロキョロしながら、あれは何ですか?これは何ですか?

そして、「蓮君のお父さんは何の仕事をしているのですか?」とハッとさせられる質問も。

Img_1197_r

何と答えたら分かるかなぁと思いながら、「ほとけさまの心を届ける仕事をしています」と。
我ながらいい答えかなと思ったが、帰って坊守より「あれは分かりにくいかも」。。。

何はともあれ、今日はたくさんの方がお寺にご縁を。

ようこそ、ようこそのお参りでした。

 Img_1199_r

2015年6月17日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(月)

今夜は仏教壮年会の6月例会。

Img_1562_r

今日のテーマは、『和顔愛語』。

先日の法座で、「笑顔」のお話を聞かせていただいたご縁に。

 

『無量寿経』のなか、

和顔愛語 先意承問  わげんあいご せんいじょうもん)

〈表情はやわらかく、言葉はやさしく、相手の心を汲み取ってよく受け入れ・・・〉

と出て来る。

何とも理想的な姿がそこに。

 

笑顔で過ごすってことは、何も私が幸せだから笑顔になるってことだけではない。

相手のことを思うて笑顔になることで、その笑顔が返ってくる。それと同時に、他へとひろがっていくことも。

Img_0129_r

こちらの夢の国も、そんな「和顔愛語」にも通じる世界だったかな。

 

ただ、仕事柄、笑顔になれないことも多々・・・。

それでも、心のなかでは「和顔愛語 先意承問」とありたいもの。 

2015年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 1日目

5月25日(月)

夜席から永代経法要。

今年は、前住職の三回忌、前々住職の五〇回忌が重なっているので、たくさんの方にご縁にあっていただきたいと、御満座では永代経と一緒に。

Img_1446_r

このたびの御講師は、三次の善徳寺 長谷川憲章師。

Img_1445_r

誰もが求めている「しあわせ」。

この幸せって何だろうとの話から、笑顔で過ごすことの大切さを聞かせていただく。

 

【無財の七施】に「眼施」「和顔悦色施」「言辞施」・・・ともあるし、『大無量寿経』にも出て来る「和顔愛語」。

「ありがとう」「おかげさまで」

眉間に皺を寄せていわれても・・・・

 

笑顔になる方法を教えてもらって、みなさん笑顔でご自宅へ。

 

ようこそのお参りでした。

明日もお誘いあわせてお参りを。

2015年5月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku