仏教壮年会 6月例会

6月8日(日)

法統継承式で長時間正座していたため、足の甲が紫に。

その痛みは翌日にはとれていたが、昨日は太ももがパンパン。

 

今夜は仏教壮年会の例会。

Page001『本願寺新報』の号外のコピーをお配りして、法統継承式の話を。

「そんな足が痛ければ、椅子席に座れば良かったのに・・・」とも言われたが、ぎっしり詰まったあの御堂内でしか感じられないこともある。

確かに正座はきつかった。それでも大きなご縁かな。

2014年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

第二十五代 専如上人 法統継承式

6月6日(金)

朝6時から、昨晩ご門主を交代され、新しくご門主となられた専如上人が初めて導師をつとめるお晨朝。

Cimg2796_r
6時前にはすでに御影堂にはたくさんのお参り。

阿弥陀堂での『讃仏偈』のおつとめは、御影堂のモニターを見ながら。

そして、御影堂では、昨日前門様(即如上人)が日没勤行で鍵をかけられた御真影様の鍵を新ご門主さまが開けられる。

呉東組の実践運動の「浄土真宗の儀礼の意義を問う」。

こうした一つ一つの儀礼・作法を見るにつけ、大切なことだなぁとふと。

 

繰り読みのご和讃は最初の「弥陀成仏のこのかたは」より。

前回の法統継承式もそうだったそう。

 

Cimg2803_r

お晨朝も終わり、10時から法統継承式。

にも関わらず、8時過ぎに御影堂に入ると、すでにたくさんの方・・・。

待ち時間の2時間、ずっと正座。

崩そうにも、隣の方との間隔がないため、崩すに崩せず。

 

そして、法要が終わるのが12時前。

さすがに足が壊れそう・・・。

 

また、「写真・動画撮影はご遠慮ください」とのアナウンスが流れていたので、法要中は遠慮。

最後までおつとめに会い、境内で記念の紅白まんじゅうと『本願寺新報』号外をいただいて帰る。

Cimg2810_r

梅雨入りして雨の予報だったのに、雨がぱらついた程度。

猛暑とのニュースが連日続いていたのに、涼しい風が吹き抜けて。

 

次の法統継承式はおそらく無理かと。
そう思うと、ほんとにいろんなご縁が整ってお参りさせていただいた法要だなぁと、「おかげさまで」のお念仏。

2014年6月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

第二十四代 即如門主 御消息発布式

6月5日(木)

本願寺第二十四代御門主 即如上人がこのたび退任され、明日第二十五代 専如上人へと代替わりをされる。
今日は、午後3時30分より門主としての最後の御消息披露。

朝から予報では雨。
広島も昼前に土砂降り。

それでも岡山、新神戸と晴れ間が出ていたので、どうなることかなぁと思いながら、京都に到着。

Cimg2761_r

どんよりと曇り空ではあったが、法要の1時間前で余裕で到着したと思っていたのに、御影堂に向かうとすでに満堂。
隙間を見つけて入ったら、そこは畳のない柱と柱の間の板の間。

Cimg2770_r

それでも堂内に入れ、しかも御消息披露だけなので、板の間でも少しくらいの正座で済むと思っていたら大間違い。
御消息披露の後に、当門さま最後の日没勤行が。

日没勤行の後に御門主さまの手で御真影さま(親鸞聖人像)のお厨子が閉扉され、鍵が掛けられる。

何とも厳かな瞬間に立ち会えた。

Cimg2785_r

その後、閉扉された御真影さまの写真を姿を撮ろうとたくさんの人。

Cimg2789_r

3000人以上の方がお参りになられたそう。

即如御門主とのいろいろな思い出を思い出しながら、最後の声を聞かせていただいた。

明日の御晨朝より新門主さまの御調声。

今日のご縁にあわせていただいたことに感謝。

2014年6月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

名田仏教婦人会 延寿荘訪問

6月4日(水)

今日は一日雨模様。

いよいよ広島も梅雨入りしたようだ。

20140604_144624_r
 

午後から名田仏教婦人会、7名の会員の方と一緒に特別養護老人ホーム“延寿荘”を訪問。

呉東組20単位の仏教婦人会が、奇数月は成寿園、偶数月は延寿荘を順番に訪問して法話会。

 

今月は、昨日の呉東組仏教婦人会連盟の総会に引き続き、名田仏教婦人会のみなさんが担当。

 

正信偈をおつとめし、法話を少し。

 

お参りされた皆さんの正信偈をおつとめする声が心持ち大きく、何だか心地よく。

そう感じるのも、みんなで大きな声でおつとめすることがだんだんと少なくなってきているからかな?

 

明日、明後日といよいよ法統継承式。

2014年6月4日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟総会

6月3日(火)

午前10時30分より、名田説教所にて呉東組仏教婦人会連盟の総会。

午前中は、昨年度の行事報告・決算、今年度の行事予定・予算が審議される。

Cimg2760_r

そして、昼食を挟んで法話。

このたびは、

『浄土真宗の儀礼の意義を問う』 ~お葬式は誰のため~

と題して、御講師 呉東組組長(そちょう)寺西龍象師。

 

呉東組の実践運動の重点プロジェクトをしっかりと。

お葬式だけでなく、いろんな儀礼は誰のため?

笑いの中にいっぱい大事なことを。

 

今年もいろいろと行事が続くので、よろしくお願いします。

明日は今日の会場をお世話してくださった名田仏教婦人会の方と一緒に延寿荘へ訪問。

2014年6月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組門徒総代会 総会・研修会

5月31日(土)

午後4時30分より広ステーションホテルにて、呉東組門徒総代会の総会・研修会を開催。

組の総代会が本格的に始動して、6年目だそう。

Cimg2757_r

昨年度の報告、今年度の計画案が粛々と。

そして、研修会は布教使の吉崎哲真師が「絆からご縁へ」と題して。

 

「絆」とは、束縛、または断つのにしのびない情を意味することば。

震災後によく聞かれた「絆」は後者かな。

そのことばの意味を通して、「ご縁」の話を聞かせていただいた。

 

現代社会のなかでの「つながり」。

都会ではその「つながり」がだんだんと・・・。

その理由の1つが、面倒くさい、煩わしい、かかわりたくない。

 

今日の初参式の諸々印刷するのに、昨日壊れかけたプリンターを買い換えた。

長年使っていたから、紙送りがだんだんと出来なくなり、一枚印刷するのに、1時間かかることもしばしば。

それが、買い換えるとその煩わしさから解放され、何とも快適に印刷。

 

でも、煩わしかったことって、案外残ってる。

そう思うと、それもこれも「ご縁」。

ただ、あー、面倒くさい!って思ってるとき、ご縁だなんて思えないのだけれども。

 

そんなことを思いながら。

 

みんなみんな、つながってる。

2014年5月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

初参式

5月31日(土)

10日前の5月21日が親鸞聖人の誕生日。

毎年その日に近い土曜日に専徳寺・住蓮寺合同の初参式を開催。

 

今年は当初5月24日を予定していたが、広南学園の運動会が重なったため、1週間延ばして開催。

Cimg2756_r

このたびは9名のお子さんが、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんの願いのなかで参拝。

Cimg2721_r

『らいはいのうた』をおつとめし、「初参式についての消息」を拝読。

そして、住蓮寺御住職による法話。

 

そのあと、みんなで記念撮影。

20140531みんなで一緒に撮った後、今度は各ご家庭ごとに御本尊の前で。

今年は次男が撮影のアシスタントをしてくれて、おかげでスムーズに。

ちょっと前まで、そこで撮られる側だったのになぁ・・・。

 

みんな、願いの中ですくすくと。 

ニコニコ笑顔で、ようこそお参りくださいました。 

 

今日、シオカラトンボが初めて飛んできた。 

Cimg2754_r

いよいよ夏。明日から6月、衣替え。

2014年5月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

5月29日(木)

今朝の席で永代経法要も御満座。

傍信・邪信・雑信と、ふと陥ってしまいそうな信心の話を引き続き聞かせていただく。

 

いろいろと理屈を付けたり、あぁだこうだとは自分のはからいを混ぜてしまうことの多いこと・・・。

「しなければならない」と「せずにはおれない」。

いろんなことを思いながらのお聴聞。

 

20140529_161045_r

この土曜日は当山にて初参式。

9名のお子さんが参加予定。

親から子、子から孫へ。

みんな、願いをいただいて。

 

ようこそのお参りでした。

 

2014年5月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

5月28日(水)

昨日に引き続き、朝・昼・夜と永代経法要。

Cimg2710_r

信心(まことのこころ)

他力の信とはいいながら、仏さまの心を正しくいただき、正しく伝えていかないと、せっかく出遇えたのに・・・。

夜席は親心の話を通して聞かせていただく。

 

今朝の中国新聞朝刊に、いよいよ来週にせまった法統継承式を前に新門さまのインタビュー記事。

20140528

いずれもいずれもいかに伝えていくか。

 

永代経法要

今いただいているご縁を後へと伝えていくご縁。

明日で御満座。

お誘いあわせてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2014年5月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 1日目

5月27日(火)

今日の夜席から永代経法要。

御講師は、西岸寺 長岡正信師。

Cimg2705_r

「なれ」の話を聞かせていただいた。

 

おどろかす かひこそなけれ 村雀 耳なれぬれば なるこにぞのる

(群がる雀を驚かして追いはらう鳴子の音も、今では効き目がなくなった。耳なれした雀たちは、平気で鳴子に乗っている。) 『蓮如上人御一代記聞書 現代語訳』(174)より

蓮如上人は、人は耳なれ雀になっているとよくおっしゃっておられたそうだが、何度聞かせていただいても、すぐになれてしまう自分がいる・・・。

 

今日、座敷の軸を掛け替えた。

Cimg2708_r

先日お亡くなりになられた梯實圓和上を偲んで。

『正信偈』の「大悲無倦常照我」のもととなった源信僧都の『往生要集』のことば。

いつも我が身を照らしてくださっているのに、それが当たり前に・・・。

 

そんなことを思いながら。

今聞かせていただいていることをありがたく。

 

ようこそのお参りでした。

 

2014年5月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku