仏教三大聖樹(2)

5月14日(木)

昨日水につけた仏教三大聖樹(無憂樹・印度菩提樹・沙羅双樹)の種をポットの土にまいた。

何分初めてのことなので、一つも芽が出ず終わってしまうかも知れないけれど、一つくらい芽が出てくれたらいいなと願いを込めて。

ポットは、大きくなったら植え替えなくてもそのまま鉢に植えられるというモノを選択。

印度菩提樹は、案の定小さすぎてピンセットを使ってみたが、先にくっついて離れなかったので、なかなか難しかった。

また、印度菩提樹は芽が出るまで暗くしておくらしいので、段ボールをかぶせて暗くすることに。

 
まだ朝晩の気温の変化があったりするので、念のため朝晩は簡易温室を準備。

どれだけ時間がかかるか分からないけど、大きくなあれ!

仏教三大聖樹

5月13日(水)

今日も晴天。
暑くなりそう。。。

ホトトギスの声も聞こえるようになってきた。

2月に入手した仏教三大聖樹(無憂樹・印度菩提樹・沙羅双樹)の種をいよいよまくことに。

【無憂樹】
ルンビニ園の無憂樹(アソカ)の下でお釈迦さまは誕生された。
硬い石のような豆。
ホントにこれから芽が出るのかな。。。


【印度菩提樹】
お釈迦さまがこの菩提樹の下でさとりを開かれた。
菩提樹と聞くと、お念珠の玉をイメージするのだが、何とも小さな小さな種。
吹けば飛びそうな小さな種なので、慎重に。

【沙羅双樹】
お釈迦さまがこの木の下でお亡くなりになられた(涅槃に入られた)。
まるで羽子板の羽根。

羽根を取り除くとこんな感じ。

今日はウェットティッシュに包んで、水の中で1日。
とりあえず、芽が出てくれたら。

本堂のお掃除に来てくださったご門徒さんが、写真を撮っていると興味深そうにのぞかれて、仏さまがかわいいと写真を撮って帰られた。

この仏さまはねこ如来(三条獅子さん作)。

緊急事態宣言の解除が検討されているとかで、学校も来週から週2回の自主登校の案内が。
解除されたとしても、まだまだしばらくステイホーム。
今出来ることを一つずつ。

 

小須磨 磯神社の手水鉢

5月11日(月)

昨日までの雨が上がって、今日は青空。

今朝の中国新聞朝刊 呉・東広島版に

小須磨の磯神社にある手水鉢の記事。

本願寺と織田信長の石山合戦に出陣した白井水軍が、戦勝祈願として奉納した舟形の手水鉢。

記事によると、天正2年(1574)に磯神社が改修され、翌年石山合戦に出陣とある。
専徳寺が浄土真宗に改宗したのも天正2年。

専徳寺小須磨墓地に近いので、久しぶりに。

誰もいない境内。
手水鉢に近づくと、一匹のねこがニャー、ニャーと甘えながら近寄ってきた。
ちょうどその時、携帯に電話。
その応対をしていたら、つまんなさそうにそっぽを向いてベンチの下へ。

人なつっこいねこの姿に、30年ほど前、この防波堤に一人座って海を眺めてたら、すぐ目の前を2頭のスナメリが行ったり来たり。ふと、そんなことを思い出し。

 

 

 

 

2020年5月11日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

ステイホーム 3

5月7日(木)

ゴールデンウィークが静かに終わった。

昨日の朝、イチョウの木でエナガの声が賑やか。
でも、その後エナガの姿を見なくなった。
あっという間に巣立ち??
エナガ団子を楽しみにしてたけど、元気に巣立っていったのかな。。。

今日は連休明けで法事もなし。
朝からガードレールのペンキ塗りの仕上げ。

シルバーも目立たなくって良いかもという意見もあったけど、ここは安全を第一に考えて、“白”。

ガードレール ビフォー・アフター


ステイホームだから出来たこと、その1。
子どもたちに手伝ってもらって、ガードレールがきれいになった。

 

 

2020年5月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

みどりの日

5月4日(月)

昨日・今日と予定されていたご法事は、すべて中止・延期のご連絡。

でも、お葬式が出来たので、昨日お通夜で今日はお葬式。

ゴールデンウィーク中、ずっとステイホームと言うわけではなさそう。

昨日は一日雨。
時折強く降ったので、ちょっと心配だったのが境内のエナガやシジュウカラ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

法務が終わって、手水鉢に溜まった雨水を捨てたり、親鸞聖人像の前の花入れ等をきれいにしていると、近所の女の子がお母さんと一緒に双眼鏡とノートを持ってお寺に。

鳥を見たかったようなので、エナガとシジュウカラの巣を教えてあげる。

「あれがエナガですか?」と、イチョウの木の側の電線に止まっていた鳥を指さす。
「そう、そこの頭の上の巣に帰ってこようと思って、様子をうかがってるところ」と応えたら、「私たちがお邪魔なのよ」と少し離れると、すぐに巣に戻ってきた。

今日みどりの日とは、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日だそう。

自他ともに心豊かに生きていくことのできる社会を。

 

2020年5月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

ステイホーム 2

5月1日(金)

今日から5月。

昨日に続いてガードレールのペンキ塗り。

たかがペンキ塗り、されどペンキ塗り。
昨日のペンキ塗りで、あちらこちらが筋肉痛。。。
ふと、昔観た映画『ベストキッド』を思い出す。
かなりしんどい。
そして、日焼けで真っ赤っか。。。

11時からお葬式があったので、午前中は1時間ちょっと作業。

還骨の後、4時過ぎから再開。

6時過ぎまでかかって、何とか下地塗り完成。

3月、4月と学校が休みのため、ほぼ家に閉じこもった生活をしていた子どもたちも、外で気分転換になったかな。
何はともあれ、結構これは達成感はあるかも。

これから1ヶ月。
ステイホームでも出来ることを。


 

 

 

 

 

 

2020年5月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

ステイホーム

4月30日(木)

長かった4月も今日で終わり。

午前中の法事がなくなったため、ステイホーム。

お寺の主催行事はしばらく中止。
再開した時に向けて、今出来ることを考えて。

お天気もいいので、まずはガードレールのペンキ塗り。

以前から境内に上がる坂のガードレールのサビが気になっていたので、この際キレイにしてしまおうと。

退屈で家にこもっている子どもたちも一緒に。

今日はとりあえず、半分下地塗り。

寺への人の出入りはないけれど、境内にはシジュウカラ、エナガが子どもたちにエサを運んで飛び交い、スズメが水浴び、砂浴びと、小鳥たちは境内でのびのび。

2020年4月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

エナガのヒナ

4月28日(火)

子どもたちの学校の臨時休校が5月末まで延長決定。。。

まだまだステイホーム。

境内のエナガとシジュウカラは、せっせせっせと子どもたちにエサを運ぶ。

近くで縄跳びしていようが、お構いなし。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

これまでと違った場所から撮影してみたら、ヒナの姿がチラッと。

お父さん、お母さん、がんばって!

みんなで一緒に今をがんばろう。

2020年4月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

マスク

4月26日(日)

世の中の一部は、昨日からゴールデンウィーク。

とは言え、今年はみんな外出自粛。

5月の連休中にご予定いただいていた御法事のほとんどが延期・中止のご連絡。
連休中に遠方から帰って来られない、家族が集まれないと言うのがほとんど。
どうぞ、今はご無理のないように。

昨日と今日は、キャンセルも少なく、御自宅で、またお寺に御法事でお参りに。

マスクのワイヤーで痛めた鼻もすっかり治り、ここ最近は大きめの白いガーゼマスクを使っていたけど、顔のほとんどがマスクで覆われてしまうのは。。。

そんな時、丸西宗教織物謹製マスクを送っていただいた。

藤柄入りのマスク。

プリーツが入っているので、息もしやすい。

今日の御法事から早速着けさせてもらった。

部屋に花があると何だか心が和む。

こんな時だからこそ、マスクに咲いた花で少しでも和んでいただければと。

マスクを着けるようになって、これまで何気なくしてきたことをふり返るご縁に。
〈どうやって伝えよう〉
〈どうやったら伝わるだろう〉

出来ることを一つずつ。

2020年4月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

アースデイ

4月22日(水)

風が強く、少し肌寒い。

今日は、地球の環境問題について考えるアースデイ。

 

そんな日に、どうやらエナガのヒナが孵ったみたい。
朝からお父さんエナガとお母さんエナガ、巣と螺山を行ったり来たり。
時折、中からかすかに声が聞こえてきたり。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
エナガは、巣の存在を気づかれないよう、エサを運ぶだけでなく、雛の糞をくわえてどこかに捨てに行くのだそう。

そして、そのうち巣立ちをすると“エナガ団子”と呼ばれるかわいい姿を見ることが出来るとか。

ソーシャルディスタンス
~大切に思うからこそ 今は離れよう~

そんな今だからこそ、くっつきあって争うことなく、お行儀よく並んでエサを待っている姿を見てみたい。

 

2020年4月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku