ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

暑さ寒さも彼岸まで

9月23日(月)

三連休最終日。

暑さ寒さも彼岸まで

昨日の雨で、ようやく暑さが落ち着きそう。
今朝、久しぶりに螺山からヒヨドリの声が聞こえてきた。
例年秋から冬にかけて、毎朝たくさんのヒヨドリが鳴きながら西山方面へと飛び立っていく。
いよいよ秋に入るのかな。

 

午後から「うみとやまと」イッコー建築設計事務所(https://www.instagram.com/umitoyamato.space/)へ。

9月21日から本日まで開催の

『黙霖ミニ掛け軸』展に。

黙霖生誕200年を記念して開かれた展覧会。

 

そのあと、石泉文庫へ。

午前中に25日に予定している石泉文庫虫干しに向けて、安全に作業が出来るようにと、舞台を作ってくださったので、それを確認に。

天気だけが心配。

無事出来ますように。

 

2024年9月23日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

呉東組総代会 総会・研修会

9月21日(土)

午前中はハスワーク。
午後4時30分より広ステーションホテルにて呉東組総代会の総会並びに研修会。

新体制となって初めての研修会では、総勢47名の参加で、御講師に真宗大谷派 玄照寺 瓜生崇師をお招きして、講題『浄土真宗親鸞会の実態と対処』。
専徳寺からも3名の総代が参加。

ネットでいろいろと拝見する瓜生崇師より、浄土真宗親鸞会の話を80分ノンストップで。

なかなか刺激的な話。

ただ、これからは批判することよりも、御法義をそれぞれがしっかりと伝えていくことの大切さを改めて聞かせていただいた。

 

そのあと、懇親会。

ようこそのご参加でした。

 

 

2024年9月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

秋のお彼岸 ハスワーク

9月21日(土)

暑さ寒さも彼岸まで

昨日の天気予報で、今日から少しは和らぐかと思ったけれど、今日もまだまだ暑い。。。

 

午前9時から秋のお彼岸ワークショップとして、ハスワーク(https://www.koppuri.com/)を開催。

コロナ前の2019年に知って、お寺でいつかハスワークをと思っていたら、コロナ禍でお蔵入り。

このたびようやく開催することが出来た。

 

色とりどりの蓮紙から、好きな色を選んでいただいて、紙コップと工作のりを持ってお好きな席に。

最初に讃仏偈のおつとめをして、ハスワークのサイトをご紹介しながら、それぞれにそれぞれの華を咲かせていただく。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
みなさん集中して、一時間ほどで完成。

家でも作ってみたいからと、違う色の蓮紙を選んで持ち帰られた。

ようこそのお参りでした。

2024年9月21日 | カテゴリー : , 行事 | 投稿者 : sentoku

総代会

9月18日(水)

今日も熱中症警戒アラート発令。。。

朝9時から総代のみなさんが集まって、『念佛日和』の発送作業。

『念佛日和』を三つ折りにして封筒に。

そこに報恩講のお知らせも個別に同封するため、それは一件ずつ住職が宛名を確認しながら。

とにかく暑く、汗がポタポタと。

何とか1時間ほどで終了。

 

そして、午後からは来週に迫った石泉文庫の虫干し(9月25日~27日)に向けて。

ただいま石泉文庫は修復中。

今年度の工事が始まっていないので、中は使えず。

どうやって蔵書の運搬ルートを確保するか、呉市と施工業者、そして総代のみなさんで協議。

廊下の戸を開けられるようにして、廊下の外にせり出した舞台のようなものを仮設していただくことに。

 

ただ、心配なのは今週末からの雨予報。

無事行うことが出来ますように。

 

暑い中をご苦労さまでした。

2024年9月18日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

藤袴

9月16日(月)

9月半ばというのに、連日の猛暑。。。

朝、鐘楼脇に行くと、

1年ぶりにアナグマが!!!

隅から隅まで掘りまくっている

ここまでされると、諦めと言うか、何か違う対策を、と。

たまたま他の用でホームセンターに行ったら、藤袴を売っていた。

8月までは元気に育っていた藤袴。
暑さでどんどん焼けて枯れてしまい、ほんの数株だけ。

そんなこともあり、折角なので、元気そうな苗を求め、一角に。

この三連休。
土曜日は夕方夕立があり、日曜日はお通夜。
3日ぶりに水撒きをして、藤袴を植えた。

その水撒きの途中、ホースに穴が。。。

3年ほど使ったみたい。
その前のホースは1年足らずで使えなくなったので、やっぱりしっかりとした物を求めないと。

 

2024年9月16日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku