専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
5月26日(火)
昨日に引き続き、永代経法要。
今日も笑顔、笑顔のご法話。
「一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ」
(中村元 訳『ブッダのことば』)
笑顔は人間と一部の霊長類のみが持つのだそう。
犬や猫が笑っているように見えたりすることもあるけれど、それは笑顔ではない。
それから、人間は共感できる。
でも、最近は笑顔が消え、共感できない時代に・・・。
笑顔とお念仏。伝えていきたいなとのご縁。
今日は夕方、広南中学校へ。
科学部(蚊が0(くう)研究プロジェクトチーム)発足式があり、科学部の生徒と科学部顧問の先生、そして3名の地域顧問が参加。
昨年、学園内で始められた蚊が0研究。
今年は地域にもその輪を拡げていこうと。
戦後、「蚊やハエのいないまちづくり」に取り組んで、専徳寺前々々坊守の大洲昌子会長のもと、衛生協力会が中心となって行い、成果を上げ、厚生大臣賞をはじめ、いろんな表彰を受け、全国各地より視察に来られた。
その表彰式の前に、蠅供養として法要が営まれている。
地上に生存するありとあらゆる生物で、我らに益するものならば、共に生を楽しみたいのは、やまやまなれど、残念ながら君たちハエ族は、ことごとく我らを苦しめ、うるさくたかって不快を与えるばかりでなく、チフス菌、赤痢菌などなどあまたの伝染病を配布して困らせ、危険におとしいれるなど誠に許すべからざる行いをしている。
どうか、ハエ族よ、我々人間を恨むことなく、ハエ族としてこの世に生を受けたる因果を自覚していただきたい。今後は尊い仏縁に恵まれて、人間に愛されるものに生まれ変わり、再び、相まみえんことを衷心より祈念する。
きみら二百万のハエ族は、最初の犠牲者だが、我らは今後もハエ族を絶滅させねばならない。願わくばハエ族の霊魂よ。この理由を聞き分け、今日の供養に歓喜して、もって瞑目せよ。
(長浜郷土誌〈長浜小80周年記念誌〉より)
表現としてはいろいろ思うところもあるけれど、人間、そして蚊やハエ、「いのち」「いきる」ってことを考えさせられる。
その時の法要の導師をしているのが、
明日はその前々住職五〇回忌と、前住職の三回忌を併せておつとめ。
どうぞ、お誘いあわせてお参りを。
5月25日(月)
夜席から永代経法要。
今年は、前住職の三回忌、前々住職の五〇回忌が重なっているので、たくさんの方にご縁にあっていただきたいと、御満座では永代経と一緒に。
このたびの御講師は、三次の善徳寺 長谷川憲章師。
誰もが求めている「しあわせ」。
この幸せって何だろうとの話から、笑顔で過ごすことの大切さを聞かせていただく。
【無財の七施】に「眼施」「和顔悦色施」「言辞施」・・・ともあるし、『大無量寿経』にも出て来る「和顔愛語」。
「ありがとう」「おかげさまで」
眉間に皺を寄せていわれても・・・・
笑顔になる方法を教えてもらって、みなさん笑顔でご自宅へ。
ようこそのお参りでした。
明日もお誘いあわせてお参りを。
5月24日(日)
親鸞聖人の御誕生日(5月21日)に近い日に、毎年隣寺の住蓮寺さまと合同で宗祖降誕会初参式を開催。
住蓮寺さま、ただいま本堂改装中につき、今年も専徳寺にて。
当初、9名の申し込みがあったが、1名事情により欠席。計8名のほとけの子とその御家族がお参りに。
『らいはいのうた』をおつとめ。
そのあいだ、順番に焼香。
おつとめに続いて「初参式についての消息」を拝読と、住蓮寺御住職によるご法話。
ご法話は先日の合掌チラシ、「一人ひとりが輝いて みんなちがって みんないい」より。
集合写真、家族写真では、みんな良い顔で。
今回の初参式には、4世代で来られた御家族も。
そんなこともあるけれど、みんなみんなほとけの子。
みんなちがって みんないい。
初参式、おめでとうございます。
5月23日(土)
今日の天気予報は曇り時々雨。
陽が射すことはなかったけれど、雨も降らずに広南学園の運動会。
小学校1年生から中学校3年生(9年生)が一緒に。
今年は小学6年の長男と小学1年の次男が出るので、一日時間を空けて応援。
明日は初参式なので、順延にならずによかった・・・。
初めての運動会で、初めてのゴールテープを切って、とても嬉しそうな次男。
黙々と仕事をする長男の姿。
競技では玉入れに騎馬戦、リレーなど、どれも元気よく。
また、お昼前に行われた小学校全体での平成源平応援合戦と中学校全体の広南中ソーラン。
小中一貫教育で、小学校と中学校が一緒にすることで、こんなふうにお互いが刺激を受け合うのかと。
保護者も地域の方もたくさん来られ、みんな元気をもらって帰られたかな。
明日は初参式。
ここでも元気をいただきましょう。