専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
10月17日(金)
今日の中国新聞朝刊。
呉・東広島版に広南中学校の記事。
明日文化活動発表会が開かれ、そこで販売される「ひろみなみロマンクッキー」の紹介。
一箱500円で販売されるこのクッキーの売り上げは、先の豪雨災害の被災者支援に。
発表会に先立って、広南学園PTAには先行販売が行われるということで早速購入。
昨年は宇都宮黙霖の劇、今年は蚊が0研究プロジェクトの劇があるとか。
明日は中学生たちの心が届くといいな。
10月15日(水)
青空のもと、報恩講2日目。
今朝は冷え込んだ。
朝席が終わると、明日のお斎(とき)の準備。
例年どおり、お斎は大きなおむすびと煮染め。
今日はその煮染めが800食ほど作られる。
今朝は「生死勤苦の本を抜く」というお話、昼席は思い込みの眼で見てしまっているお話を。
そして、夜席では手話を使って『恩徳讃』の「如来大悲の恩徳は」の一節を教えていただく。
お聖教を英語に翻訳する時に大変苦労されるという話を以前聞かせていただいたが、手話もなかなか。
本願寺の社会部が担当されているようで、ホームページに手話表現のパンフレットや恩徳讃のビデオが。
ご縁がなければ見ることも、知ることもない。
でも、ご縁があったから知ることが出来た。
明日の朝席は今日よりも冷え込むそう。
暖かくしてお参りを。
ようこそのお参りでした。
10月14日(火)
台風が過ぎ去り、青空がひろがる。
今夜から専徳寺の報恩講法要。
先日のおみがきにはじまり、今日は打敷を掛け、御絵伝を掛けて、大切にお迎え。
この日に合わせて、外陣正面の焼香台に台を作っていただいた。
これまでは正座して焼香するスタイルだったが、最近は正座をすることが難しくなってきているので、これから焼香は立ったまま出来るようにと。
このたびの報恩講法要、御講師は三原市大和町明圓寺 内藤良誠師。
「ようこそお参りくださいました」のことばに込められたお味わいより。
当たり前のことのように今日の予定が立てられ、この日を迎えている。
本当はそうではないと思いながらも、当たり前のように過ごすことしか出来ない自分・・・。
分かっちゃいるけど やめられない
そんな私だから阿弥陀さまが一緒。
明日の朝は冷え込むそう。
暖かくしてお参りを。
ようこそのお参りでした。
10月13日(月)
今日は体育の日。
ただ、台風19号の影響で、全国でいろいろと不都合が。
今日は寺参りの法事だけだったので、濡れることもなかったが、ちょうど法事が始まった頃から風雨が次第に激しく。
そんななか、ようこそのお参りでした。
昨日は当初の予定では次男の幼稚園の運動会。
今年は年長で、いろいろと参加種目が多く、父親と一緒に出場する騎馬戦も予定されていたので、一日予定を空けていた。
ただ、台風接近により、急遽一日繰り上げて土曜日に開催。
早め早めの行動は正しいことに違いないが、こちらは日曜日に予定を入れなかった分、土曜日は10時、11時、12時、1時、4時と法事の予定が・・・。
息子の姿を見ることは難しいかなと思ったけれど、タイムテーブルを見てみると、法事と法事の間で何とか騎馬戦には行けるかも。
ただ、着替えている時間はないので、白衣に俗袴姿で騎馬戦に。
幼稚園の先生からは、「その格好だったら、誰も取ろうなんてと思いませんよ!」と言われるし、終わった後、息子の同級生からは、「なんでそんなかっこう?」と聞かれたり、後で聞いた話では、「神さまの着物着てる人がいる!」なんて子もいたとか。
騎馬戦には持って来いの衣装だったとは思うけど、最初で最後の出来事かな。
取りもせず、取られもせず、終わったらさっさと次の法事へと。
それはそれは大変だったけど、これもいいご縁に。
明日の夜から報恩講法要。
お誘いあわせてお参りを。