専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
9月21日(日)
今日は一日モズの高鳴きが長浜に響いた。
いよいよ秋到来。
「モズの高鳴き75日」ということばがあるそう。
モズの高鳴きが聞こえて、75日目に霜が降りるとか。
夏の虫の姿もだんだんと消えていき、昨日は道ばたにとってもきれいな緑色の虫の死骸を発見。
螺山にもいるのかな。
タマムシですぐに思いつくのは、法隆寺にある有名な国宝“玉虫厨子”。
それを再現し、法隆寺に奉納したものが存在するのだと。(茶の湯の森 )
「捨身飼虎」や「施身聞偈」の図が描かれた何とも美しい御厨子。
ただ、この御厨子のために1万匹以上の玉虫の羽が使われていると聞くと・・・。
そう思いながらいろいろ調べてみると、新選仏教文学集1に『たまむしずしの物語』(平塚武二著)を見つける。
絵本でもあるそうだが、とりあえずグーグルブックスで全文を読む。
タマムシの命が・・・と思っていたが、仏師若麻呂がタマムシを集める中で、
若麻呂は、玉虫をさがしまわっているうちに、また新しいことに気がつきました。いままでは、虫けらとしか考えていなかった虫が、虫けらというだけではすまされぬふしぎなものだということに気がつきました。虫などというものは、かってなところにちらばって、でたらめなことをしているのだと思っていたのが、そうではなく、命を持ち、それぞれに居場所をきめ、食べものにもきまりがあり、おどろくほどのやりかたで暮らしているのだということに気がつきました。
玉虫をあつめていれば、ほかの虫も見ないではいられません。森にも、林にも、いや、道ばたの草のかげにも、塵芥の中にでも虫はいるのでございますから、いやでも見ないではいられません。
フィクションではあるけれど、こんな話を読むと、何と自分は偏った見方をしているなと。
秋の訪れがまた一つ大切なことを。
だれかさんが だれかさんが
だれかさんが みつけた
ちいさいあき ちいさいあき
ちいさいあき みつけた
めかくしおにさん てのなるほうへ
すましたおみみに かすかにしみた
よんでる くちぶえ もずのこえ
ちいさいあき ちいさいあき
ちいさいあき みつけた
ちいさいけれど、おおきな秋みつけた。
9月19日(金)
今日の朝席で秋季彼岸会も御満座。
「暑さ寒さも彼岸まで」というものの、ここ数年残暑の厳しい年が続いていたが、今年は彼岸の入りを待たずして、ひんやりとした朝に。
病気が原因で死んでいくのではなく、生まれたから死んでいく。
南無阿弥陀仏をとなふれば
この世の利益きはもなし
流転輪廻のつみきえて
定業中夭のぞこりぬ
(『浄土和讃』現世利益讃)
いつ亡くなるか分からない“いのち”。
そう聞かせていただきながらも、まだまだ亡くなるのは先のことと、年末までの予定がどんどん・・・。
そんな私だからこそ、願いをかけていただいているのだな。
来週からいよいよ報恩講参り。
その日、その時を大切に。
ようこそのお参りでした。
9月18日(木)
昨日に引き続き、秋季彼岸会2日目。
今日の昼席は、いつもなら『阿弥陀経』を読経するところ、13時15分より鐘を撞くため、『讃仏偈』のおつとめに。
読経が終わり、第34回千鳥ヶ淵全戦没者法要の平和の鐘の趣旨をお話しして、お参りに来られた方々と一緒に鐘を撞く。
そのあと、一打ずつみなさんに撞いていただき、最後は御講師の一打。
9月18日は、満州事変の発端となる柳条湖事件の起こった日。
二度と繰り返すことのないように。
「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」と鐘を撞く。
今日は彼岸をご縁に、生と死、何をよりどころとするか、親のご恩等々、お聞かせいただく。
夜席は、すっと涼しい秋風が入ってきて、外からはたくさんの虫の声。
お聴聞しながら耳に届いてくる虫の声。
よくよく聞いてみると、同じコオロギであっても、何となく鳴き方がそれぞれ違う。
それぞれに月の光を浴びながら、それぞれの声を出してるのだな。
今日の鐘の音も、みんな音が違って聞こえる。
力強い音、優しい音。
その人の人柄を表しているように。
このたびは、ちょうど法座と重なったので、みなさんと一緒に鐘を撞け、良いご縁をいただいた。
ようこそのお参りでした。
9月17日(水)
秋の虫の声を聞きながら、今夜から秋季彼岸会。
このたびの御講師は、安芸津の妙専寺 田阪法雄師。
慈光はるかにかぶらしめ
ひかりのいたるところには
法喜をうとぞのべたまふ
大安慰を帰命せよ
『浄土和讃』のご讃題をいただきながら、ありのままの自分の話をお聞かせいただく。
今夜は諸事情により、次男も一緒に隣に座ってお聴聞。
と言っても、話は分からないから、好きな絵をずっと描いていた。
すると、途中でスケッチブックに、何やら・・・。
ようやくひらがなが書けるようになった次男。
見よう見まねで初めて書いた漢字が「恩」。
若い御講師さんがやさしくご法話している姿に、この字はすばらしい字だと感じたのかな。
今日一番の「法喜」。
ようこそのお参りでした。
明日の昼席は、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑において、第34回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要が開かれ、13時15分より平和の鐘が鳴らされます。
それに合わせて、各寺でも平和の鐘を鳴らしましょうということなので、お参りされるみなさんにも平和の鐘を撞いていただこうと思います。
9月10日(水)
今日は久しぶりの呉東組聞名講が真徳会館にて。
前回の7月例会は大型台風で特別警報が発令されたため、中止。
5月以来の例会となる。
今日の法話の当番に当たり、「慈悲」の話を。
そして、御示談では、二つの質問。
一つは、なかなか日々の生活でいろんな仕事が回ってきて忙しく、報謝の生活が送れてないのではと。
もう一つは、「南無阿弥陀仏」と「南无阿弥陀仏」の違いは?
一つ目の答えは、忙しい時間を送りながらも、その中をどのように生きていくのかが問題ではと。
そして、2つ目は「南無」と「南无」はインドのことばの音写で、「南」「無」の文字自体に意味は無く、「無」と「无」は同じと受けたらよいと。
すっかり秋空にはなったけど、日中はまだまだ。
冷房のきいた堂内で心地よくお参り。
ようこそのお参りでした。