専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
5月3日(土)
善通寺住職継職奉告法要が行われるため、午前11時半に善通寺へ。
今日は呉東組16ヶ寺全ヶ寺から、住職・若院が出勤して賑々しく。
その法要に先だって、午後1時より稚児行列。
仏旗を持った総代の方を先頭に、雅楽会、色衣・五条袈裟を着けた列衆(れっしゅう/お内陣の余間でおつとめをする僧侶)、前住職、色衣・七条袈裟を着けた結衆(けっしゅう/お内陣で法要をつとめる僧侶)と新住職。
そして、その後をかわいらしい稚児衣装を着けたお稚児さんが100名ほど。
スタート地点の三坂地小学校を出発し、善通寺まで行列が続く。
参道からは「おめでとうございます」の声。
青空がひろがり、少し汗ばむが、心地よいそよ風が時折。
そして、午後2時30分より善通寺本堂にて法要が執り行われる。
このたびは、初めて散華頭を勤めさせていただいた。
広真光寺様と一緒に、
奉請弥陀如来 入道場 散華楽
奉請釈迦如来 入道場 散華楽
奉請十方如来 入道場 散華楽
と。
雅楽の笙の音に乗って唱えたのだが、最初の「ぶーじょーう」の「ぶ」の音が、ドレミファソラシドの「ラ」の音で始まる。
普段のおつとめでは、なかなかこの高い「ラ」の音が出ないので、いつもは自分に合った低めのスタート。
それを今日は笙の音に合わせて。
その後、新住職と結衆は、華籠を持ち、御本尊のまわりを歩きながら正信偈のおつとめ。
ご門主さまの書かれた『いまを生かされて』という本のなかに、
笑われるかもしれませんが、御影堂の内陣に座ってお勤めをしているとき、私はいつも緊張しています。本願寺の住職になって三十年以上になり、朝のお勤めは何千回と繰り返しているのですが、いまだに慣れるということがありません。
和讃の繰り読みはおよそ二ヶ月で一巡しますので、一年で少なくとも五、六回は同じ和讃を読んでいますが、それでも毎回緊張しています。私の声からすべてが始まるのですから、間違えることは許されません。和讃のおことばを目で追いながら、「なるほどそうか」と余裕を持って頷くことなどできないのです。
そうして緊張に身を固くしているときでも、私の声に続いて堂内の皆さんが声を重ね、御影堂に満ちる大きな一つの声として聞こえてくる和讃は、私に深く確かな感慨をもたらしてくれます。
のことばを思い出しながら。
みんなのなかで、みんなに支えられ、そこに私が。
継職法要はそんなことに気づかしていただける大切なご縁かな。
たくさんの方にお世話になりました。
4月27日(日)
長い一日が終わった。
今朝は墓参りにはじまり、月忌参りと法事、葬式、そして法中会の資料準備、還骨、引き続いて善通寺での法中会と何とも盛りだくさんな一日。
今日の法中会は、来週に迫った善通寺住職継職奉告法要の習礼(しゅらい/リハーサル)を行うため、午後5時から。
法中会では、先週行われたご縁の会の報告も。
男女30名で行われたご縁の会は、過去最高の7組のカップリングが成立。
また、過去のご縁の会から2組目のご結婚が決まったとの報告も。
飛騨古川の三寺参りが縁結びのご縁となっていたように、お寺の活動で新しいご縁が生まれ、仏さまとのご縁もできれば。
継職法要の習礼では、先日一度聞いたのに、すっかり右から左・・・。
一昨日、広南小学校の参観日があり、5年生の道徳の授業を参観させていただいた。
『星野くんの二塁打』という話を通しての学び。
同点で迎えた最終回、ノーアウトからランナーが出た。
次のバッターは、ピッチャーで強打者の星野くん。
それまで、バッティングでは今ひとつだったけど、今度は!と思っていたのに、監督からの指示はバント。
星野くんは、バントをせず、ヒッティングに。
結果2塁打となり、その後の犠牲フライをお膳立てし、チームは勝った。・・・
『星野くんの二塁打』と検索すると、結構知られた話らしく、いろんなことが書かれている。
今の時代、秩序を守って、というよりも、結果がすべて、という感じなのかな。
帰って息子と話をしていても、何となくおかしな感じだったので、例え話をしてみた。
オーケストラで、とっても上手な演奏者たちが、指揮者を無視してみんな自分勝手な演奏したらどうなると思う?と。
ひょっとしたら凄い演奏になるかも知れないけど、オーケストラとしてはどうだろう。
今日の習礼をしながら、ふとそれを思い出した。
法要では、間違わぬよう、みんなと呼吸を合わせるように。
そして、よいご法要となりますよう。
4月20日(日)
天気予報では雨マークがついていたのに、午前中パラパラとしただけ。
今日は、呉東組ご縁の会。
春と秋、毎年恒例となってきたご縁の会も第6回目。
ご縁の会は、讃仏偈のおつとめでスタート。
そのあとの組長(そちょう)のあいさつのなかにあったことばは、今月の真宗教団連合の法語カレンダーより。
一切は 縁において生まれ 縁においてあり 縁において去っていく
今回はテーブルの配置を変えたことで、かなり動きがスムーズに。
そんなこともあってか、和やかなうちにお開きと。
意中の方を書いていただいた紙を持ち帰り、さきほど集計終了。
結果は、数日内に御本人宛に郵送でお知らせすることに。
次回は秋。
10月19日(日)に開催予定。
ご参加、ありがとうございました。
4月14日(月)
雨も上がり、青空のひろがる朝。
ツバメが飛び交い、コジュケイの声が聞こえてくる。
今朝は今年度初めての広南小学校読み聞かせに。
担当は6年生。
今日読んだ本は、
ウイミックスと呼ばれる木の小人たちは、毎日同じことばかりをしていた。
ほかの小人に、金の星のシールか、灰色のだめじるしシールをはること。
なめらかな木でできた、絵の具もきれいにぬられた、かわいい小人たちは、いつでも星がもらえた。
才能のある小人たちもそうだ。
でも、あんまりいろんなことができない小人や、絵の具がはげている小人たちには、みにくい灰色のだめじるしシールがはられてしまった。
パンチネロは、そんな小人のひとりだった。
彫刻家エリは、パンチネロに、彼がどんなに大切な存在か ―ほかのウイミックスたちが彼をどんなにけなそうとも― を悟らせようとする。 (まえがきより)
「ダメ」というレッテルを貼られ、何にも自信のないパンチネロは、いつしか自分をダメな存在として・・・。
そんなパンチネロに、パンチネロを作った彫刻家エリは、他からどう思われているかが大切なのではなく、自分がどうあるべきかを伝えていく。
そして、あなたを大切に思っている私がいるということを。
新6年生、初めて出会う本だったようで、いろんなことを感じさせてくれる何ともいえない絵を通して、途中から食い入るように。
そして、読み終わったら、手をあげて感想も述べてくれた。
みんな自分らしくかがやいて。
4月13日(日)
一日中雨が降り、肌寒い日曜日。
今夜は、当山専徳寺にて我聞会の例会。
輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(162)(163)。
(162)は、井戸の水を飲むことも、仏法のおはたらきによって恵まれたものだから、一口の水さえも、阿弥陀如来・親鸞聖人のおかげなのだという話。
井戸の水を飲むためには、井戸を掘った人がおり、桶を作った人がおり、またその方々へ支払われた賃金は・・・。
みんな、ご縁がととのって恵まれたもの「仏法の御用」なのだと。
そして、(163)は、蓮如上人は思い立ったことを数々成し遂げていかれたけれど、人びとが信心を得るということだけは、思いどおりにならなかったと、最晩年に御述懐なされたという話。
最後の最後まで、「願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国」のおこころだったのだなぁと味わわせていただく。
法話は、私が担当。
「忌」の話、「恩」の話をさせていただく。
「恩」はめぐみ。
「めぐみ」は、「芽ぐむ」から来ているそう。
寒い冬に眠っていた生命力が、暖かい光、水、土の栄養・・・と、いろんな環境(ご縁)が整って、芽ぐむから。
そして、以前味わった「恩」の漢字の語源も紹介。
なかなか、一つ一つその意味を味わっていくと、大きな大きなこころがそこに。
明日は久しぶりの読み聞かせ。