専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
6月23日(日)
今夜はスーパームーン。
1年で一番月が大きく見える夜だそうだが、曇って見ることは叶わない・・・。
今夜は広の浄円寺にて、我聞会6月例会。
『蓮如上人御一代記聞書』輪読は(146)(147)。
蓮如上人が子どものオムツを自分で洗ったという苦労話。
今のように紙オムツでなく、しかも蓮如上人は子だくさん。
たくさんのオムツが干されてたのであろう・・・。
また、本願寺が当時青蓮院の末寺であったと話が出て、「末寺」とはどのような形の末寺だったのだろうと、いろいろ話が。
法話では、「懺悔」ということばについて。
浄土真宗では、あまり使われることのないことばであっても、その正しい意味を知り、どうして使われないかを知っておかなければという話を聞かせていただいた。
「懺悔」は、「ざんげ」と一般的に読まれているが、仏教では「さんげ」。
キリスト教は、「ざんげ」。
自らの罪を告白し、悔い改める。また、許しを請うとの意味で使われる。
これと合わせて使われることばに、「慚愧(ざんぎ/ざんき)」。
「慚愧懺悔(ざんぎさんげ)」と合わせて使われることが多かったため、江戸時代に「ざんげ」と濁音で呼ばれるようになったともいわれるのだとか。
「慚愧(ざんぎ)」は、「慚」と「愧」と分けて解釈されるようだが、一般的には罪を恥じることを意味したことば。
親鸞聖人は、『正像末和讃』悲嘆述懐讃で、
無慚無愧のこの身にて
まことのこころはなけれども
弥陀の回向の御名なれば
功徳は十方にみちたまふ蛇蝎奸詐のこころにて
自力修善はかなふまじ
如来の回向をたのまでは
無慚無愧にてはてぞせん
と、罪を恥じることも出来ない私であることを嘆き、そんな私だからこそ弥陀如来の願いをいただいていることを讃えている。
浄土真宗は懺悔しなくてもよい教えではなく、恥じることも悔い改めることも出来ない私を知らされ、その私に願いが届いてるって知らされる教え。
そんなふうにいただくのかな。
明日は読み聞かせ。
6月20日(木)
昨日の午後から降り始めた雨。
呉市にも大雨警報が出たため、広南小学校は早々に休校の連絡。
6月、10月、2月の年3回開かれる呉東組若婦人連続研修会の今年度第1回目が、午前10時より名田説教所において行われた。
組内の仏教婦人会20単位から、基本的に若手の方3名が参加。
専徳寺からも3名が参加のため、名田説教所まで送りがてら、開会式に出席。
名田仏教婦人会の方が、雨の中、傘をさして駐車場の案内をされていた。
ご苦労さまです。
学校が休校になったことで、出席できなくなった方もチラホラ。
午前中が法話、午後から仏事作法と仏教讃歌の講習。
講師は我聞会のメンバーがそれぞれ担当。
3回の連続研修を受講して修了証をいただいた方が、1,100名を超えている。
私の担当は次回10月の法話。
参加された方にとって良いご縁となりますよう。
6月19日(水)
今にも雨が降り出しそうな空の下、朝席で仏教婦人会法座も御満座。
海からイリコ漁の漁船の音が響いてくる。
悪いと知ってする悪いおこないと、悪いと知らずにする悪いおこない。
どちらの罪が重いかという話を聞かせていただいた。
単純に考えると、そりゃ、悪いと知っててする方が悪い!と思ってしまうが、実は悪いと知らずにする方の罪が重いのだと。
悪いと知ってするのであれば、その人には罪の認識がある。
でも、悪いと知らずにする人には、したことに対しての罪の意識がない。
それを悪いことと気づかなければ、いつまでもそれを当たり前のように振る舞ってしまう。
気づくこと、気づかされることの大切さ。
一僧侶として、衣を着ているときはとりあえずONのスイッチが入っている。
以前、報恩講参りで正信偈をとなえているとき、ふと何気に下を見ると、腕にムカデが這っていた。
衣を着ていないときだと、恐らく飛び上がって驚き、アタフタとしてしまったのだろうが、その時は自分でも驚くほど冷静に、何ごともなかったようにスッと払いのけた。
我ながら・・・と思いたいところではあるが、OFFになっているときだと恐らく・・・。
そんな私だからこそ、衣を着けさせていただいているのであろう。
ONとOFF。
自らの姿を照らされて明らかに。
ようこそのお参りでした。
6月18日(火)
昨日に引き続き、仏教婦人会法座2日目。
“目覚め”の教えについて、いろいろとお聞かせいただいた。
昼席で聞かせていただいた『だいじょうぶ だいじょうぶ』。
昨年の仏教婦人会の総会で読ませていただいたが、何度読んでも何ともいえないホンワカした気持ちになれる本。
そして、夜席で聞かせていただいた『おじいちゃんのごくらくごくらく』。
この本は初めて聞かせていただいた。
寂しい別れのなかに、何だかあったかいものを感じる。
明日の朝席で御満座。
ちょっと天気が気になるが、お誘いあわせてお参りを。
ようこそのお参りでした。
6月17日(月)
今夜から仏教婦人会法座。
御講師は安浦町信楽寺の広幡康祐師。
御講師よりいただいた仏教文化情報センター「コア」発行の『茉莉花』最新号(2013夏号)に、信楽寺の「てらかふぇ」が掲載されていた。
“ホッと和める憩いの場”を提供している御住職より、穏やかなご法話を聞かせていただく。
祖父の遺書に書かれていた「おかげで楽しい人生でした」との話より、宗教とは?のお話。
願われた人生を聞いてゆく。
聞かせていただきながら、敬うこころをこうしてお育ていただき、私もようやく「人間」とならせていただいているのだな・・・と。
ようこそのお参りでした。