ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

専徳寺門信徒会 総会

6月17日(月)

午前10時より、専徳寺本堂において、専徳寺門信徒会の総会が行われ、総代・各地区の世話係の方にお集まりいただいた。

Cimg1132_r

このたび辞められる総代、世話係のみなさん、大変お世話になりました。

また、このたび新しく総代、世話係となられたみなさん、よろしくお願いします。

 

昨年度の事業報告及び決算報告、今年度の事業・予算案。
滞りなく、終了。

 

午後から呉東組ご縁の会の事務局会議を郷原にて。

第5回ご縁の会は、10月20日(日)に決定。

その前に、7月に通常のご縁の会と違う形で一度開こうという話も。

 

夜から仏教婦人会の法座。

Cimg1141_r

境内の蓮に一つつぼみが出来た。

法座中には咲かないかな。

 

お誘いあわせてお参りを。

2013年6月17日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

父の日

6月16日(日)

今日は朝から明日の門信徒会総会の準備。

総代の皆さん、ご苦労さまでした。

 

今日は父の日。

夕食前に、息子たちからプレゼント。

長男からは、

Cimg1122_1_r

切り絵の大作。

昨年も切り絵だったが、切り絵の教室で習ったばかりの作品を。
あれから1年。
今年は切り絵の図案集のものをカッターで切り抜いて作った作品。

しかも額入り。

 

昨日の夕方からコソコソと作り始め、今朝も一人早起きして。
本人いわく、8時間かかったんだとか。

勉強で8時間集中できる?と聞くと、それは無理と答える。

その自分の才能が活かせるといいな。

 

次男は、

Cimg1123_r

幼稚園で作ったプレゼントを。
幼稚園2年目。
昨年から比べると、随分上手に。
ただ、髪の毛とメガネ?・・・誰?って感じ。

いずれにしても、うれしい贈り物をいただいた。

 

明日は午前中、門信徒会の総会。

昼から呉東組ご縁の会の打ち合わせ。

そして、夜から婦人会主催の法座。

 

お誘いあわせてお参りを。

2013年6月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

恵みの雨

6月15日(土)

昨日までの青空とは一変して、今日は朝から雨。

旅行前は台風の影響で雨が降ることを想定し、準備をしていた。
まさかまさか、あんなに晴れるとは・・・。

それが、今日は雨。
水不足が心配されるなか、渇いたところによく降った。

「あいにくの天気」と「恵みの雨」。

同じ雨でも、正反対。
雨が違うのではなく、どこまでいっても自己中心的な表現だなと・・・。

 

昨日帰ってきた念仏奉仕団。
行く前に、門前町の散策マップが送られていた。

Img060

本願寺の門前町、西六条協賛会が作成したもので、念仏奉仕団に参加された方に門前町を訪れて買い物してもらおうと、スタンプラリーを実施。

協賛会のお店で1,000円以上の買い物をするとスタンプが一つ。

3つたまると、

Orin門前町のゆるキャラ“おりんちゃん”の特製マグカップが。

このおりんちゃん。

調べてみると、何と浄土真宗本願寺派総合研究所のホームページにイメージソングが紹介されていた!

門前町も、ただただ待っているだけでなく、何とかみんなで活性化しようとがんばっている。

そして、本願寺では、

Cimg1109_r_2

念仏奉仕団に行ってきました

と、割烹着に門徒式章を着けたキティちゃんストラップ。

 

数十年ぶりの組での念仏奉仕団。
私自身、初めての参加。

参加してみて、念仏奉仕団にかけるいろんな思いを感じた。

 

本願寺は、拝観に訪れるお寺ではない。
親鸞聖人を慕い、お念仏をよろこぶ場。
だから、ちょっとおもむきが違う。

先祖代々伝えられてきた大切な道場をみんなで守る。

 

今日のGoogleロゴは、

Google

いうぜんとして 山を見る 蛙哉

今日は、俳人、そして念仏者であった小林一茶の生誕250周年に当たる日。(宝暦13年5月5日(1763年6月15日)に生まれ)

この句は『おらが春』の「蛙の野送」に出て来る一句。

 

生誕地の信濃では、今年250周年のイベントをいろいろやっているらしい。

念仏者としてクローズアップされないかな・・・。

 

 

呉東組念仏奉仕団 三日目

6月14日(金)

今日も快晴。

白浜のホテルを出発し、まずは南紀とれとれ市場にてお買い物。

そして、鷺森別院を参拝。

 

現在の大阪城の場所にあった石山本願寺。

そこで、織田信長と顕如上人の間で石山合戦が繰り広げられた。
顕如上人が石山本願寺を退去した後、一時期本願寺だったところがここ。

Cimg1102_r

Cimg1096_r

副輪番さまより、別院の沿革等、聞かせていただく。

Cimg1099_r

別院本堂入り口に貼ってあった貼り紙に目がとまる。

「つれもていこら 御同朋」

 

その後、昼食を済ませ、休憩を何度かとりながら、一路広島へ。

帰ってきたら7時30分をまわったところ。

 

台風を心配して迎えた団体参拝も、青空がひろがり35度を超える猛暑に。

それでも、みなさん笑顔で帰宅されたことに、ホッと。

 

参加された皆さまには、ようこそのご参加でした。

2013年6月14日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組念仏奉仕団 二日目

6月13日(木)

朝6時からお晨朝(じんじょう・朝のおつとめ)がはじまるので、10分前に本願寺に向かうと、すでにみなさんお参りに。

阿弥陀堂で讃仏偈をおつとめし、御影堂に場所を移して正信偈。
本日は「本師源空」、法然聖人を讃えた御和讃。

20130613_6_49_10_r

たくさんの方で迎えるおつとめは何とも言えない。

そのあと、帰敬式(おかみそり)。
このたび、専徳寺から5名の方が帰敬式を受けて法名をいただいた。

ホテルに戻って朝食を済ませ、9時からオリエンテーションを済ませて清掃。

20130613_9_28_51_r

昨日は御影堂。今日は阿弥陀堂の畳拭き。

そのあと、境内白州の清掃。

20130613_9_48_44_r

抹茶を国宝鴻之間でいただき、書院・飛雲閣を拝観。

20130613_11_03_39_r

閉会式では、長年念仏奉仕団に参加されてきた団体・個人の表彰。

何と、一緒に参加した安芸教区志和組は70会目の参加表彰。

20130613_11_36_47_r

京都市内で昼食をとり、一路南紀白浜へ。

20130613_16_18_04_r

暑い暑い一日ではあったが、当初台風が心配されたのに、快晴。

体調を崩される方もおらず、何より。

明日は鷺森別院を参拝して、帰宅。

2013年6月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku