ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

冷たい畳対策

12月2日(金)

今日は冷え込んだ。

でも、朝から熱かった。

サッカーワールドカップ、カタール大会。
スペイン×日本戦。

日本時間28時(午前4時)キックオフ。

昨夜寝る前は、さすがに起きるの無理だろうと思っていたけど、自然と3時半頃に目が覚めて、暖かくしてテレビで観戦。

ドイツに続いて強豪スペインを破るとは。

もうしばらく楽しめそう。

 

今日は通り報恩講は休みだったが、午前中にお寺で法事が1件。

大きなストーブは8日の仏教壮年会の境内清掃で出していただこうと思っていたので、今日は小さなストーブを用意。

そして、

《やみつき暖かマット》なるものを。

以前から本堂の椅子に座った時の畳の冷たさが気になっていた。

先日のブラックフライデーとやらに、これは!と思うものを見つけ、注文。
ただ、こればかりは試してみないと分からないので、とりあえず4枚購入。

 

今日はお二人でお参りになられた法事で、本堂に向かうと案の定爪先立ちのようにして椅子にお座りに。

どうぞ、これを足元に敷いてくださいと。

すると、法事が終わるまでピタッとマットの上に足が。

これは良いかも。
と思いながらも、もう少し様子を見て。

 

無財むざい七施しちせ

眼施げんせ やさしいまなざしで他者に接すること。

和顔悦色施わげんえつじきせ おだやかな顔で他者に接すること。

言辞施ごんじせ やさしい言葉で他者に接すること。

身施しんせ からだを使って他者に奉仕すること。

心施しんせ 他者のためにこころを配ること。

床座施しょうざせ 他者に席や場所を譲ること。

坊舎施ぼうじゃせ 他者をあたたかくおもてなしすること。

 

マット自体は購入したものなので、厳密に言うと「無財」ではないけれど、何となく無財の七施のことをふと思い出す。

このたびのワールドカップ。
森保監督はじめ、選手の皆さんの姿にもこの無財の七施をふと。

 

がんばれ、日本!

師走

12月1日(木)

今日から師走。

予想どおり、寒くなってきた。

今日のお参り先で、「初めてストーブをつけました」というお宅も。

 

今日の通り報恩講で、数年前より耳が聞こえづらくなっている方のお宅へ。

コミューンをその方の前に置いて正信偈のおつとめ。

聞こえているかなぁと思いながらおつとめしていると、途中から一緒におつとめする声が聞こえてきた。

そして、『御文章』の聖人一流章を拝読する時も、「聖人一流の御勧化のおもむきは」と一緒に口ずさんでくださっている。

経本を持たず、耳だけで一緒に。

 

ヒアリングフレイルのことは前にも触れたが、聴力の衰えはいろいろな誤解を生み出してしまう。

ちゃんと届いてる。そのことを感じるだけでこちらも何だかうれしく。

 

今日は長浜を上がったり下がったり。

帰りに「こんじんさん」と呼ばれているところからお寺を見下ろす。
お寺の向こうに砂防ダムがこんな風に見えるのかぁと。

いつもお寺からは見えているけれど、なかなかここまで足を伸ばすことがない。

先日、ご法事へのお参り先で西山側からも撮ったのでついでに。

その近くに建設中の砂防ダム。
こちらは来年3月23日までと看板に。

 

今年もあと1ヶ月。
よいご縁をいただけますよう。

 

 

 

2022年12月1日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

11月30日(水)

今日で11月も終わり。

さすがに昨日の運転で体がガチガチ。。。

 

今朝は雨も上がり、青空の広がる中、胡子地区の通り報恩講。

境内のイチョウの葉もようやく色づき始めた。

 

そして、今夜は郷原浄光寺にて法中会。

本願寺の来年のポスターや手帳をいただくと、いよいよ年末気分。

今日いただいた資料の中に安芸教区のサンガ部会でもお世話になっているTOY×ボーズ(トイカケボーズ)さんの謎解き脱出ゲームが。

また今度挑戦してみようかな。

 

これまでが例年になく暖かかったけれど、これから冷え込むらしい。

どうぞ、みなさんもお気をつけて。

 

2022年11月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

正蔵坊 五十回会

11月29日(火)

今日は朝から雨の降る中、島根県大田市へ。

大田市の正蔵坊で、前坊守の五十回会。

五十回忌とせず、五十回とご案内いただいた。

 

前坊守は当山専徳寺より正蔵坊へ嫁ぎ、子どもを三人授かったが、ご主人である住職が33歳の時に招集され、パプアニューギニアで戦死。

役所の方より「名誉の戦死おめでとうございます」との知らせを受け、「ありがとうございます」と平然とした態度で受け取った前坊守は、役所の方が帰った途端、納戸の縁側に走り込んでうずくまり、その突然の慟哭の姿に4歳の息子は驚き、しがみついたと、その話はこれまでにも前住職より聞かせていただいたことがあった。

その後20年間、その時の4歳の息子が住職を継職するまでの間、寺をずっと守り続けた。

女性であるが故、当時は不当な扱いもあったそう。

そんないろいろな話を聞かせていただいて、生前の姿は存じ上げないけど、このご法事で何だかお会いさせていただいたような気が。

このたびは、ご門徒の皆さまにもご縁に最後のご縁に遇っていただきたいとの前住職の思いより、報恩講と併修にて。

 

その法事の前に、少し時間があったのと、雨がやんだので、温泉津まで足を伸ばした。

今月の仏教壮年会例会で妙好人の話を。

その代表格、浅原才市の家に。

かぜをひけばせきがでる
さいちがごほうぎのかぜをひいた
ねんぶつのせきがでるでる

そして、そのあと、

 

角の生えた浅原才市さん。

ほんの束の間だったけど、町の空気に触れ、才市さんに会えた気が。

 

道中、2度も猿に遭遇。
また、帰りは真っ暗な中をナビをたよりに。

往復300キロ。
さすがに疲れたけれど、良いご縁に。

観音菩薩と弥勒菩薩

11月23日(水)

久しぶりの雨。

今日のご法事に藤井峯子様より寄贈していただいた軸を本堂のお内陣に掛けさせていただいておつとめ。

百済観音くだらかんのん弥勒菩薩みろくぼさつ

百済観音は奈良法隆寺、国宝の観音菩薩さま。

すらりと幽玄なお姿をしておられる。

親鸞聖人は、聖徳太子を倭国の教主と敬い、観音菩薩がその聖徳太子に。

救世観音大菩薩
 聖徳皇と示現して
 多々のごとくすてずして
 阿満のごとくにそひたまふ

※〈多々〉とは梵語タータの音写で父を意味し、〈阿満〉とは梵語アンバーの音写で母を意味すると。

大慈救世聖徳皇
 父のごとくにおはします
 大悲救世観世音
 母のごとくにおはします

親鸞聖人は、聖徳太子を父のように、観音菩薩を母のようにお慕いに。

 

弥勒菩薩は、法隆寺の隣にある聖徳太子が母のために建てた尼寺 中宮寺の半跏思惟像。

こちらも飛鳥時代の国宝。

とっても柔和なお顔で美しいお姿。

中宮寺では如意輪観音として伝わっているそうだが、京都太秦の広隆寺の国宝第一号弥勒菩薩ともよく比較され、弥勒菩薩であるとも。

五十六億七千万
 弥勒菩薩はとしをへん
 まことの信心うるひとは
 このたびさとりをひらくべし

弥勒菩薩は、お釈迦さまが亡くなられて五十六億七千万年後、兜率天とそつてんからこの世に出現される。
弘法大師空海も、兜率天へと往生し、弥勒菩薩がこの世に出現される時、弥勒菩薩に従って下生されるのだそう。

ただ、五十六億七千万年の時間は、あまりにも長くて遠い。。。

でも、お念仏をいただくものはそれを待つ必要もなく、このたびさとりを開くことができる。

何ともありがたい。

 

当初は聖徳太子の隣に観音菩薩を掛けようかと思ったけれど、作品が予想以上に大きかったので、七高僧の両脇に掛けることに。

今年の春に初めての個展を開かれたそうで、その中の2点を表装し、このたび寄贈していただいた。

せっかくなので、しばらくの間はお内陣に。

ようこそのお参りでした。