住蓮寺御正忌 ~弁円のなみだ~

1月11日(金)

今日と明日、隣寺の住蓮寺にて御正忌報恩講。

Cimg0182_r

今日の夜席と明日の朝席は、安藤けいいち師をお招きして人形説き(ひとり人形芝居)が。

今夜は大人向けに「弁円のなみだ」。
そして、明日の朝は日曜学校の子ども向けに、「王さまとハトとタカ」を上演。

初めての人形説きのご縁にあわせていただいた。

 

安藤けいいち師は、浄土真宗本願寺派の僧侶でもあるが、人形劇の世界ではたいへんな方。

NHKの「ひょっこりひょうたん島」「英語であそぼ」「おかあさんといっしょ」をはじめ、最近では「新☆三銃士」の主役ダルタニアンの人形を操っていたそう。

その方が演じる「弁円のなみだ」。

Cimg0193_r

正信偈のおつとめの後、外陣を暗くして上演。

Cimg0211_r

母に会いたいときは、母上と呼びなされ。この母は、母上という声となりて、つねにそなたとともにおりまする。

幼い頃に死に別れた母の臨終のことばを思い出し、それが「なんまんだぶ」へと・・・。

Cimg0228_r

人形劇は臨場感。

久しぶりに、良いご縁をいただいた。

生で観る人形劇は、20年ほど前にベトナムのハノイで観た水上人形劇以来。
あのベトナムの水上人形劇も、元々はお寺が発祥。

言葉は分からなくても、たいへん楽しく観ることが出来たのを思い出す。

 

絵解き、落語、そして今日の人形説き・・・。
いろんな芸能にまで発展したもののルーツは、いかに伝えるか。

 

上演後、親鸞聖人が好物だったと言われる小豆。
その小豆を使った“おぜんざい”をいただいて帰る。

Cimg0234_r

住蓮寺でいただくおぜんざい。
思い起こせば、日曜学校に通っていた頃以来。

明日も朝席。
今度は子どもたちと一緒に。

2013年1月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講 2日目

1月10日(木)

昨日に引き続き、朝席と昼席、小坪説教所の御正忌報恩講をお取り次ぎ。

朝、小坪への道中、昨年通ったときと違うことを思い出す。
昨年は呉市営バスが走っていたのに、今は広電バスが走っている。
そして、小坪から広南小学校へバス通学してくる児童のため、バス停に自治会の方が立っている。

それから、去年はこの小坪の御正忌が終わった後、本願寺の御正忌にお参りさせていただいた。

一年間のことがいろいろと思い起こされる。

 

今日も朝席と昼席、昨日に引き続き、『御俗姓』のご縁。

Dsc_0033_r

ようこそのお参りでした。

明日から隣の住蓮寺にて御正忌報恩講。
そして、来週からいよいよ専徳寺の御正忌。

体調を整えて、『御俗姓』に説かれるところの「無二の勤行」、おつとめさせていただく。

2013年1月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講 1日目

1月9日(水)

今日から本願寺では御正忌報恩講。
このたび751回目のご命日を16日に迎える。

Dsc_0031_r

例年1月14日から16日まで専徳寺。
その前に小坪説教所の御正忌を勤める。

今日は昼席と夜席の2席、お取り次ぎさせていただく。

 

このたびは蓮如上人の『御俗姓(ごぞくしょう)』。

本願寺では14日の初夜、拝読されるが、あまり触れる機会のないお聖教なので、冊子にしたものを配り、拝読させていただく。

Page001_2

Page002_2
 

Page003_2
 

 

本文が見開き4頁におさまるよう制作し、とりあえず30部用意していったが、お昼の席ではちょうどなくなった。
それを少し速めに拝読し、そのこころをいただいていく。

以前、お通夜の時に拝読する「大聖世尊章」を、A4サイズ一枚にプリントしてお配りしたことがある。
ありがたいことに、今でもお参り先にそのプリントが御文章箱のなかや、クリアファイルにとじて経卓に置かれていたりするのを見かける。

Dsc_0032_r

夜席は昼席ほどのお参りはないが、皆さんお聴聞。

明日の朝席、そして昼席で御満座。

ようこそのお参りでした。

 

2013年1月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 新年互礼会

1月8日(火)

今夜は仏教壮年会の新年互礼会。

いつもより一時間早い6時30分より。

いろいろと他の都合と重なり、20名ほど集まってスタート。

 

本堂で重誓偈のおつとめをした後、住職の話。

先日の除夜会の話をさせていただいた。
おおむね、蓮のキャンドルの反応は良かった。

このたびは初めての企画なので、一度やってみないと分からないと言うこともあり、私が蓮の花を作って用意したが、今度は仏教壮年会や仏教婦人会のみなさんに手伝っていただくことも出来るかな。

次回はもっとたくさんの花を咲かせたらと思う。

 

その後、集会所に場所を移し、会食。
寒いので今日は熱燗をいただく。

明日から本願寺では御正忌報恩講。

こちらは明日から小坪説教所の御正忌報恩講に出講。
明日の昼席から明後日の昼席まで、2日間お取り次ぎをさせていただき、当山専徳寺では14日夜席から16日朝席まで勤めさせていただく。

このたびは『御俗姓』を皆さんと一緒に拝読させていただきながら、御正忌のご縁をいただきたいと思い、準備中。

2013年1月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

雪とパイナップル

1月7日(月)

今日、本が届いた。

今年初めの本『雪とパイナップル』。

Img002

届いてすぐに読みはじめ、あっという間に読み終わる。

著者は、医師 鎌田 實 氏。
チェルノブイリ原発事故が影響で亡くなった少年の出来事を「大人が読む絵本」に。

人間ってすごい。
最愛の者を失った悲しみだって、人間は乗り越えることができる。
溢れる悲しみのなかで、人間は感謝することができる。
人間は国境を越えて、民族が違っていても、宗教が違っていても、文化が違っていても、歴史が違っていても、人間は理解しあえる。

絶望のなかに、新しい、小さな希望が見えた。

実はこの本との出あいは坂田明氏のCD。

Img001
 

坂田明氏の『ひまわり』(2006年)というCDの存在を知り、先日購入。
何ともこころに沁みる『ひまわり』。

このCDは、鎌田實氏と一緒にチェルノブイリを旅した坂田氏の作品で、鎌田氏の「がんばらないレーベル」から出て、収益金は日本チェルノブイリ連帯基金を通じて、チェルノブイリの子どもたちへの医療支援、そして、東日本大震災の被災者支援に使われるのだそう。

 

東日本大震災を通して、ふたたびチェルノブイリのことがクローズアップ。

ひとりの子どもの涙は、人類すべての悲しみよりも重い。 

子どもたちが希望を持ち、願いを持てるそんな世界を・・・。
そんなことを感じる作品。

2013年1月7日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

元旦会

平成25年1月1日(火)

新年あけましておめでとうございます。

今朝は9時から元旦会。

Cimg0080_r

正信偈をおつとめし、昨年と同じく『教行信証』総序の御文を拝読し、新年のご挨拶。

いろんなことのあった昨年。
今年はみんなが自分の色に輝ける年でありますように。

 

元旦会が終わり、除夜会の後片付け。

Cimg0065_r

Cimg0066_r

Cimg0071_r

たくさんのいろんな願い。
そんな思いをこころに抱いて輝いて!

2013年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会

12月31日(月)

星空のもと、除夜会。

Cimg0048_r

寒いなか、お参りに来られる方を、蓮の灯籠でお出迎え。

 

12時から除夜の鐘が鳴り始め、本堂では重誓偈のおつとめ。

鐘をつき、焼香された方々が、次々と住職、法務員、総代が並んで座っているところへご挨拶。

ただ、これまでと違い、椅子式とし、立ったままのご挨拶とすることに。

そして、BGMもこれまで雅楽を流していたが、今年は東儀秀樹ベスト版にしてみる。

 

今回が3回目の安穏のともしび。

2013

今年も願いを添えて、それを今回は蓮の花に入れて献灯。

Cimg0027_r

自分の願いをあらわすことで、自分の“願い”を知り、他者の願いを知り、そして願われていることに気づかせていただくご縁となれば。

自分の光、他者の光、バラバラな光が集まって、きれいな光景を作り出す。

Cimg0029a_r_3

Cimg0037_r

Cimg0031_r

それから、本堂の廊下に行灯を。

Cimg0041_r

弘願寺で見せていただいた灯籠に書かれた法語。
それにヒントをいただいた。

Cimg0042_r

蓮の花は全部で70個ほど。

キャンドルは100個以上が並べられた。

 

寒いなか、家族揃ってのお参り。
小さなお子さんからおじいさん、おばあさんまで。

みんなのこころが暖かく、明るくなって、新しい年を迎えていただきたい。

ようこそのお参りでした。

 

2013年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku