広南小学校読み聞かせ(23)

2月3日(月)

昨日に続き暖かく、白い霧に覆われた朝。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は4年生。

 

鬼は外、福は内

ちょうど節分ということで、今日は鬼の登場する絵本を。

選んだ本は、

Img100_r

5ひきの小オニがきめたこと

イギリスのサラ・ダイアー作、毛利 衛 訳。

「もうり まもる さんって知ってる?」と尋ねても、「・・・、知らない・・・」と。

宇宙飛行士の毛利 衛 さんのことは、もう小学生には知られてないのかな?

 

「なんてすばらしいけしきなんだ」

地球上の景色をいつも眺めていた5匹の小オニ。

あるとき、眺めているだけではおさまらず、みんながそれぞれに自分の好きなものをとることにした。

お月さま、太陽、空、大地、そして海。

それぞれ自分の好きなものを大事に仕舞ったけれど、そのうち大切なことに気がついて、元に戻すことに。

 

せっかくなので、毛利さんのあとがき、「自然はすべてつながっている」を読んだのだが、ちょっとこれが難しかったかな?

そのあとがきの結びの文に、

この本に登場する小オニたちは全能です。地球そのものである、大地、海、空を手に入れるばかりでなく、宇宙にある月や太陽も手に入れるほどです。ひょっとしたら人間も、この小オニになろうとしてきたのでしょうか。広大な宇宙に太陽系ができた46億年の時間と空間のつながり。さらに、地球と呼ばれる大地に海と空ができ、生命がはぐくまれた40億年の時間と空間のつながり。その中に、私たちが存在します。その小さな生命の側から逆に、太陽、海、空、月、太陽を見るから、うっとりするのでしょう。私たちはその大事さにすぐに気づく、賢い小オニとなれるでしょうか。

すべてがつながっている。

でも、賢い小オニのように、大事なことに気づかず、元に戻すことができなかったら・・・。

 

鬼は外、福は内

鬼を追い出すだけでなく、今日はオニをご縁に何に気づかせていただこう。

2014年2月3日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

総代会 新年会

2月1日(土)

今日から2月。

諸行事がいろいろと続いたので、月が変わってからの総代会新年会。

 

お内仏でおつとめし、ご挨拶をさせていただき、そして会食。

お酒をいただきながら、いろいろなお話を聞かせていただく。

 

今の総代の皆さんは、戦前生まれでも、小学生・中学生の頃だったそうで、その頃の思い出話が次々と。

小さい時のことながら、松山の夜の空襲がこの辺りから見えたとか、原爆が投下された時には自分はどうしてたとか、皆さんよく憶えてるなぁと感心しながら聞かせていただくのだが、一つ前の世代の方からはあまり戦争時の体験は・・・。

少し世代が代わるだけで話が変わってくる。

 

今聞かせていただくことの大切さと、それを受け継いでいくことの大切さ。

そんなことをしみじみと。

 

今年もいろいろお世話になります。

2014年2月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku