我聞会 9月例会

9月29日(月)

土・日は年回法要の予定が入るので、報恩講参りは休み。

今日からふたたび、小坪地区の報恩講参り。

20140929_113625_r

所々に金木犀の木があり、心地よい香が風に吹かれて。

 

今夜は光明寺にて、久しぶりの我聞会例会。

輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(170)(171)。

(170)人は上がることばかりを考えて、落ちることがあるということを知らないとの誡め。

(171)往生を他人事のように思うのは、自分自身を知らないことだと仰せに。

 

時にはこうしたことばに我が身をふりかえることって大切なことかな。

先日、報恩講のお参り先で、お参りが終わった後、「去年は入浴サービスと重なってご縁にあえなかったのに、今年はこうして報恩講さんにあえてとっても嬉しいです」と、満面の笑顔で。

こちらから見ると、一日数件分の一件、報恩講シーズン何百件分の一件かも知れないけれど、ご門徒さんにとっては一年に一度のご縁。

気を引き締めて!

と、そんなことを思い出しながら・・・。

 

法話では、「あたりまえ」をテーマに聞かせていただく。

 

この「あたりまえ」。

昨日他のことで調べごとをしているなか、「あたりまえ」の反対語は、「ありがとう」だと出てきた。

その他のこととは、次男が今反対語に興味を持って、いろいろと反対語を聞いてくる。

「おとうさん、〈たすけて〉の反対は?」

「〈たすけて〉の反対?何かなぁ・・・」

と答えると、

『だいじょうぶ』

と笑顔で答えてくれた。

「そうだねぇ」

と答えたものの、あとで調べてみると、〈大丈夫〉の反対語は〈駄目〉だそう。

 

でも、〈たすけて〉に対して〈だいじょうぶ〉と答えたことは、私のなかでは大正解。

私たちの世界は、〈たすけて〉に応えようとするけれど、仏さまの世界は〈たすけて〉より先に〈だいじょうぶ〉を築いてる。

 

明日も朝から報恩講参り。

2014年9月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

報恩講参り開始

9月24日(水)

今年もいよいよ報恩講が小坪地区より。

台風の影響が心配されたが、午前中に熱帯低気圧になったようで、雨も降らず、バイクでお参りに。

昨夜の喉の痛みは治まったものの、枯れた声で今年はスタート。

20140924_093615_r_2

これから12月半ばまで、報恩講のご縁に。

2014年9月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

彼岸の中日

9月23日(火)

彼岸の中日。

昨夜、珍客あり。

電気のついていない薄暗い部屋の畳の上に目がとまる。

 

黒い虫・・・。

一瞬、ゴキブリっ!と思ったが、どうも足が長く・・・、そして、どこかで見たような・・・。

よ~く見ると、何とスズムシが家の中に。

 

珍しいから、子どもたちに見せ、今朝庭へ放すことに。

Cimg3705_r

Cimg3707_r

一晩籠に入れていたけど、声を聞くことはなかった。

それでも、放した場所あたりで夕方声が聞こえたから、あのスズムシかな。

 

スズムシといえば、親鸞聖人が流罪になった発端、後鳥羽上皇の寵愛をうけていた鈴虫・松虫の出家。

そう思って調べてみたら、『安楽寺 松虫姫鈴虫姫ものがたり』という絵本が昨年出ていると知り、早速注文。

絵は、化粧品の広告で有名な鶴田一郎氏。

絵本にしては何とも艶やかな。

 

明日からいよいよ報恩講参り。

息子の風邪をもらったようで、今朝から喉がヒリヒリ。

その上、夕食のシシトウの辛いのが当たって・・・。

 

どんどん声が低くなってるから、大丈夫かなと思いながら、明日からその時その時の精一杯のおつとめを心がけて。

 

2014年9月23日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

秋の訪れ

9月21日(日)

今日は一日モズの高鳴きが長浜に響いた。

いよいよ秋到来。

「モズの高鳴き75日」ということばがあるそう。

モズの高鳴きが聞こえて、75日目に霜が降りるとか。

 

夏の虫の姿もだんだんと消えていき、昨日は道ばたにとってもきれいな緑色の虫の死骸を発見。

20140920_143715_r

タマムシ。

螺山にもいるのかな。

 

タマムシですぐに思いつくのは、法隆寺にある有名な国宝“玉虫厨子”。

それを再現し、法隆寺に奉納したものが存在するのだと。(茶の湯の森

 

「捨身飼虎」や「施身聞偈」の図が描かれた何とも美しい御厨子。

ただ、この御厨子のために1万匹以上の玉虫の羽が使われていると聞くと・・・。

 

そう思いながらいろいろ調べてみると、新選仏教文学集1に『たまむしずしの物語』(平塚武二著)を見つける。

絵本でもあるそうだが、とりあえずグーグルブックスで全文を読む。

 

タマムシの命が・・・と思っていたが、仏師若麻呂がタマムシを集める中で、

若麻呂は、玉虫をさがしまわっているうちに、また新しいことに気がつきました。いままでは、虫けらとしか考えていなかった虫が、虫けらというだけではすまされぬふしぎなものだということに気がつきました。虫などというものは、かってなところにちらばって、でたらめなことをしているのだと思っていたのが、そうではなく、命を持ち、それぞれに居場所をきめ、食べものにもきまりがあり、おどろくほどのやりかたで暮らしているのだということに気がつきました。
 玉虫をあつめていれば、ほかの虫も見ないではいられません。森にも、林にも、いや、道ばたの草のかげにも、塵芥の中にでも虫はいるのでございますから、いやでも見ないではいられません。

フィクションではあるけれど、こんな話を読むと、何と自分は偏った見方をしているなと。

 

秋の訪れがまた一つ大切なことを。

 

だれかさんが だれかさんが

だれかさんが みつけた

ちいさいあき ちいさいあき

ちいさいあき みつけた

めかくしおにさん てのなるほうへ

すましたおみみに かすかにしみた

よんでる くちぶえ もずのこえ

ちいさいあき ちいさいあき

ちいさいあき みつけた

ちいさいけれど、おおきな秋みつけた。

 

2014年9月21日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月19日(金)

今日の朝席で秋季彼岸会も御満座。

「暑さ寒さも彼岸まで」というものの、ここ数年残暑の厳しい年が続いていたが、今年は彼岸の入りを待たずして、ひんやりとした朝に。

Cimg3701_r

庭の萩も枯れ始め。

 

病気が原因で死んでいくのではなく、生まれたから死んでいく。

 

南無阿弥陀仏をとなふれば

 この世の利益きはもなし

 流転輪廻のつみきえて

 定業中夭のぞこりぬ

 (『浄土和讃』現世利益讃)

 

いつ亡くなるか分からない“いのち”。

そう聞かせていただきながらも、まだまだ亡くなるのは先のことと、年末までの予定がどんどん・・・。

そんな私だからこそ、願いをかけていただいているのだな。

 

来週からいよいよ報恩講参り。

その日、その時を大切に。

 

ようこそのお参りでした。

 

2014年9月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 2日目

9月18日(木)

昨日に引き続き、秋季彼岸会2日目。

今日の昼席は、いつもなら『阿弥陀経』を読経するところ、13時15分より鐘を撞くため、『讃仏偈』のおつとめに。

読経が終わり、第34回千鳥ヶ淵全戦没者法要の平和の鐘の趣旨をお話しして、お参りに来られた方々と一緒に鐘を撞く。

Cimg3698_r

住職が最初の一打。

Cimg3700_r

そのあと、一打ずつみなさんに撞いていただき、最後は御講師の一打。

 

9月18日は、満州事変の発端となる柳条湖事件の起こった日。

 

二度と繰り返すことのないように。

「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」と鐘を撞く。

 

今日は彼岸をご縁に、生と死、何をよりどころとするか、親のご恩等々、お聞かせいただく。

Cimg3702_r
 

夜席は、すっと涼しい秋風が入ってきて、外からはたくさんの虫の声。

お聴聞しながら耳に届いてくる虫の声。

よくよく聞いてみると、同じコオロギであっても、何となく鳴き方がそれぞれ違う。

 

それぞれに月の光を浴びながら、それぞれの声を出してるのだな。

今日の鐘の音も、みんな音が違って聞こえる。

 

力強い音、優しい音。

その人の人柄を表しているように。

 

このたびは、ちょうど法座と重なったので、みなさんと一緒に鐘を撞け、良いご縁をいただいた。

ようこそのお参りでした。

2014年9月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 1日目

9月17日(水)

秋の虫の声を聞きながら、今夜から秋季彼岸会。

このたびの御講師は、安芸津の妙専寺 田阪法雄師。

Cimg3691_r

慈光はるかにかぶらしめ

 ひかりのいたるところには

 法喜をうとぞのべたまふ

 大安慰を帰命せよ

『浄土和讃』のご讃題をいただきながら、ありのままの自分の話をお聞かせいただく。

 

今夜は諸事情により、次男も一緒に隣に座ってお聴聞。

と言っても、話は分からないから、好きな絵をずっと描いていた。

 

すると、途中でスケッチブックに、何やら・・・。

Cimg3697_r

御講師が黒板に書いた一字「恩」。

ようやくひらがなが書けるようになった次男。

見よう見まねで初めて書いた漢字が「恩」。

 

若い御講師さんがやさしくご法話している姿に、この字はすばらしい字だと感じたのかな。

今日一番の「法喜」。

 

ようこそのお参りでした。

 

明日の昼席は、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑において、第34回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要が開かれ、13時15分より平和の鐘が鳴らされます。

それに合わせて、各寺でも平和の鐘を鳴らしましょうということなので、お参りされるみなさんにも平和の鐘を撞いていただこうと思います。

2014年9月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 9月例会

9月10日(水)

今日は久しぶりの呉東組聞名講が真徳会館にて。

前回の7月例会は大型台風で特別警報が発令されたため、中止。

5月以来の例会となる。

Cimg3635_1_r
 

今日の法話の当番に当たり、「慈悲」の話を。

 

そして、御示談では、二つの質問。

一つは、なかなか日々の生活でいろんな仕事が回ってきて忙しく、報謝の生活が送れてないのではと。

もう一つは、「南無阿弥陀仏」と「南无阿弥陀仏」の違いは?

 

一つ目の答えは、忙しい時間を送りながらも、その中をどのように生きていくのかが問題ではと。

そして、2つ目は「南無」と「南无」はインドのことばの音写で、「南」「無」の文字自体に意味は無く、「無」と「无」は同じと受けたらよいと。

 

すっかり秋空にはなったけど、日中はまだまだ。

冷房のきいた堂内で心地よくお参り。

 

ようこそのお参りでした。

2014年9月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

講演とビデオの夕べ

9月8日(月)

今夜は年に一度の仏教壮年会と仏教婦人会の共催行事、講演とビデオの夕べ。

講師は自勤で、ビデオは念仏詩人 榎本栄一さんの話。

 

と、するつもりにしていたら、初めて訪れる広島市内の斎場でお通夜・・・。

 

どうにかこうにかお通夜が終わって、平和通りに出ると、まんまるお月さまが東の空に。

それを横目に大急ぎで帰山。

Cimg3623_1_r

境内の親鸞聖人像の後ろにも中秋の名月。

ちょうどおつとめがはじまっており、その後にビデオを先に鑑賞。

Cimg3624_r_2

 晩 年

肉体はおとろえるが
こころの目がひらく
人間の晩年というものはおもしろい
今日まで生きて
いのちのふかさが見えてきた

                  榎本栄一 『群生海』より

この年まで裸眼で1.5あり続けた私の目にも、いよいよ老眼の兆し・・・。

94歳でお亡くなりになった榎本栄一さんにはまだまだ足元にも及ばないが、これまで見逃してきたこと、この歳になってようやく見えてくることも、時々実感。

 

そんなことからお念仏の話を。

お疲れのところ、月光に照らされて、ようこそのお参りでした。

2014年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

結婚式披露宴

9月6日(土)

今日は呉東組内、西光寺様の結婚式披露宴に。

ただ、今日は子どもの行事と重なったため、披露宴の前後に安芸髙田まで車の送迎二往復。

 

そんなこともあり、披露宴を途中で失礼したため、メインディッシュまでありつけず・・・。

Cimg3617_r

それでも、祝辞をはじめ、雅楽の音色、何よりも新婦様が時間をかけて作られたという切り絵のウェルカムボード。

何とも素敵なおもてなし。

 

お念仏のうちに、お幸せに。

2014年9月6日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku