4月8日(水)
スーパームーン、桜は満開。
今日は4月8日、花まつり。
でも、昨日7都府県に非常事態宣言。。。
本来なら今日は仏教壮年会の総会。
仏教壮年会は先月の例会から中止。
長浜日曜学校も先月の修了式に続いて4月も休校。
花まつりの絵を募集してキットカットを作るのもストップ。
天上天下唯我独尊
生まれてきたいのちはみんな尊い
そのいのちをともに生きよう
ふと、このことばから共命鳥を思い出し、久しぶりにピースおりがみで折ってみた。
こんな時だからこそ、〈ともに〉
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
4月6日(月)
今日から子どもたちの学校が新年度、新学期。
さすがにみんな不安。。。
新型コロナウィルスに対する状況も刻一刻と変わってきているので、お寺としても何とかそれに対応を。
先日、お通夜・お葬式でのクラスター感染がニュースで報じられ、こちらも法事の中止や延期の連絡を受けることも。
また、お寺へお参りになられるケースが増えてきた。
とりあえず、本堂は椅子席の間隔を開けて配置。
本堂でのおつとめ・法話には、マイクを使用して参拝された方との距離をしっかりとるように。
お茶の接待はしばらく中止。
集会所を利用してのお斎も、しばらくご遠慮いただくことに。
外のトイレは、しばらく利用禁止。渡り廊下のトイレを一ヶ所解放。
ご不便おかけしますが、ご理解・ご協力のほどを。
そして、感染拡大防止のため、外のお参りにはマスク着用。
初めて昨日マスクを着けたまま、ご門徒さまのお宅で法事。
伺って最初にしたのは、マスクをしている訳を話し、マスクを着けることを了承していただく。
でも、さすがに苦しい。。。
『阿弥陀経』の読経中、熱くなってくるは、気が遠くなるは。。。
まるで、高地トレーニング。。。
マスクを着けての読経・法話は、どうしても声が伝わりにくくなると思ったので、マスク着用を決めると同時に、お世話になっている㈱ユニバーサル・サウンドデザインの中石社長にコミューン導入に向けて問い合わせをしたら、すぐに貸し出し用の〈コミューン(comuoon)〉を送ってくださり、今日届いた。
〈コミューン〉とは、
聴こえに悩む人が自ら工夫するのではなく、話す側から聴こえの改善に歩み寄るという逆転の発想から生まれた対話支援機器、それがcomuoonです。聴こえに悩む方、その方と関わる健聴者の方、その間に必要だったサポートがカタチになりました。(ユニバーサル・サウンドデザインHPより)
とりあえず、次の御法事から。
耳にも心にも届きますように。
4月2日(木)
今夜は昨日の呉東組事務局会議に引き続いて、呉東組法中会が川尻真光寺にて。
マスクをつけ、マイクを用いての会議。
新年度を迎えたけれど、令和2年度最後の法中会。
事務局会議での事案が承認され、これまでとほぼ変わらず、新年度へ。
変わったのは、これまでの実践運動教区委員から組重点プロジェクトリーダーを担当すること。
4月19日に予定されていた呉東組ご縁の会も、コロナウィルス感染拡大防止のため中止と決定。また、その他の行事もいろいろと中止・延期が。
帰宅して、子どもと一緒に本堂をブルーにライトアップ。
今日は国連の定めた世界自閉症啓発デー。
そして、今日から8日まで発達障害啓発週間。
本来なら、世界中をブルーに染めて啓発するのだろうけど、今年はなかなか難しい状況みたいなので、初めての試みとして。
5年前に広南中学校で講演された東ちづるさんのまぜこぜの社会のご縁でこのイベントを知り、このたびまったく知識もなく、こんなライトを2基購入。
今どきのLED、リモコン操作で赤や黄色や青、いろんな色が。
お内陣もブルーに。
帰宅してからバタバタと急いでしたので、もう少しライトの位置とか考える余地あったかな。
3月31日(火)
学校が突然臨時休校となった3月も今日で終わり、明日から新年度。
中国新聞朝刊 呉・東広島版に、広南中学校の記事。
何と!、〈大賞〉に選ばれたと。
落語・起業企画・創作劇と、これまでの取り組みが花開く。
新年度から、どんなことにチャレンジしていくのか楽しみに。
3月29日(日)
今日は3日ぶりに晴れ空。
予定されていた法事が3件キャンセル。
コロナウィルス感染拡大防止のため、首都圏での週末外出自粛要請を受け、こちらへ帰って来れないから、会社から要請があったからとか。
いろんなご事情がおありでしょうから、今はどうぞ無理をなされませんように。
とはいえ、すべてがキャンセルになったわけではないので、できる限りのことをさせていただくばかり。
いろんなことが中止になったりする中、「お寺で今できることは何だろう」と思案中。
今朝、境内の手水鉢をきれいに掃除。
昨日までの雨水をすべて除いて、少しだけ水を入れてみた。
案の定、スズメが水浴び。
そんな姿にふと笑顔。
昨日、ご法事でお参りしたお宅では、大きなブルドックが膝の上で抱かれていた。
最初はおとなしくしてたけれど、読経の途中から何だか後ろでソワソワ。。。
法話をしている時に姿は見えず、ただ気配だけ。
すると、突然皆さん目頭おさえてうつむくので、そ、そんな感動するような話?と思いながら話していたら、今度は皆さんの肩がプルプルと。
ふと、目線を下ろすと、ブルちゃんが座布団かじって中綿が散らばりえらいことに。。。
「す、すいません。フッフッフっ」
と皆さん笑顔。
こんなご時世、笑えるって素敵なご縁かも。
3月21日(土)
テレビを見てても楽しい話題はなかなか。。。
今楽しみなのは、今日はどの椿が咲いてるかなと。
先日、椿を見に行って、帰りにつぼみの付いた苗を6種類おみやげに。
すると、翌日から次々と花が開いていく。
都鳥、清香。
次はどの子が咲くだろう。
今日は他の蕾は開かなかった。
でも、そんな椿を見ている時、何だか頭の上をあっちこっちと飛び回る小鳥の姿。
珍しくエナガが!
エナガはスズメよりも身体が小さく、とってもかわいらしい鳥。
螺山にいることは昔から知っていたけど、境内で見かけることはそんなになかった。
それが今日は行ったり来たり。
えらくこの木がお気に入りなのかな?と思って眺めていたら、どうやら巣作り?
つがいのエナガが行ったり来たり。
そっと、巣立ちするまで見届けたいな。
お参りされる皆さん、しばらくはそおっとお参りください。
3月18日(水)
昨日、春の彼岸の入り。
今朝、広交差点でツバメが2羽飛んでいるのを見かけた!
例年、長浜よりも先に広交差点で見かけるかな。
いつもなら、そのあと1週間くらいして長浜に。
春は確実に。
今朝の中国新聞朝刊に、葬儀や法事のことが。
「住職もマスク」とあるけれど、当山の場合、今のところ家族そろって発熱もなく、咳もせず、問題もないため、マスク着用せずに法務。
ただ、手洗い・うがい等は、いつも以上に慎重に。
今日は久しぶりに法事も葬式もなく、お天気もよかったので、ずっと家にこもった状態の家族と久しぶりにそろって外出。
外出先は、公共交通機関を使わず、マイカーで移動でき、屋外で、人気がなく、春を感じられるところ。
椿や梅が咲き、桜がチラホラ咲き始めたとある場所に。
久しぶりに深呼吸。
お天気のいい時に、空を見上げて人のいないところで深呼吸。
とにかく、春を感じよう。
3月13日(金)
今日は午後から広島別院で安芸教区実践運動各組代表者会。
次々と諸行事等中止になる中、不要不急でない会議。
浄土真宗本願寺派の「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)も第3期目が終了。その総括の会議。
教区委員も2期までということで、今回が最後。
おかげさまで、組を代表して何とか2期皆勤で出席させていただき、キッズサンガ部会でもいろいろと。
<貧困の克服に向けて~Dāna for World Peace~>
-子どもたちを育むために-
最初は率直「えっ?」と。
それでも、いろんなことを学ばせていただき、「何か一歩を」と考える、そんなご縁だったかな。
最近、SDGsのピンバッジを輪袈裟の右側に。
左側には東日本大震災の時に作った「願」のバッジ。
9年経っても、色あせず、壊れることもなく。
出来ることを「何か」。
ともにがんばろう