雑草

9月6日(月)

夏休みも終わり、東京オリンピック、パラリンピックも閉幕。

コロナ禍でのオリンピック、パラリンピック開催には、賛否両論あったけれど、連日アスリートのみなさんの姿にただただ感動。

 

今年の夏は、梅雨、お盆の停滞前線、先日の秋雨前線と、続けてよく雨が降ったので、境内には雑草が。

子供が夏休みの科学研究で、その雑草のことを調べたので、夏の間は草をあまり抜かずそのままに。

その「雑草」のことを調べていて、昭和天皇の言葉に出会う。

侍従長を務めた入江相政氏の『宮中侍従物語』に、1965年9月、昭和天皇が那須で静養中に侍従らが皇居・吹上御所周辺の草を雑草として刈ったと聞き、「雑草ということはない」と発言。「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草と決めつけてしまうのはいけない。注意するように」と話した。

「雑草」という名前の植物はない。

当たり前のことかも知れないけれど、ハッと。

 

今年はタカサゴユリだけでなく、テッポウユリ(シンテッポウユリ?)もたくさん咲いた。

どうしてこんなところに?

と思うような場所や、背の高さが2メートルになるものまで。

 

これらのユリは人が持ち込んだ外来種が、野生化したもの。

ただ、これらのユリには連作障害というのがあり、何年か同じ場所で咲くと、その場所では育たなくなるそう。

そういえば、数年前までたくさん生えていた場所で、最近見なくなったなぁと。。。

その他、目立つ草は外来種のものが多い。

 

SDGsの15番目、「陸の豊かさも守ろう」に、

15-8  2020年までに、移動先に定着する外来種の侵入を防ぐとともに、外来種が陸や海の生態系に与える影響を大きく減らすための対策をはじめる。特に優先度の高い外来種は駆除する。

「雑草」ではなく、その植物の名前や特徴を知って、駆除することも必要なんだと。

科学研究も終わったので、雨上がりの先週末から少しずつ除草作業。

しばらく、小さなことから。

2021年9月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku