6月21日(月)
今日は夏至。
そして、広島県の緊急事態宣言が本日解除。
とは言っても、もうしばらく気をつけて。
今朝、境内の清掃をしていたら、ヒマラヤスギの下に何やら。
朝からセミの幼虫。
セミの幼虫といえば、夕方出て来て夜に羽化するものと思っていたのに。
ひょっとしたら、熊手で掃いている時に引っかけてしまったのかな。。。
もしそうなら、申し訳ない。
羽化してくれればいいけど。
小さいのでニイニイゼミかなと思うのだけど、もうセミの季節。
境内でトンボも今日初めて姿を。
いつの間にか夏。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
6月19日(土)
昨夜からの雨がやみ、先日の紫の桔梗に続いて、今にも白い桔梗が咲きそうに。
大きく今にも弾けそうな蕾。
桔梗の英名は、balloon flower だそう。
風船のように膨らんだ今の状態。
学名は、Platycodon grandiflorus。
ラテン語で、Platycodonは「広い釣鐘」、 grandiflorusは「大きな花の」。
同じ名前でも、蕾の状態と花開いた状態をそれぞれに表現。
では、「桔梗」の語源は?
桔梗は、〈きちこう〉と言う読みが〈ききょう〉となったそうで、乾燥した根が硬いと言う意味に由来するとか。
花ではなく、土の下の根が名前の由来。。。
一つのものでも、見方は十人十色。
6月14日(月)
今日は朝から広南小学校の読み聞かせ。
担当は2年生。
読んだ絵本は、
『いちにちじごく』 (作 ふくべあきひろ 絵 かわしまななえ)
昨年からコロナの影響もあり、読み聞かせの時間が1ヶ月に1度になったので、絵本の選択には結構悩んでしまう。
そんな中、ちょうど今月はいじめ撲滅月間と言う取り組みをしているので、これかなぁと思いながら
『いちにち〇〇』と言うシリーズの1冊。
地獄の描写はとってもリアルなので、怖がりな子には大丈夫かなと思いながらも。。。
絵本を出すなり、「知ってる~!」と数名。
「わるいことをするお子様に。
悪いことする子はいますか?」
と尋ねると、
「は~い!」
と数名。。。
大叫喚地獄、黒縄地獄、針山地獄、屎泥処、不喜処、焦熱地獄、旃荼処、龍旋処、双逼悩処、阿鼻地獄
次から次に出てくる地獄に、し~ん。
最後の「見てるぞ」というふすまの奥の絵が見えづらかったみたいで、あとからもう一度そのシーンを見せると、みんな立ち上がってやって来た。
地獄は一定すみかぞかし
6月11日(金)
今日の午後からしばらく梅雨空の予報。
最近、桜の葉っぱが、何かに食べられて。。。
と思っていたら、その正体が判明!
葉切蜂。
真っ黒なので、墨染葉切蜂?
葉っぱをしっかりと抱えているのが動かぬ証拠。
次々とまーるく葉っぱを切り取って。。。
昨年の秋もバラの葉っぱがよく切り取られていた。
その時に初めて葉切蜂の存在を知ったのだけど、その姿を見ることはなかった。
でも、これは恐らく薔薇葉切蜂の仕業。
葉切蜂は、葉っぱを食べるのではなく、巣の材料に使うのだとか。
また、フジバカマも葉っぱが薄くなっているような。。。
と、思って近づいてよ~く見てみると、
小さなバッタの赤ちゃんが。
植物の成長とともに、いろんな虫たちが寄ってくる。
どこまで譲り合えるかな。。。
ここからはこのぶろぐの編集についての余談。
このぶろぐは、Wordpressと言うインターネット上でホームページやブログの作成が出来るソフトウェアで作成。
ずっとこのぶろぐの行頭に句読点ができるのが気にかかって、いろいろと調べていたら、CSSで「禁則処理」をすれば良いと言うことが分かった。
と言っても、難しい言葉も作業も分からないので、分からないものでも出来る方法があるだろうと、探し続けて《Simple Custom CSS and JS》と言うプラグインがあることを知り、
body{
word-wrap : break-word;
overflow-wrap : break-word;
}
それに上記の構文をコピー&ペーストしてみたら、何と何とちゃんと禁則処理が出来るようになった。
そして、《Shortcodes Ultimate》と言う人気のプラグインもついでに導入してみたけど、いろいろ紹介しているサイトに当然のように出てくる
《メディアを追加》のようなボタンのある編集画面ではないので使えない。。。
あきらめかけていたら、この画面はバージョンアップする前の編集画面だそうで、《Classic Editor》と言うプラグインで昔の編集画面にすると良いと分かり、何とか使えるように。
それから、ルビ。
これは《WP-Yomigana》と言うプラグインを使うと、簡単にふりがなを入れることが出来る。
いろいろ探したら同じような道を通ってきた人がいるんだなぁと思いながら、とりあえず忘れないよう記録。
6月8日(火)
今日はお参り先でお仏壇の上に掛かっていた順道の書を撮らせていただいた。
専徳寺第17世住職 順道の書は、寺には残ってなく、ご門徒さんのお仏間で時々見かける。
背私向公
「背私向公」とは、親鸞聖人が倭国の教主と崇められた聖徳太子の『憲法十七条』のことば。
十五曰、背私向公、是臣之道矣。凡人有私必有恨。有憾必非同、非同則以私妨公。憾起則違制害法。故初章云、上下和諧、其亦是情歟。
十五にいはく、私を背きて公に向くは、これ臣の道なり。すべて人私あるときはかならず恨みあり、憾みあるときはかならず同ほらず、同ほらざるときはすなはち私をもつても公を妨ぐ。憾み起るときは、すなはち制に違ひ法を害る。故初めの章にいはく、上下和ひ諧ほれといへるは、それまたこの情なるかな。(註釈版聖典より)
私情を交えると、そこには当然好き嫌いが生まれ、公平な仕事、まつりごとは出来ない。いつの時代も。
今年は聖徳太子1400回忌。
6月7日(月)
※爬虫類等、苦手な方はご注意を。
ここ数日、晴れが続いて、親鸞聖人像の足下に咲くアジサイも色づいた。
お葬式から帰ってくると、玄関先の植木鉢の間に小枝のようなものが突然チョロチョロと。
尻尾がとにかく長い!
見たことのないトカゲだったので、とりあえず写真に撮って、「しっぽの長いトカゲ」で検索すると、あっという間に「ニホンカナヘビ」と判明。
トカゲなのにヘビ?
カナヘビの名前の由来は「愛蛇(かなへび)」。
〈可愛らしい蛇〉だそう。(諸説あり)
先日ペットのニシキヘビが逃げたとかでニュースになってたけど、人の好みは十人十色。
そういえば、若冲の動植綵絵の池辺群虫図にも確かトカゲがいたような。。。
やっぱり絵の一番下に。
でも、こちらはニホントカゲ?
好き嫌いはともかく、みんなみんな 生きてる
6月3日(木)
鐘楼の前に生えている樹。
一昨日、あまりにも隣のナンテンが生い茂って窮屈になっていたので、少し刈り込んで空間を空けた。
写真の左側のナンテンと、その隣の小さな樹。
春に花が咲いた頃は、
こんなピンクの花。
このピンク色の花からずっとサクラの仲間だと思っていた。
そして、今日、
この投稿をInstagramで見る
さくらんぼ?
実がなっているのを発見。
そこで気になって、この樹が何のサクラか調べてみたら、どうやらこれはサクラではないことが分かった。
ハナカイドウ(花海棠)
バラ科 リンゴ属
サクラは成長が早いと聞いたけど、聞いた話では、この樹は昭和60年になくなった保育所の卒園記念樹として植えられたそうなのに、全然大きくならない。。。
その謎がやっと解けた。
これはサクランボでなく、ひとつぶのリンゴ。ハナカイドウ。
5月30日(日)
梅雨入りしてから2週間が経過。
梅雨入りした頃の週間天気予報は、連日☁と☂マークだったのでどうなるかと思ったけれど、広南学園の運動会も雨で1日順延となった火曜日に無観客で終わり、翌日の皆既月食は雨で見れず。。。
そんな中、今朝の中国新聞朝刊 呉・東広島版には広南小学校の記事。
〈里山を愛する会〉が、広南小学校4年生と一緒にサツマイモの苗を植えたと。
28日に中国新聞とNHKの取材が来ることは事前にお聞きしていたので、その日の夕方、NHK広島の「お好みワイドひろしま」にどんなふうに映るのか楽しみに。
おそらく終盤あたりで出てくるのかなぁと思ったら、何と!!
冒頭のタイトルコールにいきなり登場。
そして、ふたたび。
こういう体験を通して 心豊かな気持ちになってほしい
西山(黄幡山)にある海を見下ろす畑で育つサツマイモ。
緊急事態宣言が6月20日まで延長されることとなったけれど、すくすく育ってくれるといいな。
総合的な学習の時間で、1年を通して里山を学ぶとか。
子どもたちの笑顔が地域を元気に。
午前中の法事が終わり、午後から本堂に絵本棚をこのたび新しく設置。
1時間ほどかけて組み立て。
これから少しずつここに絵本を運んで、お参りに来られた子どもたちに笑顔と、本を大切に扱うやさしい心を。