仏教壮年会 2月例会

2月8日(水)

『本願寺新報』2月10日号に、先日本願寺で行われた呉東組聞名講への「御巧御消息おんたくみのごしょうそく」拝受の記事が。

来月3月10日、当山専徳寺が会所に。
その時に例会では初披露の予定。

今夜は仏教壮年会の2月例会。

今回のテーマは『広村の妙好人』。

先日の呉東組実践運動研修会で、神英雄先生より『呉の妙好人に学ぶ』の話を。
スマホで一応録音していたのを、先日文字起こしアプリを初めて使ってみたら、あっという間に出来てしまった。
もちろん聞き直しながら、名前や地名は訂正するところもあったけれど、なかなかの精度かも。
昔はカセットテープを何度も何度もストップしては巻き戻し巻き戻し。
時間かけてしたものだけど。

その時の話の中に出て来た、《妙好人》というのは、詩や逸話を残すような人を指すのではなく、ただお念仏を悦んでおられる方だと。

そんなことから国立図書館デジタルコレクションでいろいろと調べていたら、『実験講話 自治の宗教』(佐藤厳英著 興教書院 大正6年)に次のような文章が。

四 まことの村  50~52頁

 彼の広村の美譚には、如何にして模範村になったかと云ふ問にして、役場員が一人も答へぬ。村民に尋ねると「如来様の御蔭で御坐ります」と答へる、隣郡の江田島村の村長が、役場員五人連で、隣村であるに拘らず、五日間もかゝつて、広村を調査したが、別に役場の事務としては感心せなかったが、神社と寺院に、村から世話して充分積金をさせて、村民を充分指導調育する爲め説教講話の出来る丈の、費途の出道を造ってあったことは、全国に類例がない、此れに先づ感心しました。それから五日目に帰る時、折角来たから、水力電気の本を見て来うと云って、路傍の民家に五人の荷物を預けて出掛け歸路聞けた家まで来ると、夫婦が出て来て、善う預けて下さった、難有ひと禮を云ひ、是非御茶をと、如何にも親切を込めて云ふて呉れるので、座敷に上がって茶を御馳走になると、奇麗な仏壇が据へてある。さうして、暇を告げて帰らんとすると、主人夫婦は、誠に難有と禮を云ふ。其處でそれは私共の方から禮を申す筈であると云ふと、主人はイエ私共の如き貧乏な、見る影もなき家へ、大切な御荷物を預けて下さった。其の信用をして頂く事が難有ひ、只今も如来様の御蔭であると、家内と御禮をした処であると云って喜んで居った。それから辞して帰りがけ、広村の経営設備は感心せぬが、吾が江田島には三千に近き戸数はあつても、斯様な人間は一人も居らぬ、此れ丈でも模範村の価値はあると云って、話して来たことでありますと、江田島の村長が私に話された。斯かる處に模範村の美点があるのであります。

多くの妙好人がこの広にいたのであろう。

また、昭和30年の『大乗』に祖父の語っている話も見つけた。
祖父は私の生まれる前年に往生しているので、声を聞いたこともないし、人づてにしか話を聞いたことがないので何とも驚き。

残っている、また残していくって大切なことだと改めて。

そんなことをこの度はいろいろと見つけて、広村の妙好人として紹介。

このご縁を大切に。

ようこそのお参りでした。

2023年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku