呉東組聞名講 9月例会

9月10日(水)

今朝は雨。 

朝はこの辺りはそこまでひどくはなかったものの、JR呉線が運転見合わせ。

雨の中の報恩講参りを覚悟して出たものの、雨が上がり、全く傘の要らない状態で無事終了。

ただ、帰宅してからお昼前に激しい雷雨。。。

2018年豪雨災害の次くらい?と思うほど、結構な雨と雷。

 

今日は午後から呉東組聞名講が広真光寺にて。

昼前に真光寺門前の駐車場が池のようになっていると連絡があったけれど、中止の連絡をみなさんにするのが難しいので、来た方だけで行いましょうと言うことに決定。

真光寺に向かうと、雨は上がり、水はすっかり引いて。

いるのは役員の方だけかと思ったら、予想外にお参り。

 

今日の御示談は、いつものように役員の方で用意された質問用紙に対する回答より。

 

それから、真宗教団連合のカレンダー7月のことば。

老いや病や死が 人生を輝かせてくださる

この言葉についての質問が。

ご縁を大切に。

ようこそのお参りでした。

 

帰宅すると、

山門の石畳が泥だらけ。

乾く前に水洗い。

 

2025年9月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

いただきもの

9月9日(火)

今日も午前中は通り報恩講。

次々と順調にお参り。

 

お参り先で、時としていろいろいただきものを。

おそなえのお下がりであったり、ペットボトルのお茶、この時期多いのが栄養ドリンク。

ありがたく頂戴するけれど、これが飲めない。。。

効き過ぎるのか、飲んで眠れなくなってしまったことがあり、それ以来一度も。

それでも、いただきものはお気持ちをありがたく。

 

今日はお参り先で小坪説教所での盂蘭盆会でいただいた夏水仙の球根をいただいた。

来年は境内に夏水仙が咲くといいな。

 

また、別のお宅では山陰教区の妙好人カレンダーがお仏壇の横にかかってあり、

虫も この源左も
 おなじことに たすけて
  いただくだけのう

因幡の源左さんのことばが。

こうしたことばもお念仏のご縁にいただいて。

ようこそようこそ、なんまんだぶなんまんだぶ

 

2025年9月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 9月例会

9月8日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

それから通り報恩講、開始。

これまで二人で通り報恩講をまわっていたが、今年は一人で。

そこで、例年よりも早く。

 

始まりは例年通り小坪地区より。

暑いけれど、少し雨がぱらついたりしたこともあって、少し楽に?

今日は軽めの7件。

思っていた以上に声は出たかも。

声が心地よく出ると、何もかもが心地よく。

 

今年は初めて一人ですべてを回るので、心地よくおつとめするために、赤いろうそくを持参することに。

このろうそくは、昨年正月の能登半島地震で被災した高澤ろうそく店のことをたまたま知り、そのご縁で。

赤いろうそくを灯していると、「次から赤いろうそくを用意すればいいんですか?」

と、お尋ねになられる方もいたけれど、こちらで用意しますからと。

一件一件、新しいろうそくに火を灯し、終わったら芯切りをして火を消し、ろうそくも持ち帰る。

ちょっとした手間だけど、ちょっとしたことで何か伝わったらいいなと。

 

報恩講が終わり、お葬式に。

そして午後から仏教壮年会例会の準備。

 

夜は仏教壮年会、9月例会。

『歎異抄』もいよいよ十八条。

御布施の多少で大仏小仏が決まるというのは見当違いという話より。

暑い中をようこそのお参りでした。

2025年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(228)

9月8日(月)

今日未明、久しぶりに皆既月食だったそうだが、今日から通り報恩講。
体調を崩すことのないよう、ぐっすりと眠って。。。

今朝は2学期になって初めての広南小学校読み聞かせ。

担当は6年生。

読んだ絵本は、

『やさしいライオン』 (やなせたかし)

現在、NHK朝ドラで放送中の『あんぱん』もあと少し。

先々月の読み聞かせでは『やなせたかし物語』を読んだ。
先月は、熊野の筆の里工房で『やなせたかし 色と言葉のパレット』展に。

そこでこの『やさしいライオン』の原画に出会った。

たしか、この絵本はあったはず。

そう思って探したらちゃんと。

でも、読み聞かせでは一度も読んでなかったが、先々週から先週にかけて、ドラマの中で『やさしいライオン』の話が登場。

今しかない。と。

 

やなせたかしさんが初めて描いたこの絵本がなかったら、そのあとの『アンパンマン』もなかったとか。

読み終わった後の感想では、ラストシーンについて話してくれた。

 

絵本に描かれた物語だけでなく、絵本が作られるまでの物語を知ると、見方がずいぶん変わってくる。

 

2025年9月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku