報恩講法要 3日目

10月16日(火)

青空の広がる良いお天気に。

今日も引き続いて報恩講法要。

朝席では、正信偈のおつとめに続いて、『正信偈』のお話より。

覩見諸仏浄土因

ただ眺めるだけでなく、つぶさにご覧になられ、動いて見られている仏さまのお味わい。

 

そして、昼席で御満座。

天井の扇風機を少し回すほどの陽気に。

今年も善通寺御住職を導師に、住蓮寺・広真光寺・浄円寺・呉専徳寺の御住職に御出勤いただいてのおつとめ。

おつとめの後は、

如来の作願をたづぬれば
 苦悩の有情を捨てずして
 回向を首としたまひて
 大悲心をば成就せり

のご和讃よりのお味わい。

最後に、癌で亡くなられた中島みどりさんの手記より、『大悲の親にいだかれて』を紹介してくださったので、ご紹介。

大悲の親とは、いったい誰のことかと思いますね。
そのお方はね、阿弥陀如来さまのことです。
お母さんは、幼い頃より死に対しての不安がありました。
ひとりぼっちになるのがこわかったのです。
死んでしまったらひとりぼっちになってしまうと思っていたのです。
愛する人たちと、死んでしまったら二度と会うことはできないのだと思っていたのです。
だから、とてもさみしくて、やりきれない悲しさで一杯でした。

でもね、お母さんのお母さんがね、「心配はいらないよ、お寺にお参りして聞かせていただければ、きっと解決できるよ」と教えてくれたの。
だから、お母さんは必死でお寺にお参りしたわ。
でもね、わかろうとすればするほど、わからなくなるの、聞けば聞くほどわからなくなる気がして、お母さんも大学生ぐらいまでは、ありがたいとか、守られているとか、思ったことはないし、まして、安心などできようもなかった。
だから、いつも不安はつきまとっていた。

でもね、あるとき、ふと胸が熱くなるほどありがたいなーって思ったことがあったの。
お寺にお参りして聴聞に遇っていたときだったと思います。
そして、とめどもなく涙があふれて私自身のおろかさと、この身の幸せを感じたことでした。
このとき、私ははじめて、ありがたい、もったいない大悲の親に、いだかれているのだなと思うことができたのです。
その気持ちは幼き頃、仏壇の中にあった親鸞聖人の『御一代記』を読んで涙し、感動したときのよろこびにも似ていました。

お母さんの心の師は、親鸞聖人でした。
この親鸞さまの本がご縁で真実の親さまに遇うことができました。
ありがたいことです。
こうして病気になっても少しもさみしくありません。
仏さまと二人づれと思えば生も死もなくなります。
苦しいときも、痛いときも、楽なときも、いつでも一緒の阿弥陀さま。ついつい口から“なもあみだぶつ”と出てくださいます。
心配するな、ここにいるよ、といつも声をかけてくださいます。
ありがたいことです。

お母さんの目は、凡夫の目だから、仏さまを見ることはとうていできませんけど、仏さまはいつも離れず、つきそって守ってくださっているのです。
それは、お母さんだけでなく、夏美や洋生はもちろんのこと、すべての人たちのことを、わが子のように大切に思ってくださっているのです。
だから、夏美も洋生もどうか手を合わせる子になってください。
お仏壇に、お寺にお参りしてくれるような人になってください。
そして、あなたたちが精一杯生きて、この世が終わったら母の待つ、お浄土に生まれてきてくださいね。
また会える世界があるということは幸せなことです。
この世でどんなにつらいことがおこっても、がんばってのりきれるでしょう。
死んでしまったらおしまいと考えるのはあまりにもさみしすぎますね。
死ぬのではなく、生まれてゆく世界があるのです。
愛する人と会える世界があるのです。
それがわかると安心してこの世を生きていけるでしょう。
夏美、洋生、どうか安心してこの世を渡ってください。
母はいつでも、あなたたち二人の心の中に生きつづけています。
さみしいとき、かなしいときは“なもあみだぶつ”ととなえてください。
お母さんはいつでも一緒です。

おかげさまで御満座。
ようこそのお参りでした。

2018年10月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 2日目

10月15日(月)

今日も青空の広がる良いお天気に。

今朝は、広南小学校の読み聞かせの日。

一昨日、文化活動発表会を終えた広南中学校の生徒たちが、代休にもかかわらず、読み聞かせに。

3年前より、中学校の代休の日にボランティアを募集するようになって、ずっと参加してくれている。

前回7月9日に11名も申し込んでくれていたのに、豪雨災害で休校となり、このたびが今年度初めて。

10名の生徒がしてくれたそう。

 

朝席では、誕生の意味から。

「誕生」の「誕」という字の意味は、何と!
”うそ・いつわり”という意味だそう。

めでたい、めでたいと言ってるけれど、実は。。。

「世間虚仮・唯仏是真」

でも、その人間世界に生まれてくることは何とも大変なこと。

覚如上人は『報恩講私記』で、

弟子四禅の線の端に、たまたま南浮人身の針を貫き、曠海の浪の上に、まれに西土仏教の査に遇へり。

天から垂らした糸の先が、針の穴を通るくらい人間に生まれることが難しい。そんな中を生まれてきて、このみ教えに遇えたと。

「いのち」ってありがたい。

 

昼席では、『阿弥陀経』のおつとめのあと、『阿弥陀経』のお話を。

そのお話を聞きながら、昨日の御法事のことをふと思い出す。

呉のとあるホテルで法事を終えて、エレベーターへ案内してくださったホテルの方が、


こうした御法事では、「きーみょーむりょーじゅにょらい」というのはしないのですか?


『阿弥陀経』はお釈迦さまの説かれたお経、『正信偈』は親鸞聖人のお書きになったもの。
お寺さんによっては、みなさんと一緒にとなえたいからと、『正信偈』をとなえる方もおられるみたいですよ。

と、そんなことを。

 

夜席は前半は「報恩」のお話と、後半は『御伝鈔』より。

『御伝鈔』上巻の第四段に描かれる、白衲(びゃくのう)の袈裟を着け、白蓮華(びゃくれんげ)に端座(たんざ)される救世菩薩のお話を。

「恩返し」と「恩に報いる」

今夜はその言葉を味わいながら。

明日で御満座。

ようこそのお参りでした。

2018年10月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 1日目

10月14日(日)

今朝の中国新聞朝刊、呉・東広島版に、

昨日の広南中学校 文化活動発表会 創作劇の記事。

 

そして、今日の夜席から報恩講法要。

このたびの御講師は、五日市 正覚寺の瀧渕良孝師。

最近、NHKの『チコちゃんに叱られる!』という番組が話題に。

何気ない質問にも、答えられないでいると、「ボーッと生きてんじゃねえよ!」と5歳のチコちゃんに叱られる。

ホントに、聞かれてみて、初めて「は~」と聞くことばかり。

お内陣のお荘厳にも一つ一つ意味があるとの話から。

輪灯にある花は?

菊・・・?

浄土真宗本願寺派では菊の輪灯。

「どうして?」

浄土真宗は、「きく」教えよと。

 

それから、欄間に見られる唐獅子牡丹。

これは、百獣の王である獅子と、花の王である牡丹。

百獣の王である獅子でさえも怖れるものがある。それは、獅子身中の虫。
でも、その虫は、牡丹の花からしたたり落ちる夜露にあたると死ぬのだそう。
それで、獅子は安住の地、牡丹の花の下で休むことに。

私たちにとっての獅子身中の虫は?

心にある煩悩。

私たちにとっての安住の地がここだよとお示しに。

 

ようこそのお参りでした。

 

 

2018年10月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月28日(金)

今朝は秋晴れ。

暑さ寒さも彼岸まで
朝方、ひんやり。

今朝の席で御満座。

今朝は阿弥陀さまの願い(ご本願)を正信偈より。

1億数えるのに、休むことなく1秒に1カウントしても何と3年2ヶ月ほどかかるんだそう。
「きゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうまん、きゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅう」なんて数えてたら、とんでもないけど。。。

億でそれだから、「五劫思惟」の時間がどれだけかかることか。

簡単に救いようのない私がそこにいたのだなぁ。

その救いようのない私を南無阿弥陀仏ひとつで。

 

ようこそのお参りでした。

 

法座のあと、先日虫干しした石泉文庫の蔵書を戻す。

 

石泉文庫までの道は細い。

細いからなかなか運ぶのが大変。

そして、石泉文庫の蔵の二階にバケツリレーのように上げて収める。

みなさんのおかげで、思ったよりも早く終了。

今年も大切な行事が一つ無事終わった。

ありがとうございました。

 

昨日、クレアラインが復旧。

そして、長浜峠もいよいよ? 

週末、また台風が来るそうなので、どなたさまも気をつけて。

 

秋季彼岸会 2日目

9月27日(木)

昨夜に続いて、秋季彼岸会。

朝席は、源信僧都のお話より。

人道を明かさば、略して三の相あり。 つまびらかに観察すべし。
一には不浄の相、二には苦の相、三には無常の相なり。

人には、不浄・苦・無常が。

そのありのままの姿が阿弥陀さまの眼差しで知らされるとのお味わい。

 

昼席では、彼岸にちなんで、お浄土の話。

天国とお浄土の違いって?

天国はどこ?と聞かれると、ふと上を仰ぐ。
お浄土(お彼岸)は?
西の彼方?

息が途絶えた瞬間、すっと受けとめてくださるのが阿弥陀さまであり、そこがお浄土とのお味わい。

 

夜席は、朝席の続き。

四苦八苦。

生・老・病・死・愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦

死を迎える間際までずっと苦悩の中。

そんな私たちを十劫の昔からずっと待ってくださっているお方が阿弥陀さま。

 

便利な時代で待つことが出来なくなってしまった現代人。

「待つ」

これを知ることも大事だなと。

 

ようこそのお参りでした。

2018年9月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 1日目

9月26日(水)

今日は午前中、広南中学校 第2回学校関係者評価委員会に出席。

1年から3年まで、各学年を参観。
今年、広南中学校はタブレット学習の指定校になったそうで、3年生教室では1人1人がiPadを使って、平方根の学習。
先生よりも扱いに慣れているとか。

1年生は英語、2年生は国語。
どちらもICTを活用しての授業。

そのあと、いろいろとお話を。

 

そして、今夜から秋季彼岸会。

まさか、広島カープの優勝のかかった日に当たるとは。

先週末には決まってるものと思っていたのに。。。

 

夕方、お通夜が終わって帰宅すると、すでに1回を終わって0-5で勝ってる!!

もう優勝が今夜決まりそうなので、お参りがどうかなと心配しながらの秋季彼岸会。

このたびのご講師は、江田島市能美町光源寺の海谷真之師。

南無阿弥陀仏をとなふれば
 十方無量の諸仏は
 百重千重囲繞して
 よろこびまもりたまふなり
       (浄土和讃)

カンフーバットもトランペットの音もなく、庭から聞こえてくるコオロギやスズムシの声の中で静かにお聴聞。

素直にみ教えを聞きます!

が、なかなかできない私のお話より。

 

法座が終わり、庫裏へ戻ると0-10!

しかも、久里投手が投げてる!

笑顔で最後を迎える姿をゆっくりと。


今年はマツダスタジアムで初めての胴上げ。
百重千重囲繞して よろこびまもりたまふなり。

優勝、おめでとうございます!

 

ようこそのお参りでした。

2018年9月26日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 3日目

8月22日(水)

心配された天気も、何とか雨が降らず、今朝盂蘭盆会が御満座。

台風19号が九州の西を北上していることが影響してか、どんよりとした空。

 

今朝の席は、盂蘭盆経のお話より。

親が子を想う心は、いつの時代も目連尊者のお母さんと一緒。

どこまでいっても、親は親、子は子。

ホントだな。
いつの間にか、長男の靴のサイズ、身長は追い抜かれてしまったけど、「子」が「親」を追い抜かすことはない。

子を想う心が時には執着となったり、本当の姿が見えなくなったりすることもあるけど、それに気づくか気づかないかは大きな問題かも。

 

「倶会一処」

お話の中で出て来たこの言葉に、先日いただいたお素麺の包み紙をふと思い出す。

 

最近こんなお素麺がお供え用に。

 

昨日は、長浜から農協のカープ観戦へ行かれた方が多かったらしい。
9回2死からまさかの同点、そして延長の末のまさかの5失点。
何で今日に限って?って、行かれた方は思うだろうなぁ。
でも、そんなことがあると、勝つのが当たり前でないことに気づき、次に勝つことの喜びを。

分かっているけど、その繰り返し。

 

そんな毎日を繰り返している私が足を止め、ふり返るご縁がお盆。

中島みゆきの『帰省』を思い出しながら。

 

ようこそのお参りでした。

 

 

 

2018年8月22日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 2日目

8月21日(火)

昨夜に引き続いて、盂蘭盆会。

朝席では、昨夜に続いてこのたびの災害より。

自らのこととして聞く。

これがなかなか難しい。あれが悪い、これが悪いと、まわりばかりに目がいって。。。

 

朝席の後、昨日から学校が始まった広南中学校の参観日に。

3年生は、県内にある高校のことを調べて、一人一人パワーポイントを使ってのプレゼン。

なかなかみんなしっかりと発表。

そのあと、広南寄席。

本来、今日の参観日と広南寄席は7月7日(土)に予定されていたが、災害で中止。

こんな時だからこその『笑い』を披露。

講師のジャンボ衣笠さん一門を招いて。

まずは、落語ミニ講座。

リニューアルしたもくりんさんも登壇。
ジャンボさんから蕎麦の食べ方を学ぶ。

そして、去年落語を学んだ2年生を代表し、広南亭K-TAが「饅頭怖い」を披露。

続いて一門の満腹亭おかわりさんが「つる」。

 

そこで昼席準備のために退席。

(このあと、桂笑福さんの「川柳は心の憂さの吹きだまり」(笑福亭仁智作)、ジャンボ衣笠さんの「親子酒」)

ご来場のみなさん、楽しまれたよう。

 

昼席は、盂蘭盆経のお話より。

目連尊者のお母さんは我が子可愛さの心が餓鬼道へ。

その母を何とかして!と、これまた母を思う目連尊者。

肝心なことでも忘れて過ごすことで、毎日が暮らせている。

でも、時には忘れていることに気づくのも。

 

夜席では、声かけの話より。

最近はなかなか声をかけあうことが難しくなっている。

でも、声をかけられると嬉しい。

そんな話を聞きながら、外から聞こえてくるコオロギ、ツクツクボウシの声をふと。

相手に届くようにと鳴き続け、届いた時にはさぞ嬉しかろう。

仏さまのお喚び声も、届いて応える声があると。

 

台風接近のせいか、蒸し暑い中をようこそのお参りでした。

明日の朝席で御満座。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年8月21日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 1日目

8月20日(月)

台風19号、20号接近中。

そのためか、どんよりとした1日。

今日は午前中、墓地管理委員会。

午後から法座の準備をして、夜席から久しぶりの法座、盂蘭盆会。

今日で長浜峠の防護壁工事が完了。

当初の予定では24日までだったのに、早い設置、ありがたいことです。

 

このたびのご講師は、安佐北区 妙法寺の水戸憲治師。

今日8月20日は、安佐南区・安佐北区で起こった土砂災害から丸4年を迎える日。

そして、先月の豪雨災害。

当たり前のように過ごしていることが有り難いことに気づく。

そして、本当のことをありのままに聞かせていただいているのがお聴聞。

 

まだまだ暑い日は続くけど、庭からは秋の虫の声。

お疲れのところをようこそのお参りでした。

 

 

2018年8月20日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

5月30日(水)

雨予報の永代経法要。

でも、雨が一滴も降らず、今朝で無事御満座を迎えた。

今日の朝席では、日本人にとって美しいと感じる日本語の話から。

「ありがとう」
「はい」
「おかげさま」

どれも、その意味を聞かせていただくと、もっと好きになり、もっと素敵な言葉だと感じる。

 

先日、1年ほど前に広でも撮影のあった映画『孤狼の血』を観に行った。

その内容はさておき、その主演をされた大上役の役所広司さんがインタビューの中で、

「台本になかったつなぎのシーンで口にした台詞です。『ありがとう』を『ありがと』と言うのですが、呉の街を歩いていても、よく耳に入ってくる言葉ですし、『元気におりんさいよ』といった日常のちょっとした会話と同じように、呉の人の温かさみたいなのが感じられるんですね。」

と、印象に残った呉弁の台詞が、「ありがと」だったというのをふと思い出した。

  「ありがとう」「はい」「おかげさま」
どれをとっても南無阿弥陀佛。
その言葉の持つ意味を聞かせていただくと、ますます有り難く。

  ようこそのお参りでした。

2018年5月30日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku